商品について
そうじゃない! 惜しい!! 色々何かが間違ってる!!! インドにオリジナルステッカーを頼んでみた
■ティラキタのオリジナルステッカーを作りたい だいぶ前からティラキタのオリジナステッカーを作りたいなと思っていました。店長のインドパパが、無料でお客様に配れるノベルティを作るのが大好きで、今までに栓抜きや、カレンダーなど […]
工場制手工業(マニュファクチュア)の真骨頂! 全てが手作りのロクタ紙工房を徹底レポート
■ただロクタ紙を作っただけでは商品にならない 今回のブログでは、ネパールの人たちが、シンプルなロクタ紙から製品を作り上げていく過程を、写真たくさんでレポートしたいと思います。 前回はヒマラヤに生えるロクタの木から、ロクタ […]
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
■多種多様なインドカレー 日本はどこに行っても日本語が通じ、ほぼ同じ日本食が食べられるのに対し、広大なインド大陸には実に様々な料理があります。 こちらはお魚を使ったケララのターリー。焼きエビに魚のスパイス揚げ、お米に数種 […]
これがインドの最新セールス手法! 日本人の誰もが思いついてもやらない驚愕の営業とは
インドに行かれた方、こんな経験はありませんでしょうか? ・一回お店に入ったら、延々買えと言われた ・サリー屋に入ったら、これでもかと布を広げられてしつこく勧められた ・最初は友達になろうとしてきて、気がついたらモノを買わ […]
ハルモニウム修理方法 ビビリ音(異音)の直し方
■ハルモニウム修理 ビビリ音(異音)の直し方 ハルモニウムはインド版賛美歌キールタンなどに使われる楽器です。日本でほとんど取り扱っているお店のないマイナーな楽器なので、現在国内で修理を行っていると公言してい […]
ゾンビだらけの野外レイブパーティー!! プシュカルのホーリーがヤバい
■短いインドの春 3月に入り、だんだんと春の訪れが感じられるようになってきました。日本の春はゆっくりですよね。温かい日がやってきたなと思うと、また寒くなり、数日してちょっとまた暖かさがプラスされて。4月から6月のはじめ頃 […]
インド藍を使った泥染め布の村に行って来ました!
■まずはムービーでざっくり説明するよ! インド藍を使った泥染め布は、ウッドブロックと呼ばれる木のスタンプを使って印刷されています。 ムービーなので、だいぶ端折ってありますが、ざっくりとした工程はこんな感じです。 ■工房は […]
溢れるほどの肉・肉・肉!! ムンバイのイスラム街を訪ねる
■ムンバイにムスリム教徒が住んでいる街があった 上野のような終着駅的な存在であるチャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅。インド人の間では略してC.S.T.と呼ばれるこの駅は、インド各地から様々な旅行者が降り立つ、イン […]
第3回Tシャツデザインコンテスト受賞者発表!
先日、募集いたしましたオリジナルTシャツデザイン、本当にたくさんのご応募を頂きました! たくさんのご応募、本当にありがとうございました。 今年も素敵なデザインが数多く、ティラキタスタッフも選ぶのになかなか苦労いたしました […]
ジャイプルのブルーポッタリー工房に行ってきました
■素敵な風合いの焼き物を探して インドに素敵な風合いの焼き物があることは、10年以上前から知っていました。ブルーポッタリーを一番最初に見かけたのはバラナシの骨董屋さん。透き通るような美しい青の色と、手で作った感じのちょっ […]