【ティラキタ駱駝通信 2月10日号】笑っちゃうけどシリアスなムンバイ近郊列車の広告
こんにちは! つい先日のこと。歯を磨く時に、右上の歯が小さくなったのに気が付きました。 変だな…と思って歯医者さんに行くことにしました。 歯医者さんに見てもらうと「あ、これは乳歯ですよ」と驚きの答え。 「え? 乳歯? 先生、ボク大人なんですけど」 説明してくれたところによると、なんと、大人でもまれに乳歯が生え変われず、残ることがあるのだとか。乳歯は永久歯よりも小さく、柔らかいので、永久歯に負けてだんだんとすり減って、小さくなってしまうのだそうです。 大人になって大分経つのに、まだ乳歯がいるなんて… さてさて、今週の駱駝通信は、 です。もちろん新商品も盛り沢山! ■笑っちゃうけどシリアスなムンバイ近郊列車の広告 世界で最大の交通機関と言われているのがムンバイの近郊列車です。そのラッシュは悪名高く、世界最悪のラッシュの一つとも言われています。私たち日本人からすると「山手線のラッシュにはかなわないんじゃない?」なんて思いがちですが、実は山手線の倍以上、1日に694万人もの人を運ぶのだそう。
ピーク時の通勤ラッシュは完全に日本の比ではありません。横の写真やリンク先の動画を見ていただければ少しは感じて頂けるかと思うのですが、殺人的と言う言葉しか当てはまらないもの凄さです。ラッシュ時に列車に乗ると、自分の右手と左手が人に挟まれてバラバラの方に行ってしまう時もあります。もちろん、荷物なんて持っていったら人に押されてペシャンコにされてしまいます。 ムンバイの近郊列車当局もそんな混雑を何とかしようと、電車の本数を多くするとか、色々な手を尽くしているそうですが、増え続ける人口にはかなわず、ラッシュはますますひどくなるばかり。 そして人口が増えてラッシュになるのは実は電車の中だけではありません。 電車の外でも、住むところが足りなくなって大変困っています。ムンバイのオフィスの値段は世界一高いと言われますが「これだけ人口が集中していれば仕方ないかな」と思える混雑っぷり。そしてあまりの混雑に一刻でも早く目的地に到着しようと、線路を横断する人もたくさん出現します。 実際、ムンバイの郊外では日常的に多くの人達が線路を横断し、生活しています。ムンバイに住む人にとって、線路を勝手に横断することは完全に日常に風景になっていると言ってもいいでしょう。 で・す・が。日常的だからといって安全な訳ではありません。聞いた話によると、一日に10人以上もの人が鉄道事故で亡くなっているのだとか。線路を歩いていてはねられたり、いつも開きっぱなしのままのドアから身を出しすぎて電柱にぶつかったり、電車の屋根の上に乗って架線に触って感電したりと、死因は様々です。ですが、やはり線路を歩いていてはねられる人が一番多いのだそう。 このままではダメだ! と思ったムンバイの近郊列車当局。こんなポスターを作ってしまいました。
うーーん、分り易すぎる!
|
インドのファッションの先進地ムンバイで、ムンバイっ子が普段使うためのサンダルです。ムンバイっ子はおしゃれなので、普段使うものでもしっかりインド柄! ペイズリー模様やインドの伝統模様が入っていて、大変可愛く出来ています。 インド製のサンダルはソールがしっかりしていないものが多いのですが、「日本で使うのだから!」と説得してきちんとソールをつけてもらいました インドの伝統民族衣装サリーの3点セットです。このセットはサリー本体と、そのサリーの生地で作り、サリーのお色とコーディネイトされたチョリ、そしてサリーの下にスカートのようにして着るペチコートのセットです。 このセットはサリーの完全セットとも言えるもので、届いてすぐに着て頂く事ができます。サリーはただの布ですので、完全にフリーサイズ。上半身に着るチョリですが、本場インドのチョリは一人一人に合わせて作るのですが、日本ですとそうも行かないので、背中の部分をひもで結ぶ、凖フリーサイズとして作ってもらいました。スカートのようにして使うペチコートはフリーサイズです お部屋中につるしたくなってしまう、カラフルで可愛らしい絵柄のペイントハンギングです。絵の部分はラクダの皮でできているので、丈夫なだけでなく、質感も安っぽくなくGOODです。また、鈴がついていて、心地よい音色をお楽しみいただけます。 長さは120cm以上あり、存在感は抜群!明るくお部屋をコーディネートするのにぴったりなアイテムですね。天井に、窓辺に、のれんのように入り口に、いろんなところに吊るして、アジアンなお部屋づくりにお役立て下さい。 インドの聖なる都市バラナシからやってきたインドの数珠。この数珠は、ヒンドゥー教の巡礼者がガンジス側のほとりで巡礼する時等に使われる聖なるもので、多くのインド人が巡礼の福を廻りに分ける意味合いで購入し、お土産として持って帰る事でも知られています。 仏教の発祥地インドの数珠。日本のきれいな数珠に比べると、素朴で簡素な作りですが、それが逆にいかにもインドの数珠、と言う感じを与えてくれますね インドで、使われている祭壇用具です。お供え物を入れたり、装飾品をいれるなどのご用途でお使いください。 チベットやネパールで古来から使われ来た手法を元に作成され、また作られてから何十年もの時間がたっている一品もの。機械で作られているわけではないので、一品一品音が違いますし、また手で打ち出した後も残り、厚みも全く違います。購入し、使いつづけていけば、きっとあなただけの特別なシンギングボウルになるはずです。
|
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- サリーの着方
- 8月のインド無料壁紙ができました【ティラキタ駱駝通信 7月30日号】
- インドの辺境で、ひまし油の産地を訪問する
- インドルピーが歴史的激安レートに! 旅人視点で見るインドの物価事情
- 【ティラキタ駱駝通信 12月10日号】ネパールのパンツマスク
- オリジナルカレンダーはじめました
- 最近変わった? 格安航空券の返金ウラ事情!【ティラキタ駱駝通信 7月24日号】
- 【無料で配布中】新しいティラキタカタログ2019 ができました!!【ティラキタ駱駝通信11月15日】
- 次の連休はどこに行く? 秋のイベント特集!!【ティラキタ駱駝通信 9月10日号】
- インドの列車チケットをネットで購入する方法 – 2013-2014年度版