商品について
インドと日本で関税無料協定のETAが締結されたけど…
新聞やニュースでもうご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、8月からインドと日本の間でETAと言う、関税が無料になる制度が始まりました。このETAと言う制度、インドの役所でETA用の原産地証明書を出してもらえば使うこと […]
アジア・インド雑貨屋さんのジレンマ
最近、インドからとっても素敵な商品が入荷しました。入荷したのは民族刺繍の入っているバッグやポーチなどで、インド西部のカッチ地方の人たちの作品です。 このポーチに使われている布地は大変素敵で、無地の生地を装飾するために女性 […]
蓮茶の煎れ方
お客様からご要望の多かった「蓮茶の入れ方」をティラキタ料理研究室でいろいろ試してみました。 おいしい煎れかたって、千差万別ですね。 蓮茶を楽しむ国々の方には、厳格で正式な飲み方が在るのでしょうが、普段は、略式で煎れたり、 […]
チベットの仏画 – タンカの工房を見てきました!
チベット仏教では瞑想の手助けをする道具としてタンカと呼ばれる仏画を描き、その伝統を大変大切にしてきました。チベット仏教では瞑想するときにこの絵を自分の目の前に置き、半眼で眺めつつ図柄に書いてある宇宙を通して、この世の真実 […]
ハルモニウムの調整方法(ビビり音のメンテナンス)をご紹介します!
インドの鍵盤楽器で、インド版賛美歌キールタンを歌う時にも使われるハルモニウム。叙情的な音色が美しく、日本にも多くの愛好家がいらっしゃます。 こちらのページでは、ご購入いただいたお客様に、末永くお使いいただければと思い、簡 […]
タブラの皮を張り替えよう!!「ビデオ版」
タブラの皮の張り替えってどうやるのでしょうか? 今まで当店でも写真付きで紹介してきましたが、「写真じゃわからないよ」と言う声がちらほら… 確かにもっともです。どうにかしないとな…と思っていたらyou tubeに1からタブ […]
タブラはこうして作られます
インドが誇る素晴らしく洗練された楽器の一つであるタブラは、2つの太鼓がセットになった世界でも珍しい種類の太鼓です。別々に呼ばれる時は、小さな方はタブラ又はダヤン、大きな方はバヤンと呼ばれます。 当店のタブラの製作過程をご […]
シタールの弦を張り替えよう!
今回は、シタール弦の張り替えをレポートします! シタールの入門書やハウトゥDVDでもなかなか詳しい説明がなく、困っている方もいらっしゃると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。 まずは、シタールの弦を用意します。写真 […]