Tagged with "インドモノ辞典 | インド大好き!ティラキタブロ グ"
インドの国民的キャラクターは神様。 なのに日用品には使わない不思議
■インド人は宗教が大好き! 日本人は宗教にあんまり関心がありませんが、インド人は宗教が大好きです。 語弊を恐れず言えば、彼らは朝から晩まで彼らは宗教のことを考えています。 朝と晩は必ず自分の家の祭壇にお祈りをし、何かある […]
[インドモノ辞典]インドやネパールでの金属の宗教用品の作られ方
■インドは宗教用品で溢れてる! ティラキタ買付班が一番最初にインドに行ったのは1993年のこと。コルカタ、バラナシ、デリーと旅を進めていきましたが、その中で特に印象に残ったのはバラナシでした。 バラナシには細い路地が網の […]
[インドモノ辞典]インド人女性が大好きな美しい刺繍 – ザリ・ザルドジ
■人気のキラキラ刺繍 ザリ・ザルドジ 今回はティラキタの定番商品である、ザリ・ザルドジ刺繍のポーチの作り方について書いてみたいと思います。 このポーチはインド人が大好きなキラキラポーチで、デリーのバザールで女性たちが品定 […]
超贅沢! たっぷりな薔薇の花で作られるローズオイルと天然香油[インドモノ辞典]
■香油が好きな人々 インドやイスラム圏を旅行すると、しばしば香油屋さんを目にします。 エジプト カイロのバザールや。 バンコクのアラブ人街や。 イスタンブールの旧市街など。 異国の香りの強いところには必ずと言っていいほど […]
積み重なる職人たちの時間 – インド家具の作り方[インドモノ辞典]
■異常に手間のかかっている木製品たち インドの木製品をよく見てみると、「異常なまでに手間がかかっているのではないか?」と思えるものがあります。 例えばこのお香立てに空いている多くの穴。ざっと数えて150個ほどの穴が空いて […]
インド亜大陸の鍵盤楽器 – ハルモニウムの作り方[インドモノ辞典]
■ハルモニウムとは 鍵盤楽器の王様といえばピアノですが、インドのピアノに当たるのはハルモニウムという鍵盤楽器です。ハルモニウムはインドで古くから作られてきた楽器で、木材や動物の皮など、身の回りの、手に入りやすい素材で作ら […]
インドが誇る魔法の弦楽器 – シタールの作り方[インドモノ辞典]
インド古典の代名詞とも言える楽器シタール。今回は、知られざるシタールの作り方に迫ります。 西インドの商都ムンバイがあるマハラシュートラ州の一角にミラジと言う田舎町がありますが、このミラジはインドでも有数の高級シタールを生 […]
ロマンあふれる自然染料 – インディゴケーキを求めて
■ロマンあふれる染料インディゴケーキ インディゴケーキとは、人類が何千年も使ってきた、伝統的な自然染料です。インド藍を農園で栽培し、発酵させ、固形にして、長期保存可能で誰でも簡単に使えるようにしたブロック状の自然藍です。 […]
魔法の打楽器 タブラの作り方[インドモノ辞典]
■タブラとは タブラとはインドの代表的な打楽器。叩いて音を出すだけだったら誰にでも出来ますが、本気で習得しようとすると世界で最も難しい打楽器の一つです。 タブラは2つの太鼓を一対として構成される世界でも珍しいタイプの打楽 […]
古い布を上手にリサイクル! 古来から伝わるインドの刺繍 – カンタ [インドモノ辞典]
■伝統的なカンタ刺繍 インドにはカンタと呼ばれる刺繍があります。 カンタ、もしくはカンタ刺繍とは、パッチワークの布に、チクチクと針を通し、美しい一枚の布に再生させたもの。パッチワークのカラフルさ、刺繍のかわいさが特徴で、 […]
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
インドの結婚式には不思議な儀式がいっぱい。 秘められた儀式の意味を探る
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?