Tagged with "インドモノ辞典 | インド大好き!ティラキタブロ グ"
[インドモノ辞典]インドの魔法の水差しロタについて
■インドには不思議な形の水差しがある 初めてインドに行った際、インドには壺みたいな形の道具がたくさんあるのだなと思ったものです。 インドの壺はロタと呼ばれて、ぷっくりと膨れた丸い形をしていて、上部が大きく開いています。 […]
その名はルドラクシャ。 シヴァの涙と呼ばれる不思議な木の実
■インドで珍重される不思議な木の実 インドには、ルドラクシャと言う不思議な木の実があります。 ルドラクシャは菩提樹の実なのですが、ただの木の実とは思えないほど不思議なもの。 不思議1:自然と数珠になる木の実である。 菩提 […]
インド人が大好きなグングル♪ インドの伝統的な鈴について[インドモノ辞典]
■グングルとは鈴のこと インドでは鈴のことをグングルと言います。アルファベットで書くとghungrooと書きます。ヒンディー語をアルファベットで書くと、gの後にhが来がちですね。 鈴が付いているベルトのことをグングルベル […]
素朴でおしゃれなインドのウッドブロック[インドモノ辞典]
■布の王国インド インドは布の国です。ティラキタ買付班はインドが世界で一番の布の国であると思っています。 インドの人々は古来から自分たちの生活のために布を織り、染めてきました。広いインドですから、その染めや織り方は地域に […]
ヘンプがにょきにょきと生えてくる! ネパールのヘンプ製品事情について[ティラキタモノ辞典]
■ヘンプがにょきにょきと生えてくる国ネパール ネパールは山の国です。世界で一番険しい山の国です。 その険しさは例えて言うならば日本アルプスのサイズと標高を3倍にしたものと言う感じでしょうか。実際に行ってみると、巨大で圧倒 […]
薬草を乾燥させて作る特別なお香 – チベット香について
ティラキタではインド香、サシェ、アロマオイルなど、様々な香りを取り扱っていますが、今回はその中でもひときわ特別なお香であるチベット香を紹介してみたいと思います。 チベット香は薬草をふんだんに使用しているお香です。 火を点 […]
口はまるごと綺麗にしておこう。歯磨きと一緒に舌も綺麗にするタンスクレーパー[インドモノ辞典]
■口はまるごと綺麗にしてほしい インドでは、口を綺麗にするには歯磨きだけでは十分ではないと、古来から考えられてきました。 日本では歯磨きを丁寧にすればお口は大丈夫!と考えている人が大多数だと思いますが、インドでは舌と口の […]
スパイスを入れるための道具-マサラダバについて[インドモノ辞典]
■インドの主婦の必需品スパイスボックス 今まで、このブログでは、インドの主婦の必需品としてスパイスグラインダーと、チャパティパン(チムタとタワ)を紹介してきましたが、もう一つ必需品として挙げられるのが、今日紹介するマサラ […]
インドで最も古い調理器具スパイスグラインダー[インドモノ辞典]
■インドの各家庭に必ずある調理器具 インドの各家庭に必ずある調理器具のひとつがスパイスグラインダーです。 このスパイスグラインダーですが、毎日毎食、料理を作る時に使うものですから、そこには素敵な魅力と歴史、使い勝手が存在 […]
チャパティを作る道具 – チムタとタワについて[インドモノ辞典]
■インドカレー屋さんといえばナンだが 日本のインドカレー屋さんで、パンっぽいものを頼むと基本的にナンが出てくると思います。ふわふわもちもちのナンは、日本人の味覚と相性がよく、みんな大好きですよね。 実際、私の母親も「ナン […]
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- 12年に一度のクンブ・メーラがやってきます
- 結果にコミットする! あの会社もビックリなインドの公園【ティラキタ駱駝通信3月31日号】
- ブラフマーの活躍の場はタイランド!?
- タイは雑誌も不思議すぎ!! 死体雑誌からお守り雑誌まで大紹介!
- やってみなけりゃわからない!ネパールで家造り【ティラキタ駱駝通信 1月16日号】
- 月曜日の朝から神様がグッドモルニング!! インド人たちのスマホ挨拶事情が面白い
- 辛い二日酔いがすぐ治る。アーユルヴェーダの魔法の仙薬について
- ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる【ティラキタ駱駝通信 6月6日号】
- ドバイとエスニック衣料の不思議な関係 カトマンズの衣料品工房を訪ねてみた【ティラキタ駱駝通信 2月15日号】
- インドは世界一自由な国? 日本では許されない入国管理官のビックリ発言とは【ティラキタ駱駝通信 7月30日号】