Tagged with "商品 | インド大好き!ティラキタブロ グ - Part 8"
アジアの各地で見かけるマッサージ器は誰が作っているのか?
■よく見かけるマッサージ用品は誰が作っているのか? タイのバンコクやバリ島等の、アジア各地のおみやげ屋さんでよく見かける木のマッサージ用品ですが、その形も素材も驚くほど似ています。バンコクに行ってから、バリに行くとまた同 […]
日本に来たこともないインド人が「日本で絶対に売れる!」とお香を勝手に送ってきた
■インドとの仕事は不思議だらけ このブログを読んでくださっている方はよくご存知だと思うのですが、インドからの輸入には様々な苦労があります。ミッキ○マウス風のコップが届いたり、凄まじく下手な石のお香たてが届いたり、自動車の […]
洪水というよりも津波…商品の裏にあるドラマとその後
■また問題のある商品がやってきた いつものことなんですけど、ちょっと問題のある商品がインドからやって来ました。 「またかよ!」って正直思うんですけど、インドとの取引ではさけて通れません。 今回の問題のある商品は金属のコッ […]
タージマハルが泣いた! インドの石彫職人が凄くヒドい!
いつもこのメルマガを読んで下さる人はわかると思うのですが、インドと仕事していると色々なことがあります。いろいろな商品がやってきます。 今までも… ・商品を入荷している時に起こった信じられない事 ・またかよ! インドから困 […]
トラブル続きの魔法のスカートが帰ってきた!
すごい不思議なんですけど、一度問題が起きた事って何回も重ねて問題が起きたりしませんか? いつもは全然問題ないのに、なぜかそこに限って問題が続発する…ティラキタでも、たまにそういう事があります。そう言う時はミスの原因を考え […]
使う燃料は自然由来! 結果的にエコなインドの染色工場に行ってきました!
今日の記事は前回の「産業革命の時代を彷彿とさせるインドの紡績工場に行ってきました!」の続きになります。 インドのバラナシから車で1時間ほどの工場に出かけたティラキタ買い付け班。そこで見たのは全近代的な紡績工場でした。 こ […]
ハルモニウムの工房に行ってきました!
インド楽器といえば弦楽器のシタールや打楽器のタブラが国際的に有名ですが、インド国内で一番多く販売され使用されているのはシタールやタブラではなく、弦楽器のハルモニウムだったりします。 ハルモニウムは、ふいごから空気を送る事 […]
アジア諸国と取引するときの余裕について…アジア雑貨屋さんの内情とは
今日のこぼれ話はアジア雑貨屋さんの内情を紹介しちゃいます。 インドやアジアと付き合う時、「余裕」を残しておくのって本当に大切です。余裕にはもちろん色々な意味がありますが、今日言う余裕とは、在庫の余裕と到着時間の余裕です。 […]
インドって本当になんでもあり! 聖なる水まで売り物に…
買い付けしてて、インドってなんでも売っているよなぁ…って思うんですよね。いろいろな布に、サリー、バングルにお香。スパイスに豆。街に出ればフルーツ売りに、カレーの屋台に。様々なところで、様々な人が、多種多様なものを売ってい […]
なんと!!! インドのお香屋さんで手に取ったものは
インドパパ、今、今年の冬の最後の買い付けでインドに来ています。今回はムンバイとデリー、それから友人がヒマラヤの山の中にゲストハウスを開いたというので、訪ねて来ました。 ムンバイって正直、旅行者にとってはたいして魅力のある […]