手織りのカッチショールを作る、ブジョーディ村のムケーシュさんちを訪問する

■ハンディクラフトは辺境に
ティラキタ買付班、コロナが拡大するかしないかの瀬戸際だった2020年2月に、グジャラート州カッチ地方のブジョーディ村の工房を訪問しました。
ハンディクラフトの豊富なグジャラート州カッチ地方に、手織りで作られる素晴らしいショールがあると聞いて行ってきたのです。
今回の記事の舞台はこちらですが…行ってみたら、とっても、とっても遠い場所でした。

ティラキタ買付班、ムンバイから夜行列車でブジョーディ村へと向かいました。インドの列車旅ってば、旅情があってとっても素敵です。私達が好きなインドを挙げるとすると、列車旅は上位TOP3に入るくらい好きです。
でも、買付はお仕事だから、本音を言うと、飛行機でさっと飛びたいのですが…飛行機の便数があまりにも少く、しかもプロペラ機でいつも満席なので、夜行列車を選ぶしか選択しがなかったのですよ…とほほ。

ムンバイを23時に出発し、ブージに到着したのは次の日の朝10時でした。
インドってば本当に広い国です。

こちらはブージ市内。街中ではありますが、どことなく辺境感がありますね。

■ショールの村を訪問する
ブージからブジョーディ村までは、オートリクシャでGo!Go!
インド中で使われているオートリクシャですが、その土地ごとに大きさもエンジンも違い、個性があります。この地方のオートリクシャはバイクを改造して作られていました。

20分も走ったらブジョーディ村に到着したと言われ、オートリクシャから降ろされました。
これがブジョーディ村の入り口か??
グジャラート語が書いてあるのですが読めません。

てくてく歩いていくと、家の壁にカッチショールの看板が掲げられていました。
どうやらここで間違いなさそうです。
「やった~!! 到着した!!! いやー、遠かった!!」
日本からムンバイに飛び、ムンバイから夜行列車に乗り、ブージからオートリクシャに乗ってやっとこ到着!!!

■ショール工房を訪問する

今回、ブジョーディ村でのショールの作り方をガイドしてくれたのは、ムケーシュさん。親子代々、手織でショールを作っている職人さんです。
彼はここの村にずっと住んでいて、先祖代々引き継がれてきた、手織りの仕事をしています。

■原毛を染めて糸になるまで
ここの工房では、羊から刈って洗浄した後のウールの塊を、チャルカと呼ばれるインド伝統の糸巻きで紡ぎ、染色をし、機織りまでを一貫して行っているそうです。
まずは、この工房で作っているショールの完成品を見せてもらいました。
ティラキタ店長が羽織っているものも、ムケーシュさんがが羽織っているものも彼の作品だそうです。
この素敵なショールを、手織りでどの様に作っていくのでしょうか?

ブジョーディ村のショールは、羊の毛から作られます。彼らが使っている羊の原毛は、この地方で育った羊毛のデシウールと、ニュージーランドから輸入されたメリノウールの2つ。
デシウールは野性味があってゴワゴワしてて、メリノウールはつるんとした肌触りになります。男性のティラキタ店長はデシウールの方が好きですが、女性はメリノウールの方を好みそうです。
こちらがこの地方で育ったデシウールの原毛です。

材料となる原毛を、インド伝統の糸巻きであるチャルカで糸にしていきます。
近代インドにとって、そしてインド人にとってチャルカはとても大切なものです。一見するとただの古めかしい道具ですが、インド建国の父と呼ばれるマハトマガンディーが、このチャルカをインドの独立の象徴とし、一時期インド国旗にもデザインされたほどの道具なのです。
インド独立から60年経ってもまだ、このようにインドの地方でチャルカが使われていることに、インドのハンディクラフトの深い歴史と伝統を感じます。

これがチャルカで紡がれた糸です。先程の原毛からこのような糸ができます。

糸にした後に、染色します。
染色は全て、自然の染料を使っているとのこと。
この写真の黒い糸は、デシウールを、錆びさせた金属とジャグリーという砂糖を一緒に煮込むことで得られる色だそうです。

黒色と灰色は、黒と同じプロセスで作り分けることができます。一番最初に黒色を染めた染め汁で、2回目を染めると、もうちょっと薄い色になるので、灰色が染まるという寸法です。

こちらはチャルカで紡がれたウール糸を藍染めしたもの。青い色。

この緑はターメリックとヘナパウダーをミックスしたもので作った緑色。

これはアナルダナと呼ばれる、ざくろを使って染めた色。淡い赤色になります。
どの色も淡い色がナチュラルで素晴らしく、化学染料のパキッとした色ではない感じが素敵ですね。

このビビッドな赤はラークと呼ばれる木から樹液を抽出して作るとのこと。Wikipediaで調べてみると、ラークは昔からある赤色の自然染料なんですね。木に虫を寄生させる方法で作る古代からある赤色染料で、アーユルヴァーダでも使用されているのだそうです。

■織るのもぜんぶ、人の手で
染色した後の糸を、ロールにして織物が作れるようにします。

ブジョーディ村の織り方の特徴的なところは、織機に座るのではなく、地面に穴を掘って織機が作られているところでしょうか。ティラキタ買付班、いろいろな手織りの村に行きましたが、このような地面に穴を開けて作られた織機を初めて見ました。

この写真は同じ村の別の工房ですが、やはり地面に穴を掘って織機を設置しています。

織機の縄を縛る所が、木製でした。使い込まれている感じがします。

ムケーシュさんが言うには、この織機は300年前のもの。300年間ずっと先祖代々、使い続けてきたそうです。

家の奥には2001年のグジャラート大地震の後に、政府の補助金でもらったという、新しい織機が置かれていました。
2001年のグジャラート大地震は、石で作られた多くの家々を破壊し、この地域の産業構造をも変えたのだそうです。

糸が入っている飛び杼(ひ)がありました。

織機の近くに寄ってみると、数え切れない程の経糸がピンと張られています。
この経糸ももちろん、一本一本、手で張るのだそうです。
ムケーシュさんにショールを実際に織ってもらいました。トントン、トントンと延々と時間を使って一枚のショールが出来上がります。
1枚のショールを作るのにかかる時間は、デザインによって異なりますが、約1週間から10日ぐらいだそう。
そして出来上がったショールたちは、凄まじく素敵な出来栄えでした!!
手織りでこれを作っちゃうのか…本当に凄いなぁ…


ブジョーディ村のショールは、シンプルで、可愛くて、味があって。最高の風合いです。

■数枚、手持ちで持ち帰ってきました
ティラキタ買付班が手持ちで持ち帰ってきた4枚をお店にアップしておきました。
各1枚づつしかありませんので、売り切れの場合はご容赦くださいませ。

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた