商品について
ヘナペーストの作り方とメヘンディの描き方
ヘンナ(ヘナ)はインドや中近東で、マニキュアやヘナタトゥーなどの染料として古来から使用されてきたハーブです。ヘナに含有されている成分の中で、実際に染まるのはローソンという赤色からオレンジ色の色素で、そのローソンがタンパク […]
バリ・ガムランの工房に行ってきました!!
店長のインドパパが昔シタール弾きだったこともあって、ティラキタは民族楽器や民族音楽をとても愛しています。民族楽器はその国の人達が長年かかって創りだした素晴らしい音楽で、その出音が土臭くても、洗練されていても同じように心を […]
シーシャの吸い方
一章:シーシャを吸うのに必要な物と、構造について 1,用意するもの まず、シーシャをお使いの際は、下記のものをご用意下さい。 シーシャ本体フレーバー炭アルミ箔トング穴あけ器具 一般的な炭の場合、煙の量が多く、味にも影響し […]
シタールの紐の結び方
シタールの紐の結び方はちょっと難しいのですが、コツを掴めばうまく出来るようになります。図では糸がたるんでいるように描かれていますが、実際は糸を出来るだけピンと張って、ギュウギュウと締めながら行います。 ■STEP 1 図 […]
簡単でうまいチャパティの焼き方が判りました!!
■インド人はナンでなく、チャパティを食べている 私達日本人がインド料理を食べるとき、日本にあるインドレストランでは必ずと言っていいほどナンが出てきますよね。ナンはとっても有名ですので、多くの方がインドのパン=ナンだと思い […]
アタ籠の製作工程を見てきました!
つい先日、素敵なハンディクラフトを求めてバリ島に行ってきました。バリ島と言ったら、サーフィンや音楽、観光で有名ですが、ハンディクラフトにも素晴らしい物が多いのです。 その中の一つにアタと言うつる草を使ったハンドメイドの籠 […]
インドと日本で関税無料協定のETAが締結されたけど…
新聞やニュースでもうご存じの方もいらっしゃるかと思うのですが、8月からインドと日本の間でETAと言う、関税が無料になる制度が始まりました。このETAと言う制度、インドの役所でETA用の原産地証明書を出してもらえば使うこと […]
アジア・インド雑貨屋さんのジレンマ
最近、インドからとっても素敵な商品が入荷しました。入荷したのは民族刺繍の入っているバッグやポーチなどで、インド西部のカッチ地方の人たちの作品です。 このポーチに使われている布地は大変素敵で、無地の生地を装飾するために女性 […]
蓮茶の煎れ方
お客様からご要望の多かった「蓮茶の入れ方」をティラキタ料理研究室でいろいろ試してみました。 おいしい煎れかたって、千差万別ですね。 蓮茶を楽しむ国々の方には、厳格で正式な飲み方が在るのでしょうが、普段は、略式で煎れたり、 […]