ハルモニウム修理方法 ビビリ音(異音)の直し方
■ハルモニウム修理 ビビリ音(異音)の直し方
ハルモニウムはインド版賛美歌キールタンなどに使われる楽器です。日本でほとんど取り扱っているお店のないマイナーな楽器なので、現在国内で修理を行っていると公言しているところがなく、基本的にメンテナンスやトラブルが起こった際は自分で直す必要があります。楽器を直すというと抵抗の多い方も多いかと思いますが、ハルモニウムの構造はシンプルなので大体のトラブルは普通の人でも直すことができます。今回は特に多いトラブルである「ビビリ音(異音)」の直し方についての記事です。ビビリ音というのはビビビビと鳴る接触音のことです。内容としては下記リンク先、当店ブログに書いた内容と基本的には同じになります。今回は 【PALOMA社製】携帯ハルモニウム(品質良)という持ち運びに便利な小さめのハルモニウムです。以前書いた記事はこちらです!鍵盤の戻りが悪い時は、下記URLをご確認ください。 ハルモニウム修理方法 鍵盤が上がらない(戻らない)とき■なぜハルモニウムからビビリ音(異音)が出るのか

■前面のネジを外し木のバーを外す

■上部についている木のバーも外します

■左右に付いているパーツを外します

■長いネジとフックを外します


■空気室はこのようになっています

■鍵盤とリードの位置について

■軽度なビビリ音の直し方について
どこのリードからビビリ音がでているかを特定できたら、あとは直すだけです。


■以上がビビリ音の直し方になります
以上がハルモニウムのビビリ音直し方、 【PALOMA社製】携帯ハルモニウム(品質良)編になります。
分解方法はハルモニウムによって異なりますが、基本的にやることは他のハルモニウムと大して変わりはありません。このビビリ音はハルモニウムを持っていれば、何度も遭遇することになるようなよくあるトラブルです。持ち運びの振動などですぐなってしまう宿命的なものです。他にも、ハルモニウムはインドの楽器らしく色々なトラブルがあります。しかし、構造としてはとてもシンプルなので、基本的には大体のことを個人で直すことができる楽器です。今回記事のようにトラブルに対応できれば、長年使える楽器なので大切にご使用いただけますと幸いです。