ライトアップで蘇る歴史都市 どんどん進化するジャイプールの魅力を探る【ティラキタ駱駝通信 5月1日号】


お変わりありませんか?
このGWに古くからの友人がインドのレーを訪問しています。レーは標高4000mもの高地で、ヒマラヤ山脈のど真ん中にある秘境ですが、空港があってデリーから直行便が飛んでいるので、割とアクセスの良い秘境だったりします。なのでGWの一週間ちょっとでも行けたりします。
とは言うものの、今、インドとパキスタンの間でテロ騒動が起こっていて、道を通る車は軍事車両ばかりだというレポートがやってきました。インドとパキスタン、そろそろ仲良しにならないもんかなぁ…
さて、今回は、どんどん素敵になり続けるジャイプールの魅力をお伝えしたいと思います。
ぜひごゆっくりお楽しみくださいませ。
ゴア風 牡蠣のチリ炒め
インド南西部の海沿いに位置し、魚介類を使ったおいしい料理が豊富なゴア地方のレシピによる牡蠣の炒め物です。
ずっと作ってみたかったこの料理。春が旬だという大ぶりの牡蠣のむき身が手に入ったので、作ってみました。牡蠣といえば生かフライかオーブン焼きかといった楽しみ方しか思いつきませんでしたが、辛いのも合う!牡蠣のぷりぷり感とピーマンの歯ごたえのコントラストもよく、辛味とスパイスの香りの中に牡蠣の風味がふんわりと感じられて、とてもおいしかったです。
牡蠣さえ手に入れば、さっと作れるレシピですので、ぜひお試しください。
インド南西部の海沿いに位置し、魚介類を使ったおいしい料理が豊富なゴア地方のレシピによる牡蠣の炒め物です。
ずっと作ってみたかったこの料理。春が旬だという大ぶりの牡蠣のむき身が手に入ったので、作ってみました。牡蠣といえば生かフライかオーブン焼きかといった楽しみ方しか思いつきませんでしたが、辛いのも合う!牡蠣のぷりぷり感とピーマンの歯ごたえのコントラストもよく、辛味とスパイスの香りの中に牡蠣の風味がふんわりと感じられて、とてもおいしかったです。
牡蠣さえ手に入れば、さっと作れるレシピですので、ぜひお試しください。

2.インドの鎚目付き銅装飾マグカップが再入荷♪

■銅の槌目が美しい
インドでは銅が高い位置づけを与えられており、アーユルヴェーダでは夜のうちに銅製の容器へ水を入れておき、朝に飲むと体の調子を良くしてくれるとされています。インドやネパールなどの高級レストランではこのようなグラスでラッシーや水をサーブしてもらえます。
4.アラブ王室御用達のデーツ 使いやすい少量タイプ♪

■天然の健康パワーフード
はるか昔から中東の人々の命を支えてきたデーツ。デーツはたくさんの栄養をバランス良く備えた天然のパワーフードです!デーツは長時間経ってもその栄養素が失われない事から、遊牧民や 砂漠の旅人が貴重な栄養源として大切に持ち歩いていました。
現在では原産国のアラブ諸国を中心に、欧米諸国やアジアでも、栄養価の高さから、天然のスーパーフードとして広く食べられています。
6.食物繊維が豊富なサイリウム ハスク - インド伝統のアーユルヴェーダ食が入荷!

■圧倒的食物繊維!
「サイリウム」や、「サイリウム ハスク」と呼ばれるオオバコの種子です。ティラキタの買付班はインドでめちゃくちゃ体調不良を起こしたときにデリーのドグラさんに教えてもらいました。「このアーユルヴェーダ薬を食え。体の中の悪いものが全部出てくぞ」とのこと。塩味のラッシーにスプーン一杯ほどのサイリウムを混ぜて素早く飲み干したものです。超強力な吸水性とゲル化能力を持っているので、胃や腸のなかで膨れ上がって、食物繊維が悪い菌などをまとめて排出してくれるというわけですね。
食事の前に喫食すれば満腹感が得られるため食べる量が抑えられ、ダイエットにも向いています。ちょっとめずらしいものに興味がある人にもおすすめです。
8.タイ語が現地気分を高める「ガイヤーン(スパイシー焼き鳥)」の素が入荷♪

■タイのローストチキン
「ガイヤーン」はタイの焼き鳥と言われている料理です。スパイスと甘みとハーブの香りが一体となった、いかにも東南アジアらしい名作。ゼロから作ろうとすると大変なのでこちらの素を使えば簡単に作れるのは嬉しいですね。「近くにタイ料理やさんがない…」という人にもオススメです。
10.素朴な味のロティが作れるジャワール粉が入荷♪

■ジャワール粉とは
ジャワール粉とは、イネ科の雑穀の全粒粉です。ソルガムと呼ばれ、約6,000~7,000年前から古代スーダンで栽培されていたと言われています。まさに人類を支えてきた作物と言ってもいいでしょう。インドではこちらの粉でロティ(チャパティ)を作るのですが、そのお味が素朴でなんとも言えないシンプルな感じで素敵です。
12.インドのステンレスミルクポット ビリー缶が再入荷♪

■インド現地では「ミルクポット」と呼ばれています
インド現地では「ミルクポット」という名前で使われているのですが、ステンレスに程よい厚みがありキャンプなどにもオススメです。シンプルかつ見た目も良い上、汎用性が高いので、様々な料理を作ることができます。さらにループハンドルがあるので、トライポッドで簡単に吊るせます。 サイズ感も、詰めたお弁当を出先で温めたり、スープを作ったりするのにちょうど良い大きさです。
もちろんキャンプ以外でも、日常でご飯の運搬やフードストッカーなどの用途にもご使用いただけます。
14.インド屋台のアレ! 現地クオリティをそのまま!インドの屋台包丁♪

■インド屋台のアレ!
インド屋台料理(とその動画)のファンなら見た瞬間に「あ、アレだ!」と気づく例のインド包丁が入荷しました。持ちては若干ささくれているし、刃の部分もサビが少しあるし、屋台仕様ならではのワイルドきわまりない仕上がり(?)がたまりません。
刃は一応ついているようですがガタガタなので研ぎ直しが必須です。しかし研ぐことで現場での使用に耐えるあの切れ味がその度に復活するのでしょう。
16.とっても美味しい♪ 【THIEN SA】ミニドリアンケーキ120gが登場!

■ベトナムで人気のお菓子
果物の王様ドリアンの風味はそのままに、口当たり良く食べやすくしたドリアンケーキです。緑豆の甘くて新鮮な味わい、ドリアンの魅力的な香りに濃厚な甘さ。忘れられない味わいで味覚を刺激するベトナム産の個性的なお菓子です。ベトナムのドリアンケーキは、中国蘇州の月餅がルーツで、17世紀頃ベトナムに入ってきた「果実の王様」としても知られるドリアンを使用したお菓子です。おやつとしてお茶と一緒に頂くだけでなく、ベトナムの旧正月時に贈るギフトやベトナム産土産として購入する方も多いです。
何層にもなった薄い生地の食感が良く、ドリアンと緑豆の餡がたっぷり、しっとり柔らかいお饅頭のような食感です。
18.タイ語が現地気分を高める タイ料理 パッタイキット 2人前が新入荷♪

■タイの屋台味
パッタイ(Pad Thai)は世界的にも広く知られている、タイを代表する炒め麺料理です。「パッ」は「炒める」、「タイ」は「タイの」という意味を持ち、直訳すると「タイ風炒め物」となります。甘味、酸味、塩味、辛味が絶妙に組み合わさった味わいが特徴。具材としては、エビ、鶏肉、豚肉、豆腐が使用されることが一般的です。仕上げに砕いたピーナッツやライムを加えると、風味と食感のアクセントが楽しくなりますね。
こちらはそんなパッタイをご家庭で気軽に楽しめるキットです。ソースと麺が入っていますので、お好みの具をチョイスして手早く炒め合わせれば出来上がり!
20.フォリピンのクセになるバーベキュー味スナックが入荷♪

■スモーキーなバーベキュー風味
とうもろこしを丸ごと揚げたこのスナック、ポテトチップスや他のスナックとは一味違う、ザクザクした食感がたまりません!口に入れると、まず広がるスモーキーなバーベキュー風味。その後にほのかに感じるガーリックのパンチが、またたく間に次の一口を欲しくさせます!これが、BOY BAWANGならではの絶妙な味付けの秘密。
「BOY BAWANG」のバワンはフィリピン語で「にんにく」。ガーリック好きにはたまらないこの風味を活かしつつ、日本人にも馴染みやすいバーベキュー味に仕上げられたこのスナックは、ビールのおつまみにもぴったり!もちろん、おやつにも最適です。
■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信