The Music of Rajasthan - Folk Music
2600円
インド・ラージャスターン地方に伝わる民謡を集めたCD。
ゆったりとしたメロディーがどこか懐かしく、心に優しく染み渡っていきます。
女性シンガーは、ラージャスターン民謡の歌手として有名な、Saraswati Devi Dhandharaです。
|
The Music of Rajasthan - Romantic Music
2600円
パキスタンに隣接するインドの砂漠地方・ラージャスターンには、インドの中でも特異な文化が発展しました。もちろん音楽も、その中に含まれます。
このCDは古来ラージャスターンに伝わってきた民謡の中から、恋愛にまつわるロマンティックな歌をピックアップしてまとめたもの |
The Music of Rajasthan - Dance Music
2600円
にぎやかなラージャスターンのお祭りの時によく演奏される、踊りの音楽を集めたCD。
どの曲もはなやかで楽しく、聴いているだけでラージャスターンのお祭りの雰囲気を楽しむことができます。
女性ボーカルはSaraswati Devi Dhandhada、男性ボーカルはHeeralal Dhandhadaです。
|
The Music of Rajasthan - Palace Music
2600円
ラージャスターン地方といえば、砂漠、駱駝、マハラジャ!
豪華絢爛なマハラジャの宮殿に欠かせないのが、宮廷音楽です。
今でこそ、一般の観光客も楽しめる宮廷音楽ですが、当時はマハラジャやその側近だけが楽しむことのできた音楽です。
悠久の時を感じさせるゆったりとした響きに、盛者必衰のロマンを感じずにはいられません。
|
Pride of Bengal - Pandit Ajoy Chakravarty
2800円
詩聖タゴール生誕の地、ベンガル地方出身のアーティストを紹介するシリーズ「Pride of Bengal」
本作は、古典声楽家として活躍しているAjoy Chakravartyの、1986?87年頃の録音を集めました。ベンガル地方に対する強い愛着を感じるアルバムですね。
|
Pride of Bengal - Sisirkana Dhar Chowdhury
2800円
詩聖タゴール生誕の地、ベンガル地方出身のアーティストを紹介するシリーズ「Pride of Bengal」
本作は、インド人ヴァイオリニストとして活躍しているSirkana Dhar Chowdhuryの、1974年の録音を集めました。ベンガル地方に対する強い愛着を感じるアルバムですね。
|
Pride of Bengal - Malavika Kanan - Classical Vocal
2800円
詩聖タゴール生誕の地、ベンガル地方出身のアーティストを紹介するシリーズ「Pride of Bengal」
本作は、古典声楽家として活躍しているMalavika Kananの、1969?75年の録音を集めました。ベンガル地方に対する強い愛着を感じるアルバムですね。
|
Pride of Bengal - Pandit Nikhil Banerjee
2800円
詩聖タゴール生誕の地、ベンガル地方出身のアーティストを紹介するシリーズ「Pride of Bengal」
本作は、絶大な人気を誇るシタール奏者・ニキル・バネルジーの、1969?75年の録音を集めました。ベンガル地方に対する強い愛着を感じるアルバムですね。
|
Ladies Sangeet
2000円
「Ladies Sangeet」は、インドの伝統的な結婚の歌を集めたCD。
どの曲も華やかで楽しく、祝福ムードが盛り上がること間違いなし!
ちょっと人と違った結婚式をやってみたいという方、サリーを着てインド風結婚式はいかがでしょうか?!
|
Mantras for a Happy Marriage
2800円
神前結婚、教会での結婚式など、結婚は古くから宗教と深い関係がありました。
もちろん、インドも例外ではありません。結婚式の時にはヴェーダ時代から伝わるマントラを唱え、夫婦の末永い幸せを祈ります。
このCDは、そんな結婚式用のマントラを集めたもの。歌うのは、Pandit JasrajやBela Shandeなど、サンスクリットでマントラを唱える能力に長けた声楽家ばかり。厳粛な雰囲気と祝福ムードが混在した雰囲気を楽しむことができます。
|
Silence of the Soul
2500円
このアルバムは、[魂の静寂]を得るための音楽集。
インド古典音楽をベースに制作されたイージーリスニングで、くつろぎのひとときや頭を空っぽにしたいときにおすすめ。
それまでの自分を一度リセットし、新しい自分に生まれ変わりたい、そんな願いを叶えてくれるでしょう。
|
Rudraksha, Sacred Chants and Mantras
2400円
ルドラクシャ(菩提樹の実)は古くから神聖視されており、数珠などに加工されて使われています。
なぜルドラクシャが神聖視されているかというと、これ自体がシヴァの前身、ルドラそのものであるという信仰があるため。
ヒンドゥー教徒の中でもシヴァを信仰する「シヴァ派」の人々は、ルドラクシャを手にシヴァやルドラへの信愛を表すため、マントラを唱えます。
そんなシヴァ派の信仰の世界を垣間見られるのが、このアルバム。全曲、シヴァやルドラのマントラが収録されています |
Swar Shikar - Pandit Bhimsen Joshi
2400円
インド声楽界の頂点に君臨するビームセーン・ジョーシーのライブアルバム。2001年11月2日、ハイダラーバードでのコンサートの様子を収録したものです。
このSwar Shikharシリーズは録音の質が非常に高いので、まるでコンサート会場にいるかのような臨場感を味わうことができます。おすすめです!
|
Mallikarjun Mansoor
2400円
インド公営放送・Doordarshanの秘蔵音源がシリーズ化された「Doordarshan Archives」にMallikarjuna Mansoorが登場!
古い音源なので音質はまずまずですが、Mallikarjuna Mansoor全盛期の貴重な音源を楽しむことができます。
|
Two Mantras - At Their Peak
2200円
サロード奏者・Pt. Buddhadev Dasguptaとタブラ奏者・Pt. Anindo Chatterjeeの共演!
ブックレットには、この二人の演奏家のプロフィールや、演奏されているラーガ「Jog」の詳しい説明が書いてあり、とても勉強になります!
|
Music for Relaxation
2800円
ニキル・バネルジーが、ラーガをリラクゼーション音楽に応用した作品。
「Hemant」「Lalit」「Sindhu Bhairavi」それぞれのラーガの特長を生かし、非常に心地いいヒーリング・ミュージックに仕上がっています。
どうぞお試しください。
|
Pt.Shivkumar Sharma - Marwa Classic
2400円
サントゥールの鬼才、シヴクマール・シャルマによるラーガ「Marwa」の演奏!
ライブ録音ではなくスタジオ録音なので、音の一つ一つが粒だって、波紋のように広がっていくのが手に取るようにわかります!まるで湖に雨がパラパラと降っているような、美しく、神秘的な光景が目に浮かびます。
その他、10分ほどのドゥーンも収録されています。
|
Rudrapath
2000円
破壊神シヴァの紀元は、遙か昔のヴェーダの時代にさかのぼるといわれています。
当時の人々は、全てを吹き飛ばすような破壊力を持つ「モンスーン」を神格化し、暴風雨ルドラを信仰してきました。
そのルドラが次第にシヴァと同一視されるようになり、シヴァは破壊神、そしてヒンドゥーの最高神という地位についたといいます。
自然界への素朴な畏敬の念から生まれたシヴァ信仰。シヴァへの讃歌は数え切れないほどありますが、このCDには代表的なマントラが4つ収録されています。 |