ティラキタが始まった頃のインドを写真で振り返る【ティラキタ駱駝通信 8月28日号】


こんにちは。ティラキタです。
お変わりありませんか?
毎年8月が来ると、ティラキタを始めた日のことを思い出します。
今年で、お店を始めて、24年が経ちました。
バラナシの今はなきクミコハウスのベッドの上で、「日本に帰ったらどんな仕事をしようか?」と相談した日のこと。
バラナシの布屋さんで、日本相手の商売のイロハを教えたもらったこと。
色々な日がありましたが、24年間、なんとかやってこれました。
今回は、ティラキタ創業期のインドの写真をメインに、昔話ブログを書いてみました。創業24周年を迎えたティラキタが2001年ごろのインドを、仕入れ風景やネット環境、停電、動物たちの働く街並みなどの貴重な写真とともに、当時の苦労や感動を振り返ります。
そして、お店の方ではありがとう24周年!!! 総決算大セール!!が8月31日まで延長になりました。もしよかったら、遊びに来てくださいね♪
ぜひ、お楽しみください。
鯛のバナナリーフ包み焼き
スリランカ料理の素材を使った私の創作レシピです。友人知人とのエスニック料理パーティーの次回のメニューにどうかなと考えて試作したらおいしかったので、そのままご紹介します。
魚に細かい骨があるので、手で骨をよけながら食べると食べやすいです。各自取り分けるお皿にもバナナの葉を敷き、バスマティライスを盛ると雰囲気が出ます。崩した魚とライス一緒に混ぜながら食べると、もう最高でした!
スリランカ料理の素材を使った私の創作レシピです。友人知人とのエスニック料理パーティーの次回のメニューにどうかなと考えて試作したらおいしかったので、そのままご紹介します。
魚に細かい骨があるので、手で骨をよけながら食べると食べやすいです。各自取り分けるお皿にもバナナの葉を敷き、バスマティライスを盛ると雰囲気が出ます。崩した魚とライス一緒に混ぜながら食べると、もう最高でした!

2.インドネシアの串焼き「サテ」のグリル台が新入荷♪

■軽量&持ち運びラクラク
香ばしく焼き上げた肉や魚介を甘辛いピーナッツソースやスパイシーなサンバルソースで味わう、サテ(Sate)。インドネシアを代表する串焼き料理です。こちらはそんなサテを焼くための台。コンパクトですが、場所を取らないため現地の屋台でも重宝されています。ステンレス製で、軽量設計。屋外BBQやベランダ調理にもぴったりです。炭を入れてすぐに使えるシンプル構造で、使い終わった後は水洗いOK。穴あき構造で通気性が良く、火起こしもスムーズです。
4.小さくてなんとも愛らしい神様スタンプが入荷♪

■ティラク - 額につけるティカのスタンプ
ティラク(Tilaka) は、ヒンドゥー教徒が額や身体に付ける宗教的な印(マーク)の総称です。…と書くとガチ勢のヒンドゥー教徒向けアイテムになってしまいますが、小さくてなんとも愛らしいのでインドから仕入れてきちゃいました。オーンやシヴァのシンボルは置いてあるだけでも風合いがあって素敵ですね。メモを留める画鋲的な使い方も面白そうです。
6.お顔がなんともシュールでかわいい❤ スーリャの円盤型ハンギング♪

■スーリャの円盤型ハンギング キーホルダー
インド人が車のミラーに吊るしたり、壁に飾ったり、ドアノブに下げたりして使っているハンギングです。ティラキタがこのアイテムを仕入れてきたのは…太陽神スーリャの顔がなんともシュールで大変可愛いから。見れば見るほどユーモラスで、なんだか愛着が湧いてしまいますね。インドならではの雰囲気に満ちている、素敵な一品です。
8.スラリとした指の形が美しい バリの木彫りカードホルダー♪

■おもてなしの心を伝える!手の形の名刺置き
バリ島で一つひとつ職人さんの手仕事によって作られた、手の形をした名刺置きです。指の間にショップカードや名刺を置くと、まるで誰かから差し出されているかのような、なんとも素敵なおもてなしの雰囲気を演出します。お客様の目に留まること間違いなしのインパクトで、店舗用品やフロントへの設置などにもぴったりです。
土台部分はコンパクトで、サッとカードを取り出しやすいのが嬉しいポイントですね。
10.インドのローズの恵みを感じるフェイスウォッシュが入荷

■ヒマラヤ ナチュラル グロウ フェイスウオッシュ
インドのローズの恵みを感じるフェイスウォッシュ「ナチュラル グロー ローズ フェイスウォッシュ」です。ローズフラワーエキスとローズフラワーオイルを配合し、肌にうるおいを与え、使用後もすこやかな印象を保つよう配合されています。優しいローズの香りがほんのり残り、リフレッシュ感のある洗い上がりをお楽しみいただけます。パラベン、フタル酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウレス硫酸ナトリウム、シリコーン、動物由来成分不使用で、敏感肌の方にも配慮した作り。ナチュラル好きな方にも配慮した製品です。
12.平和のためにチャイを淹れよう!T-シャツが再入荷♪

■Make Chai, not War
世界のあちこちで争いが続き、ニュースでは暗い話題が絶えません。でも、私たちが本当に必要としているのは、銃やミサイルではなく、温かいチャイと優しい会話かもしれません。そして自由に行き来できる世界なのではないでしょうか。インドの街角でチャイを淹れるチャイワーラの姿を描き、「戦う代わりにお茶をしよう」というユーモアと平和への願いを込めました。
14.ニンニク味がたまらなく旨い南インドスナック

■南インドのヌードルスナック
ニンニク味の後に軽い辛味がやってくる、南インドのヌードルスナックです。口に入れた食感はよくあるインドスナックなのですが、旨味がより強く、軽やかな歯ごたえであるのが特徴でしょうか。辛さも非常にちょうどよく、辛すぎず、本当に美味しい所で留めてあります。
食べだしたら止まらない、不思議な美味しさ、是非一度お試し下さい。
16.バリの飾りつき デコレーションボックス♪

■バリ島の寺院職人さん作
アジアンな雰囲気漂う、打ち出し細工のデザインが魅力です。バリ島でひとつひとつ手作業で作られた、ミニサイズのアルミケースです。伝統的な打ち出し模様が表面にあしらわれ、太陽のような神聖なモチーフが印象的。アクセサリーやお守り、ピアスやリングなど、ちょっとした小物の収納にぴったりです。旅先の思い出を入れておいたり、お香やチャクラストーンの保管にもオススメ。 インテリア雑貨として、棚の上や玄関まわりのアクセントにもなります。
18.空飛ぶハヌマーンのおもちゃが新入荷しました♪

■なぜか人気のハヌマーン
単色のプラスチックで、なんともインドらしいハヌマーンがムンバイからやってきました。このシンプルなハヌマーン、シンプルでチープなものですが、なぜかインドで大人気なのです。ハヌマーンはヒンドゥー神話『ラーマーヤナ』に登場する猿の神さまで、怪力・忠誠・空を飛ぶ能力を持つヒーロー的存在です。インド国外でも「神話的スーパーヒーロー」として認知されており、スーパーマンやスパイダーマン的な感覚で親しまれることがあります。
このハヌマンをよく見かけるのは、車のバックミラーの下でしょうか。バックミラーにぶら下げられて、ハヌマーンがゆらゆらと揺れているのをよく目にします。他にも電気のスイッチ紐にぶら下げられていたり、インドの様々なところで見かけます。
人気なのはインドだけかと思ったら、実は英国でも人気なのだそう。英国にすごい数輸入しているんだよって、ムンバイの商店主が自慢げに言っていました。
20.レモンとハチミツ 植物由来のスクラブ入りフェイスウォッシュ

■ヒマラヤ オイルクリア フェイス ウォッシュ
レモンとハチミツ、植物由来(ホホバオイル)のやさしいスクラブ成分を配合した「Oil Clear Lemon Face Wash」がインドからやって来ました。毎日の洗顔で、余分な皮脂や汚れをすっきりと落としたい方におすすめ。レモン由来の成分がさっぱりとした洗い上がりをサポートし、ハチミツ由来のうるおい成分が肌をすこやかに保つために配合されています。
■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信