商品について
【インドモノ辞典】インドに昔からあるエコアイテム 沙羅双樹の葉っぱのお皿について
■葉っぱのお皿について ティラキタの商品の一つに、葉っぱで作られたお皿があります。 葉っぱを縫い合わせて、整形して一つ一つ手作りした、正真正銘の葉っぱのお皿です。 シンプルな葉っぱのお皿ですが、シンプルさの中にインドの文 […]
スクリーンプリント布の工房を訪問してきました – インド ジャイプール編
インドの布の作られ方を大解剖!!と、布王国インドのいろいろな布を大紹介!!と、2回に分けて、インドの布について説明してきましたが、今回は、ティラキタブログの中でも説明不足だなと思われる、スクリーンプリントの布について説明 […]
【保存版・インドの布辞典 – 後編】布王国インドのいろいろな布を大紹介!!
■インドの布図鑑 ティラキタにはインドとアジア各地からいろいろな布がやってきます。アジュラックの布、かすりの布、手織りの布、バティックの布、ウッドブロックの布など、様々な布がやってきます。 でも、アジュラックやかすりって […]
【保存版・インドの布辞典 – 前編】インド布のデザインってどうやって作られるの? インドの布の作られ方を大解剖!!
■布の作り方がわからない 昨年の11月にティラキタに新人さんがやってきました。新人さんは他のお店でネットショップの店長をしていたこともあって、とってもできる素敵な方です。 でもやはりお店が違うと、扱ってる商品も違うもの。 […]
彼らはどこにでもいる! インド全土に行商に出かけるカシミール商人たち
■インド全土に行商に出かけるカシミール商人たち ティラキタ買い付け班はインドの色々な所を回って商品を買い付けしていますが、キミたち、インドのどこにでもいるよね!!と思う人たちがカシミール商人です。カシミール商人たちは、商 […]
[インドモノ辞典]インドの魔法の水差しロタについて
■インドには不思議な形の水差しがある 初めてインドに行った際、インドには壺みたいな形の道具がたくさんあるのだなと思ったものです。 インドの壺はロタと呼ばれて、ぷっくりと膨れた丸い形をしていて、上部が大きく開いています。 […]
その名はルドラクシャ。 シヴァの涙と呼ばれる不思議な木の実
■インドで珍重される不思議な木の実 インドには、ルドラクシャと言う不思議な木の実があります。 ルドラクシャは菩提樹の実なのですが、ただの木の実とは思えないほど不思議なもの。 不思議1:自然と数珠になる木の実である。 菩提 […]
チャイをより美味しくする魔法のスパイス – 素焼きのチャイカップがインド鉄道で復活
■脱プラスチックの流れに乗って ニュースサイトのBuzzapでも「素焼きのチャイカップ」インド鉄道が復活へ、脱プラスチック政策の一環としてとして取り上げられていましたが、脱プラスチックの流れに乗って、素焼きのチャイカップ […]
インドとアジア諸国から輸入できない、いろいろなものについて
ティラキタはインドやアジアからの商品を輸入してきて、素敵なものをお客様に紹介するのが仕事です。仕事というよりも、人生で一番楽しいことを毎日やっている感じでして、この仕事が僕たちは本当に大好きです。 輸入業をやっていますと […]
インド人が大好きなグングル♪ インドの伝統的な鈴について[インドモノ辞典]
■グングルとは鈴のこと インドでは鈴のことをグングルと言います。アルファベットで書くとghungrooと書きます。ヒンディー語をアルファベットで書くと、gの後にhが来がちですね。 鈴が付いているベルトのことをグングルベル […]