チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議

■所得階層に応じた物価体系 今回のティラキタブログでは、チャイは18円でコーヒーは360円になるという、わかるようで分かりづらい、インドの物価体系を解説します。インドの物価は、日本とはまた異なった法則があり、同じ種類のモ […]
Read More一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて

■この世の天国と言われるシュリーナガル 今回の話の舞台は、インドの北の方、カシミール地方のシュリーナガルです。シュリーナガルは1990年代に紛争があってからと言うもの、そのキナ臭いイメージからあまりツーリストが訪れること […]
Read Moreチャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
■所得階層に応じた物価体系 今回のティラキタブログでは、チャイは18円でコーヒーは360円になるという、わかるようで分かりづらい、インドの物価体系を解説します。インドの物価は、日本とはまた異なった法則があり、同じ種類のモ […]
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
■この世の天国と言われるシュリーナガル 今回の話の舞台は、インドの北の方、カシミール地方のシュリーナガルです。シュリーナガルは1990年代に紛争があってからと言うもの、そのキナ臭いイメージからあまりツーリストが訪れること […]
お国柄が出る建築事情 インドの建築現場を解剖する
■古民家建築を手掛けたら、建築に興味が湧いてきた 昨年の10月に縁があって、ティラキタの本社近くに古民家を手に入れることになりまして、セルフリフォームをすることになりました。 もはや築何年かわからない、明治あたりから建っ […]
春を祝うインドの色祭りホーリーにおいて、死者の灰をかけ合う特別なホーリーとは
■春がきたことを祝うインドのお祭りホーリー Happy Holi!!! インドに春が来た事を祝う色粉祭り、ホーリーがやってきました。 ホーリーの日の合言葉は「ハッピーホーリー!!」 そして、ティラキタ買付班もジャイプール […]
みんな元気で楽しそう!! ムスリムが集まるムンバイのマスジッドエリアを歩く
■どんどん近代化するムンバイ 今回のブログは、古い建物がどんどん取り壊され、鉛筆のように細長い高層ビルがニョキニョキと増えていくムンバイが舞台です。 ムンバイはインド西部の港町。天然の良港として古くから英国の居留地として […]
インドで一番旨い! 日本人の口に馴染むケララのご飯
■ケララのご飯がインドで一番うまい!!! ティラキタ買付班、インドの様々な地域を旅してきました。ヒマラヤ山中のチベット仏教寺院から、ラジャスタンの砂漠地帯、海沿いのベンガル州など、インドの様々な地域で、様々な料理を食べ続 […]
インドの列車は最長2泊3日 ロマン溢れるインドの列車旅
■さんざんお世話になったインド鉄道への愛を込めて ティラキタ買付班、3月の頭から大学生になった息子たちとインドに行ってきます。 今回は、ムンバイ、ジャイプールを経由しつつ、ヒマーチャル・プラデーシュの山の中で行われるドグ […]
1は9 7は6 ティラキタスタッフが値段を間違いまくるネパールのレシートについて
■どうも計算がずれる 2週間くらい前にネパールから3.5トンの荷物が到着しました。金額にして800万円を超える大きな荷物だったのですが、昨年の8月に注文してからかれこれ半年して届きました。 コロナが始まってからというもの […]
1950年代からムンバイにて上質な紙製品を作り続けるチマンラルス社のこと
■大英帝国時代の名残が残るムンバイ・コラバ地区 インドは歴史のある大きな国ですから、様々な歴史の面影がそこかしこにあります。 デリーでは栄華を極めたムガル帝国の時代を感じ、フランス領インドだった頃のキッシュなインドをポン […]
伝統的な手法で作られるインド・プシュカルのローズウォーターとローズオイル
■薔薇を愛するプシュカルの人々 今回の話の舞台は、古来よりマハラジャが統治していた砂漠の国ラジャスタンです。インドの砂漠地帯の真ん中に、プシュカルという小さな聖なる街があります。 プシュカルはデリーから電車で6時間ほど西 […]
インドの歯磨きはちょっと違う。不思議で面白いインド人の口内事情
■インドの歯磨きはちょっと違う ここ最近、ティラキタではインドの歯磨き粉のラインナップが増えてきました。もちろん、まだまだどんどん増やしていく予定ではあるのですが、「インドのキオスク位には揃ってきたかな?」と思える位には […]
古典アーユルヴェーダの処方で、超贅沢石鹸を作り続けるコチのCKKM Pharmacy訪問記
■素晴らしい石鹸を作っているアーユルヴェーダ・カンパニー 南インドのケララはアーユルヴェーダの盛んなお土地柄です。アーユルヴェーダ自体は、インドの文化としてインド全土で愛されてきましたが、実際にアーユルヴェーダのオイルを […]
ヒッピー思想をベースにしたティラキタの経営哲学。お客様と従業員、両方の幸せを求めて。
■人間の幸せを追求した経営 新年、あけましておめでとうございます。 いつもインドやアジアのことをお伝えしているティラキタブログですが。 新年という事で、私達が目指す幸せな毎日のことを書いてみようと思い立ちました。 ヒッピ […]
食器を輸入しようと思ったら、インド人が働きにやってきそうになった話
■インド全土を歩いて商品を探します ティラキタ買い付け班、インド全土を歩いて取り扱える商品を探しています。 旅行する前に「この辺に素敵なものがありそうだ」と当たりをつけて、実際に訪問します。 手織りのカッチショールを作る […]
本当の豊かさとは何かを考える – ケララの家の素敵な暮らし
■ホームステイは興味深い ティラキタ買付班、旅の途中でアレッピー近くのビマルさんのホームステイMarari secret beach Yoga & kalarippayattu Homestayに、お邪魔させて頂くことに […]
こころが変われば、世界が変わる。瞑想とおしゃれが同居する街ポンディシェリー
今回はインドの中の異国、ポンディシェリーを紹介します。 インドの中でも紹介したくなる土地って、結構限られているのですが。 ポンディシェリーは本当に素敵で特別な場所でした。 「ぜひ、みんなにここを訪問してほしい!!」と言う […]
タミルナドゥ州の政治家のおじさま達のイケメンぶりが半端ない♪
■南インド映画は漢臭さでできている!!! 南インド映画を見てていつも思うのですが。 アクションシーンが凄まじくて、そして男臭いんですよ。 今、絶賛上映中のRRRて言う映画がありますが。 見られた方もいらっしゃると思うので […]
Colorful is Freedom! すべてがカラフルなケララを旅する
■ケララの町はカラフル! ティラキタ買付班、今まであまり足を踏み入れた事のなかった、南インドのケララ州に行ってきました。ケララ州は大きなインド大陸の最南端にある州です。その地理的条件から、その昔からスパイス貿易などで栄え […]
素敵な布を求めて6000キロかけてやってきたのに腰巻き布しかなかった
■南インドにコットン布を求めて ティラキタ買付班、毎日、毎日、素敵な商品を探しています。もちろん、自分たちで商品をデザインしたりもしていますが、商品を探すのも大切な仕事です。 買い付けに行くだけではなく、ここ最近はオンラ […]
高品質なお香を作り続けるオウロシカ社を訪ねて
■昔から気になっていた素敵なお香たち ティラキタがインドをバックパッカーとして放浪していたのは1990年代のことですが、その頃から他のインドお香とはちょっとセンスが違う素敵なお香がありました。 マーブル模様のパッケージに […]
インドのアボカドサラダは想像の斜め上 インドでサラダを頼んでみた♪
■インドは野菜が豊富な国 インドは野菜が豊富な国です。インドは広い国なので、「地域によっては野菜が豊富である」という書き方が正確なのですが、基本的に南国ですので、野菜や果物が豊富な国と言ってもいいでしょう。 ムンバイでは […]
ボートクルーズは驚きの48円 素敵な水の町アレッピーを旅する
今回は高騰するハウスボートに乗らずして格安でアレッピーを堪能する方法を紹介します。 ■インドの水郷地帯 ケララ州は緑とが多く自然も豊かな町として知られていますが、アレッピーはその中でも、小さな川と湖に囲まれた水郷地帯とし […]
アーユルヴェーダとヨガが溢れるリゾートタウン ケララ・バルカラ
■アーユルヴェーダの生まれ故郷ケララ ケララ州はアーユルヴェーダの生まれた土地です。Gods own country=神の国との別名があるくらい自然条件に恵まれたケララ州は、とにかく緑に恵まれたお土地柄。 延々と続く緑の […]
アジアの風景に溶け込んで♪ 日常使いの屋台椅子のこと
■屋台椅子はアジアの日常 今日は、あまりにも普通、でも、お国柄が出ているプラスチック製の屋台椅子のことについて書いてみます。 当たり前のアジアの風景の中に、いつも写り込んでいるかわいいモノ。 みんな、全然意識していない、 […]
カオサン IS FREEDOM!! 時代とともに変わりゆくカオサン
■Zip Air めっちゃオススメです! ティラキタ買付班、久しぶりにタイに行ってきました! 今回はZip Airという新しい航空会社で行ったのですが… まずカウンターでお味噌を持っていないかの確認がありまして。 これを […]
透明の結晶は輸入できない? ティラキタさんちの輸入実務裏話
■毎日やってくるインド人のオススメ商品 ティラキタには毎日のように、インド、タイ、ベトナムなどの取引先から新製品のお知らせが届きます。新製品とは言っても、彼らが彼らの売りたいものの写真を送ってくれる一方通行的な営業なので […]
【2022年最新レポート】コロナ後のチャトゥチャックマーケットの今
■世界中からヒトとモノを引きつける強力な磁場 バンコクにはチャトゥチャックマーケット、別名ウイークエンドマーケットと呼ばれる超有名な市場があります。タイに行ったらみんな行く、そして私達、アジア雑貨屋さんのお仕事の場でもあ […]
自由に入国できるようになったベトナム・ハノイ レポート
■自由に入国できるようになったベトナム ティラキタ買い付け班、ベトナム・ハノイから帰ってきました! コロナ禍でずっと行けなかったので、4年ぶりのハノイ訪問になります。 仲良くさせてもらっているタイさん、フンさんは元気かな […]
[インドモノ辞典]インド民衆による民衆のためのファブリック ガムチャについて
■ガムチャと言う布がある インドにはガムチャと言う布があります。チェック柄、もしくはざっくりとした感じの織りの布で、インドに行くと必ず目にする、シンプルで特に変わったところのない布です。 オートリクシャの運転手さんがミラ […]
10億人の人々が神聖視する特別な油ギー Gheeとは
■寺院で使われている神聖な油 ギー(Ghee) インドやネパールでは、寺院で灯明を灯す時に、神聖な油であるギー(Ghee)を使います。寺院ではしばしば灯明を燃やすのですが、この灯明に使う燃料は、ギー(Ghee)でなくては […]
人間のあるべき姿を追い求めるケララ州のコミューン Farmer’s Share
■人間とは何なのか? 私たちは高度に発展した現代社会の中で生きています。 大量生産された鶏肉はブラジルからコンテナでやって来て。 美味しいワインはフランスから運ばれ。 毎日、決まった時間に会社に行き。 インターネットを使 […]
24時間365日休みなく祈り続けるヒンドゥー教徒たちの魔法の道具が輸入できない
■ヒンドゥー教徒たちの魔法の道具マントラマシーン ティラキタではインドのおもしろい物をいつも探し続けています。インド人は大真面目で作っているけど、日本人的な視点で見ると「これはありえない…」て思える感じのものが割と好きで […]
ムンバイの中心から30分で大自然が味わえる素敵な自然公園を訪問する
■ムンバイはうるさすぎる! デリーやムンバイの都市の喧騒ったらハンパありません。 なんでこんな狭いところにこれだけの車が集中するのかと思うぐらいの混雑具合と。 アクセルとクラシックションのスイッチが連動してるかと思うぐら […]
豊富な食材と美しい自然に恵まれた 神の土地を旅する
■南インドは別の国!!! インドというと… 喧騒と、混沌と、猥雑さと、人の多さと、埃っぽさと。 そのすべてを混ぜてぐるぐるポン!!ってしたような国であると思っていました。 実際、ティラキタ買付班にとってはこんな感じの国で […]
デリーに居ながらにして、インド各地方の料理をリーズナブルに食べる方法
■ティラキタ買付班が楽しみにしているデリー ティラキタ買付班、インドのいろいろな所に買い付けに行きますが、やっぱりデリーは首都だけあって、毎回行きますし、長い時間滞在します。 「もうデリー疲れたよ! 他のところに行きたい […]
インドに古来から伝わるケララ アーユルヴェーダの聖地 Keraleeya Ayurveda Samajam
■100年以上受け継がれるケララアーユルヴェーダの聖地 ティラキタ買付班、南インドはケララ州のショーラヌールにある、100年以上受け継がれるケララアーユルヴェーダの聖地を訪問しました。ショーラヌールは有名な観光地であるコ […]
スマホの背景にどうぞ♪ 素敵なインドの水盆たち
■お花が大好きなインドの人たち インドの人たちは本当にお花が大好きです。南国なのでお花が豊富ということもあるとは思いますが、生活のいろいろな所でお花を使って日常を美しく飾っています。 彼らのお花の使い方は私達とちょっと違 […]
初めてのインド旅に! 素敵が詰まった街コチ(Kochi)
■ケララ州の州都コチを初訪問 ティラキタ買付班、2022年3月にケララ州の州都コチを初訪問してきました。 今はコチっていうんですが、ちょっと前まではコーチンって呼ばれていた街です。インドの地名を植民地時代のものから、ちゃ […]
壁画があふれるインド大都市のいま
■インドの素敵なもの探し♪ インドを旅行してると、日本にはなかなかなくて、インドにあるものを探しちゃいます。 ・日本にあって、インドにないもの ・インドにあって、日本にないもの ないもの探しをするものなのではなく、あるも […]
インド国民のためのブランドKhadi Indiaとカディショップのこと
■カディショップとは カディショップとみんなから愛されているKhadi Indiaとは、インドが英国から独立をする時に物を自分たちの手で作ろうという動きの元で始めたお店です。 インドが英国の植民地だった時、インドの人々は […]
伝統と現代が高次元で融合するアーユルヴェーダオイルの老舗を訪問してきた
■アーユルヴェーダオイルの老舗を訪問 ティラキタ買付班、南インドのコインバトールにあるアーユルヴェーダオイルの老舗The Arya Vaidya Pharmacy(以下、AVPと略します)を訪問してきました。会社名のヴァ […]
全長1m超え? 驚愕の大きさのドーサと戦ってきた
■コインバトールなんて聞いた事ない! ティラキタ買付班、アーユルヴェーダのオイルを求めて南インドの中サイズ(Tiar2)都市、コインバトールに行ってまいりました。 インドでは都市の大きさがTiar1、Tiar2とクラス分 […]
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
■占いが大好きなインド人 今回はみんな大好きな占いの話です。 占いってば、みんな好きですよね。 僕ら日本人だけでなく、インド人も占いが大好きなんですよ。 インド人は占いによって人生を決定していますので、大好き以上と言って […]
ティラキタさんちの出張レポート 初めてのインド、ここがイメージと違ったよ!
■初めてのインド!! 新人スタッフYです。コロナ禍にティラキタに入社した私。ティラキタでは年何回か買付に行くのですが、このコロナ禍でもちろん行けず…。 この度入社して初めて買付に行って参りました。 インドの地に降り立つの […]
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
■インドから本物のアーユルヴェーダのオイルがやってきました この度、いろいろなご縁があって、インドのアーユルヴェーダの聖地ケララから、本物のアーユルヴェーダオイルがやってくることになりました。ティラキタが取り扱いをさせて […]