南インドのお味噌汁サンバルの中に入っている筋だらけの食べずらい奴は何か?


■サンバルの中の食べづらいアイツ
初っ端から食べカスの写真で申し訳ありません。この不思議なモノを説明するのに適切な写真がこれしかなかったので…。 今回のお題はこの食べカスの話なんです。




南インド料理にサンバルっていう料理があります。南インドの味噌汁みたいなものでしょうか。茶色っぽいスープで、食事の際には必ずで出てくるものです。こう言う見た目の料理です。




こんな感じのナイスレストランでもでてきます。いや、どこでもでてきますけど。




サンバルって美味しいんだけど、このスジスジの野菜はなんだろう?

そう言えば、これよく入ってますよね

うん、たいして美味しくないし。不味くもないけど。
入っている意味が解らないヤツ

はいってますねぇ…。まさに今、歯に挟まってきましたww
食べづらいです

口の中で、一生懸命、咀嚼しても噛み切ることはできず、上の写真のようにペッと口から出されて。正直、汚らしい見た目で申し訳ないのですが、要は全然食べきれないのです。

しかしこれ、なんで入ってるんですかね…?

一緒に買い付けに同行したティラキタ買付班スタッフも、その正体が解らず、疑問になるばかり。

正直こいつ、そこまで美味しくないよね

美味しくないです。いつも口の中で邪魔してくるなって思ってるんですよね。全然噛み切れないし、繊維質が多いし

なぜ入ってるかわかる?

いや全然わからないです

なんかちょっとこう、とろっとした味がするようなしないような

でも口の中で筋が邪魔しますよね

するする!! いや、なんか昔からサンバルにはこれが入ってるんだけど。
なぜ入ってるか全然わかんないんだよ

■地元の人に聞いてみた

すいません。サンバルの中になんかこの変なスジスジの物体が入ってるんですけど。何ですかこれ?

あ、それはね。ドラムスティックって言うんだよ

ドラムスティック? 何それ?

ということで調べてみると…こちらの写真のものでした。 ドラマスティックはなんと日本で人気のあるパワーフード、モリンガの実なんだそうです。

へ~~~。 モリンガ!
知ってるよ。モリンガ。日本でもパワーフードとして珍重されてるよ。

モーニングパウダーって、結構高くて1袋500円とか1000円とかしますよね

するする普通にする

南インド料理では、それが毎日食べられるのか!
まさに食べる薬膳だ!! びっくりした!!

■ドラムスティックとは
ということで、ドラムスティックのことについて調べてみました。

南インドのサンバル(Sambar)に入っている「ドラムスティック(Drumstick)」は、楽器ではなく植物のモリンガ(Moringaoleifera)の実のことです。細長い棒状なので「ドラムスティック」と呼ばれています。

サンバにドラムスティックが入る理由は主に以下です:

1.独特の風味
モリンガの実はほのかな苦味と香りがあり、サンバに加えると深みのある味になります。
種の周りが柔らかく煮えて、タマリンドの酸味やスパイスとよく合います。

2.栄養価が高い
ビタミンC、ビタミンA、カルシウム、鉄分などが豊富です。インドでは「奇跡の木」とも呼ばれるほど栄養価が高い植物で、健康面でも好まれています。もちろんアーユルヴェーダにも取り入れられています。

3.伝統・地域の食文化
南インド家庭料理では昔から「サンバル=ドラムスティック入り」が定番とのこと。特にタミル・ナードゥやアーンドラ・プラデーシュでは欠かせない具材のひとつです。

ドラムスティックは「風味と栄養、そして伝統的な食文化の一部」としてサンバルに入っているのですね。

旅先で毎日食べるものの中にも、色々知らないことがあるもんだ…インドって深いなぁ…

■気に入ったらシェアしよう!

Comments are closed.

インド雑貨・アジアン雑貨・民族楽器- ティラキタのブログです。僕たちが大好きな面白インド&アジアを楽しく紹介しています

BLOG内から検索

今日の新入荷商品

今日のセールをピックアップ


今日人気の記事

人気の記事-全期間