20年前と比較するインド – 最近、お札が破れてないよ!【ティラキタ駱駝通信 2月28日号】
こんにちは!
小さな木版を大きな布に何回も押して作りますので、印刷パターンがずれたり、ちょっとかすれたりしますが、むしろそれが持ち味。人間の不完全さや、暖かさが感じられる特別な布です。 一日に作れる数にも限界がありますし、全部手作業ですし、「これぞインドのテキスタイル!」とも言うべき、素敵な一品。ウッドブロックプリントの製品は、その独特の味わいや風合いが大好きで、ティラキタにもいろいろな種類があります。 だから今年は訪問だけして仕入れる予定はなかったのですが… 「今年はね、挨拶だけしに来たよ。今日は絶対に仕入れないからね!!」 「あらそう? 仕事しないの?」 「そう、だって、布はいっぱいあるし!! いらないもん!」 「まぁでも、見るだけ見ていきなさいよ」 「見るだけね、見るだけ!」 そう言いつつ商品を見せてもらうと…やっぱり色々と欲しくなってしまいます。
「ほら、やっぱり! 行ったら買わされるに決まっているじゃない!」 なんて言われそうなんですが。仕方ないじゃん!! だって、本当に素敵なんだもん!! 自分たちが大好きな物を買って頂くことで成り立つ私たちの仕事。そんな仕事をさせて貰えるのは大変幸せなことです。買ってくださる皆様、いつも本当にありがとうございます。 さて、今週の駱駝通信は… ・20年前と比較するインド - 最近、お札が破れてないよ! ・ネパールにおける計画停電の実情 ・エスニックT-シャツ デザインコンテスト開催中! ・【今週のエスニックレシピ】ほうれん草の天ぷら Spinach Pakora です。ぜひ、ごゆっくりお楽しみ下さい。 ■20年前と比較するインド - 最近、お札が破れてないよ!
インドで両替すると、100枚来るはずが実は98枚くらいしかなく、カウンターの前でしつこく数えてやっとこ残りの2枚を貰えるなんて言う、サギまがいの行為が多発していたその頃ですから、わからないでもないのです。 多分、根本的に他の人のことを信用していなかったのだと思うのですけれど、ボク達日本人の目から見ると、だからってホチキスで留めなくったっていいだろうってお札を貰う度に思うものでした。 新札もホチキスで留まっているので、新札にも穴が開いていました。お札がちょっと古くなると、その穴がどんどんと大きくなって、次第には指が入るくらいになり…この頃になると誰もお札をもらってくれなくなります。 しわくちゃの穴の開いたお札はばば抜きのように何枚かのお札の中に混ぜて使ったり、払うときに「もうこれしかない」の一点張りで何とかして受けとらせたりと、いろいろなテクニックが必要なものでした。 それがここ最近、お札をホチキスで留めなくなった模様。お札をホチキスで留めるなんていうのがどうかしている訳で、ホチキス留めしなければお札はきれいなままだし、お札のばば抜きしなくっていいし、いい事だらけなんですよ。 でも、強烈な体験が忘れられないインドパパ、インドならではの不思議な習慣がひとつ消えて、ちょっと寂しく思うのです。
今回のメルマガは「ネパールにおける計画停電の実情」 日本では停電がないのが当たりまえですが、ネパールでは場所により、一日18時間も停電しているのだそう。ネパールの友人も「停電ばかりで仕事にならないよ…」とこぼしています。 ■【今週のエスニックレシピ】ほうれん草の天ぷら
ホクホクのひよこ豆のカレー。ベジタリアンが多いインドならではの豆カレー。 肉が入ってませんがスパイスとギーによる深いコクがあり、かつ、充分な、満足感を味わえます。スパイス一つでスパイシーにもマイルドにもなるので、お子様から辛いの大好き大人まで様々な層の方にお楽しみいただけます。 |

-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |