冬至の月が終わり、日が長くなっていくことを祝う祝日 マカラ サンクランティ(Makarsakranti)

■日が長くなっていくことを祝います 今日、1月14日は全インドが冬至の月が終わったことを祝うお祭りの日です。ムンバイのヒーラルちゃんから、上のオレンジのバナーが送られてきました。「この収穫の時期、あなたの人生が喜びと成功 […]
Read More14年間ブログを続けてきて編み出した、ティラキタなりの上手な記事の書き方

■それなりに書けるようになってきたカナ? ティラキタ買付班、14年間、海外に行き続け、ブログを書き続けてきました。 ネタのある日も、ネタのない日も、それなりに工夫して一週間に一度づつ、ブログを更新してきました。 やっぱり […]
Read More冬至の月が終わり、日が長くなっていくことを祝う祝日 マカラ サンクランティ(Makarsakranti)
■日が長くなっていくことを祝います 今日、1月14日は全インドが冬至の月が終わったことを祝うお祭りの日です。ムンバイのヒーラルちゃんから、上のオレンジのバナーが送られてきました。「この収穫の時期、あなたの人生が喜びと成功 […]
14年間ブログを続けてきて編み出した、ティラキタなりの上手な記事の書き方
■それなりに書けるようになってきたカナ? ティラキタ買付班、14年間、海外に行き続け、ブログを書き続けてきました。 ネタのある日も、ネタのない日も、それなりに工夫して一週間に一度づつ、ブログを更新してきました。 やっぱり […]
[インドモノ辞典]インドの魔法の水差しロタについて
■インドには不思議な形の水差しがある 初めてインドに行った際、インドには壺みたいな形の道具がたくさんあるのだなと思ったものです。 インドの壺はロタと呼ばれて、ぷっくりと膨れた丸い形をしていて、上部が大きく開いています。 […]
その名はルドラクシャ。 シヴァの涙と呼ばれる不思議な木の実
■インドで珍重される不思議な木の実 インドには、ルドラクシャと言う不思議な木の実があります。 ルドラクシャは菩提樹の実なのですが、ただの木の実とは思えないほど不思議なもの。 不思議1:自然と数珠になる木の実である。 菩提 […]
チャイをより美味しくする魔法のスパイス – 素焼きのチャイカップがインド鉄道で復活
■脱プラスチックの流れに乗って ニュースサイトのBuzzapでも「素焼きのチャイカップ」インド鉄道が復活へ、脱プラスチック政策の一環としてとして取り上げられていましたが、脱プラスチックの流れに乗って、素焼きのチャイカップ […]
インドとアジア諸国から輸入できない、いろいろなものについて
ティラキタはインドやアジアからの商品を輸入してきて、素敵なものをお客様に紹介するのが仕事です。仕事というよりも、人生で一番楽しいことを毎日やっている感じでして、この仕事が僕たちは本当に大好きです。 輸入業をやっていますと […]
インド人が大好きなグングル♪ インドの伝統的な鈴について[インドモノ辞典]
■グングルとは鈴のこと インドでは鈴のことをグングルと言います。アルファベットで書くとghungrooと書きます。ヒンディー語をアルファベットで書くと、gの後にhが来がちですね。 鈴が付いているベルトのことをグングルベル […]
素朴でおしゃれなインドのウッドブロック[インドモノ辞典]
■布の王国インド インドは布の国です。ティラキタ買付班はインドが世界で一番の布の国であると思っています。 インドの人々は古来から自分たちの生活のために布を織り、染めてきました。広いインドですから、その染めや織り方は地域に […]
神様像はオール・ハンドメイド。知られざるネパール仏師たちの仕事
今回は、ネパールの寺院や祭壇で祀られているブラスの神様像たちが、どの様に作られているのかをレポートします。知られざるネパール仏師たちの仕事をご覧ください。 ■世界遺産の古都パタンにて カトマンズのタメル地区から車で30分 […]
ヘンプがにょきにょきと生えてくる! ネパールのヘンプ製品事情について[ティラキタモノ辞典]
■ヘンプがにょきにょきと生えてくる国ネパール ネパールは山の国です。世界で一番険しい山の国です。 その険しさは例えて言うならば日本アルプスのサイズと標高を3倍にしたものと言う感じでしょうか。実際に行ってみると、巨大で圧倒 […]
薬草を乾燥させて作る特別なお香 – チベット香について
ティラキタではインド香、サシェ、アロマオイルなど、様々な香りを取り扱っていますが、今回はその中でもひときわ特別なお香であるチベット香を紹介してみたいと思います。 チベット香は薬草をふんだんに使用しているお香です。 火を点 […]
口はまるごと綺麗にしておこう。歯磨きと一緒に舌も綺麗にするタンスクレーパー[インドモノ辞典]
■口はまるごと綺麗にしてほしい インドでは、口を綺麗にするには歯磨きだけでは十分ではないと、古来から考えられてきました。 日本では歯磨きを丁寧にすればお口は大丈夫!と考えている人が大多数だと思いますが、インドでは舌と口の […]
スパイスを入れるための道具-マサラダバについて[インドモノ辞典]
■インドの主婦の必需品スパイスボックス 今まで、このブログでは、インドの主婦の必需品としてスパイスグラインダーと、チャパティパン(チムタとタワ)を紹介してきましたが、もう一つ必需品として挙げられるのが、今日紹介するマサラ […]
インドで最も古い調理器具スパイスグラインダー[インドモノ辞典]
■インドの各家庭に必ずある調理器具 インドの各家庭に必ずある調理器具のひとつがスパイスグラインダーです。 このスパイスグラインダーですが、毎日毎食、料理を作る時に使うものですから、そこには素敵な魅力と歴史、使い勝手が存在 […]
車のワイパーに挟まれている迷惑ビラの謎
■車のワイパーに挟まれている迷惑ビラの謎 いつの頃か、うちのハイエースに車買取のビラが挟まれるようになりました。 うちのハイエースってば、2003年に購入して17年使っている、誰が見てもおんぼろなハイエースです。 見た目 […]
チャパティを作る道具 – チムタとタワについて[インドモノ辞典]
■インドカレー屋さんといえばナンだが 日本のインドカレー屋さんで、パンっぽいものを頼むと基本的にナンが出てくると思います。ふわふわもちもちのナンは、日本人の味覚と相性がよく、みんな大好きですよね。 実際、私の母親も「ナン […]
インドの伝統的パンツ チュリダールについて[インドモノ辞典]
■現代に生きる伝統的なファッション インドには伝統的パンツである、チュリダールというものがあります。 チュリダールとは、ズボンの腰の部分がダボダボになっていて、足首が非常に細くなって、足首がくしゃくしゃになってる物が多い […]
世界No.1のお香大国インド – インド人とお香の関連性について
■世界No.1のお香大国インド – インド人とお香の関連性について アジアン雑貨屋さんに行くと、必ずと言っていいほど、インドのお香が置いてありますよね。実際にインドに行くと、多種多様なお香が販売され、人々が毎 […]
福島のヒッピーコミューン 獏原人村と満月祭2020
photo:Macoto Fukuda ■2020年満月祭にPAとして参加してきました 獏原人村で年に1回開かれる満月祭に、音響チームの一員として参加してきました。音が大好きで仕方ない仲間達と始めた、野外フェスの音響を専 […]
インドとアジアのレトルトカレー15種類を食べ比べてみました!
■カレーについて カレーと言えば、日本の代表的な国民食の1つ。 多くの人が「カレーライス」など、日本のカレーをイメージすると思います。 しかし、海外に出ると、日本では食べたことがないような色々な種類のカレーがあります! […]
インドのストリートアイテム – チャイダーン(Chaidaan) [インドモノ辞典]
■インドのストリートアイテム – チャイダーン(Chaidaan) インド人がこよなく愛する国民的ドリンク、チャイを運ぶ道具であるチャイダーン(Chaidaan)は、インドのストリートカルチャーにおいて、なく […]
インド人にこよなく愛される、インドのお弁当箱ダバとは [インドモノ辞典]
■インドの事情に応じたお弁当箱 世界にはいろいろな国がありますが、その国にはその国の事情に応じた、弁当箱があるものです。 インドで長年愛されている弁当箱は、ダバもしくはティフィンキャリアーと呼ばれる、円筒形をした、2段か […]
手織りのカッチショールを作る、ブジョーディ村のムケーシュさんちを訪問する
■ハンディクラフトは辺境に ティラキタ買付班、コロナが拡大するかしないかの瀬戸際だった2020年2月に、グジャラート州カッチ地方のブジョーディ村の工房を訪問しました。 ハンディクラフトの豊富なグジャラート州カッチ地方に、 […]
インド人の家庭には必ずある、インドの鍋カダイ(Kadai)の魅力とは[インドモノ辞典]
■インドならではの鍋カダイ 今回はインドにある独特なお鍋カダイ(Kadai)を紹介します。 カダイ(Kadai)というのは中華鍋に似た形のボール型をした調理器具を意味します。カラヒ(Karahi)とも呼ばれていますね。イ […]
布の素材を見分けたい! アジア雑貨屋さんが実践しているたった一つの簡単な方法
■布の素材を見分けたい時 布の素材を見分けたい時って、どうしていますか? 手で触ってみます? 見た目で判断します? 手で触っても、見た目でも、正直よくわからないですよね。 実際問題、素材を見た目や手触りで見分けようと思っ […]
アジア雑貨屋さんから見るコロナと世界
私たちティラキタは、色々なアジアの国々と毎日綿密に連絡を取りながら、アジアの文化と商品を紹介する仕事をしています。アジアに旅行に行くのが好きで、みんなが作った作品を見るのが好きで、20年間やってきました。ハンディクラフト […]
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
■インド人は牛と豚を食わない インドといえば人口の80%がヒンドゥー教徒で牛を食べず、 人口の14%がイスラム教徒で豚肉を食べません。 だから「インド人は牛と豚を食わない」で、ほぼ間違いありません。 あのマクドナルドだっ […]
美のために積み重ねられた労力に敬意を払いたい – インドでアジュラック布の産地を訪問する
■素敵な色彩のアジュラック布 ティラキタ買い付け班、2020年2月にインドの布の宝石と言われるアジュラク布の生産地アジュラクプールを訪問してきました。 アジュラク布は、深みのある青、そして深みのある赤。簡単な染め物では出 […]
レストランに入るだけでスーパースター! インド・ポリエステルの魔都スーラットを訪問する
■ポリエステルの魔都。その名はスーラット ティラキタ買付班、2019年10月にインドのポリエステルの一大集散地であるグジャラート州のスーラットを訪問してきました。インドでバイヤーをやっている人だったら一度は聞いたことのあ […]
ジャイプールにサバクトビバッタの大群が来襲
Hindustan Times via Getty Images インドで発生したバッタの大群(5月25日撮影) ■サバクトビバッタの大群がジャイプールに襲来 ロックダウン中であっても、毎日の日課として、インドの取引先に […]
お金にも色々な使い道。ネパールの紙幣と硬貨を深堀りする
今回はネパールに在住しているSHUさんがネパールの紙幣と硬貨の話を送ってくれました。 旅に出ると手元にやって来る見慣れない外国の紙幣と硬貨にも、日本のそれと同じ様に色々なモチーフのいわれや裏話があったりするものです。 旅 […]
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
今回は、ネパールの庶民の物価を、ネパール在住のShuさんが紹介してくれます。 いくらデフレになったと言っても、日本とネパールの物価はまだまだ全然違います。 今回は「100ルピーで何が買える?何が出来る?」ということで、ネ […]
Road to Goa – アンジュナ名物ウェンズデイマーケット
■アンジュナ名物ウェンズデイマーケット 次の日はいよいよ水曜日。アンジュナ名物ウェンズデイマーケットはとにかく巨大だった。バイクを有料駐車場に止め物乞いを振り切ると、路上は延々と露店が続く市場と化していた。 カレーなどの […]
Road to Goa – 黄金のゴアへ
■黄金のゴアへ バイクと地図を手に入れた僕が向かったのは、オールドゴアと呼ばれる旧市街地。 『黄金のゴア』と呼ばれ、かつてポルトガル領だった時代の名残をよく残し、多数の教会は世界遺産にも登録されている。勝手なイメージでア […]
Road to Goa – ゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ
■ゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ 初日はせっかくなので、皆と別れてゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ行ってみることに。チケットは昨年より値上がりしている […]
Road to Goa – 人生初インド 約束の地へ呼ばれる
■世界はこの1ヶ月ですっかり変わってしまった 現在ネットを見てもテレビを見ても、目に入ってくるのはコロナウイルスのニュースばかり。 つい数ヶ月前までは世界中を格安航空が繋ぎ、日本は津々浦々までインバウンド需要に沸き、今頃 […]
ロックダウン解除まであと5日! 人のいないロックダウン中のムンバイの様子
■21日間の外出禁止令 現在、インドはコロナウィルスの感染拡大を防ぐため、2020年3月25日から、4月14日まで21日間のロックダウンを実施中です。延長されなければロックダウンはあと5日で終了です。 インドのロックダウ […]
インドから荷物が来なくなっちゃった! 外出禁止令が実施されたインドの今
■最初はアジア人だけがターゲットだったが ティラキタ買い付け班、今年の2月にインドに買い付けと視察に行っていました。その頃インドではコロナウイルスはまだまだ遠い国の話だったのです。 警官に捕まったらコロナウイルスだって騒 […]
碧いブルーとモザイクが美しい。モロッコ フェズの陶器工房を訪問する
■幾何学模様の美しさが素敵なイスラム陶器 モロッコやエジプト、スペインのアンダルシア地方などで見られるイスラム圏のセラミックは、鮮やかな色彩と、幾何学的な繰り返しや対称性、サイズの変化を伴う円形パターンから出現する複雑な […]
まさに爆発的と言える起業熱! 起業し、投資し、成長し続けるインドの今
■起業したい人が多い国インド インドでは、「自分の才覚で生きていきたい」と思う人達の多さに驚かされます。知り合う人の多くが、何かしら自分のビジネスを持っていたり、これからビジネスを始めようと言う夢を描いていたりします。イ […]
全員が同じものを食べることのできないインドの給食事情
■インドの給食事情ってどうなってるの? ティラキタのムンバイ仕入れを支えてくれているのはネハちゃん、ヒーラルちゃん姉妹です。ムンバイのネハちゃんちは、ムンバイ国際空港にほど近いジューフー地区にあり、便利なので、フライトの […]
ペットボトルでガソリンが売っている! 驚きのインドのガソリン事情
■ガソリンの販売にもお国柄 ガソリンは危険物なので、ちゃんと管理して安全に販売するべし。 これは私達日本人にとって、当然の認識だと思います。 ガソリンは灯油と違って、引火したら爆発的に燃焼するので大変危険ですからね。 自 […]
時間って守らなければいけないもの? 約束の時間に遅れるのが普通のゴア時間
2020年2月に、インドのゴアで音楽イベントを開催してきました。2週間の滞在期間の間に、ヒンドゥー教のお寺でのコンサート等を含めて、数々のイベントを開催した際に、現地のPA会社にスピーカーを依頼したのです。 イベントをオ […]
インドの辺境で、ひまし油の産地を訪問する
■ひまし油の産地を訪問することに ティラキタ買付班、今回はインド、グジャラート州にて、ひまし油の産地を訪問することになりました。ひょんな偶然から、ひまし油の元であるトウゴマを大量に扱っている人と出会い、案内してもらう事に […]
デリー国際空港に女性だけが運転するタクシーが登場!
source:Delhi airport has an all-women cab service now ■悪名高きデリーの詐欺師たち デリーではインドに初めて降り立つ旅行者をカモとする詐欺師集団が暗躍していて、旅行者 […]