成功する。とは続けること ムンバイのヒーラルちゃんが言った あなたの人生を変える素敵な言葉【ティラキタ駱駝通信 3月2日号】


お変わりありませんか?
ティラキタ買付班、今、恒例の春のインド買付にきていまして、ベトナムはハノイの空港でトランジット中です。
今回の買い付け班は、女性スタッフの子どもたちの休みなどに合わせてきているので、ちょっと暑くなってきましたが、まぁまぁ、まだイケる気温でしょう。あと一ヶ月もするとインド亜大陸はアチチになりますが、きっとまだ大丈夫!!
さてさて、今回はインド人が言った、素敵な言葉について書いてみました。インドに長らく通い続け、そしてインドの方々と長らくお付き合いをしてきたのですが、ふとした瞬間に彼らの口から出てくる、真実をついた言葉に助けられ、人生をガイドされてきたと感じます。
「インドの人たちって、いいコト言うんだよなぁ…」と今までのインド人生を思い返してしみじみと思うのです。
宗教が好きだからなのでしょうか、それとも哲学的だからなのでしょうか。はたまた、考えが深いのでしょうか。その理由は知りませんが、時と経験に裏打ちされた、なにかがあるのを感じます。
もちろん、今週もいろいろな商品がやってきています。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
ムングダルとズッキーニのサブジ(スパイス炒め)
ベジ大国インド。インド料理では本当に多種多様な豆を、多種多様に調理しておいしく食べられていることに感心させられますが、これも材料の取り合わせが絶妙だと感じさせる一品です。
豆とズッキーニのやさしい甘さを感じているうちに、爽やかな辛さが後を追ってきます。豆とズッキーニの食感のコントラストもよく、おいしいカレーです。
ベジ大国インド。インド料理では本当に多種多様な豆を、多種多様に調理しておいしく食べられていることに感心させられますが、これも材料の取り合わせが絶妙だと感じさせる一品です。
豆とズッキーニのやさしい甘さを感じているうちに、爽やかな辛さが後を追ってきます。豆とズッキーニの食感のコントラストもよく、おいしいカレーです。

2.コー・トゥオン ベトナムの屋外将棋が入荷しました♪

■ベトナム庶民の定番娯楽
ベトナムの街中のいたるところで見かけられるのはおじさんたちが将棋に興じている光景。将棋といっても日本のものとは違い、中国の影響を感じさせるデザインです。中国では「シャンチー(象棋)」と呼ばれ、ベトナムではコー・トゥオンと呼ばれるボードゲームです。平日はもちろん、週末ともなると屋外のあちこちで対局が繰り広げられており、それを見守る外野からもあーだこーだと口出しでわいわい騒いでおりなんともにぎやかな風景です。
4.南ベトナムの味 ピリ辛えび塩が入荷しました♪

■ムオイ トム タイニン
ベトナム南東部、カンボジアと国境を接するタイニン(テイニン)省の名産品が入荷しました。タイニンは豊かな農産物と独自の食文化を持つことで知られています。特に辛味を効かせた料理や、ローカルな調味料が豊富で、ベトナム全土で愛される食品の産地でもあります。こちらのピリ辛えび塩(ムオイ トム タイニン)はそんなタイニンでも特に有名な産品です。エビ、塩、唐辛子、にんにく、砂糖をブレンドしており、独特の旨味とピリ辛味が特徴です。
6.とても希少な石垣島産クスリウコン100パーセントの粉末が入荷♪

■クスリウコン 熱帯ウコン 粉末
とても希少な石垣島産クスリウコン100パーセントの粉末です。 ウコンの有効成分クルクミンの含有量が通常のウコンの20倍も含まれ、健康効果が高いことからクスリウコンと呼ばれています。いわゆるウコンのインドネシアの地域変種でジャムウと呼ばれる伝承医学の中でとても高い評価を受けています。もだま工房では、この品種に出会ったので、いわゆる「ウコン」の栽培をやめ、こちらの品種に切り替えました。
8.防腐剤不使用のジンジャー ガーリック ペースト が入荷♪

■ジンジャルガルリックペースト!
インド料理の基本中の基本ともいえる、にんにくと生姜のペーストです。料理動画などをよく見る人は「ジージーペースト(GG paste)という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、まさにこのペーストを指します。熱したオイルでスタータースパイスとこのジンジャーガーリックペーストを炒めることであらゆるインド料理のベースとなる香りと旨味と辛味の基礎ができるのです。「毎回すりおろすのめんどくさい…」「本場のGGペーストはどんなのだろう」という方にぜひおすすめしたい便利な瓶入りペーストです。サブジやカレーなどあらゆる場面でお役立てください。
10.奥深い光沢が美しい 貝から作られたボタンが入荷しました♪

■ひとつひとつ微妙に異なります
インドからやってきた貝ボタンです。プラスチック製の大量生産型ボタンが主流のなか、貝殻でできたシェルボタンは奥深い光沢が美しく、光の加減でいろいろな表情を見せてくれます。天然素材ならではのエコロジー的特徴もさることながら、1点ずつ異なる風合いはオンリーワンの貴重な輝き。ひとつひとつ異なる艶感によって、ワンランクアップの質感をお楽しみいただけます。
12.パタンの工房から様々な仏画(タンカ)が入荷しました♪

■全品、一点ものです
タンカとはチベット密教の世界観や教え等を仏像、シンボル、文字などを用いて描かれたもので、瞑想や修行、仏法の守護を象徴する神聖なアートワークです。チベット密教はチベットだけでなく、周辺地域でも信仰されていますが、その一地域、ネパールの絵師による手書きの一点物を直輸入しました。色鮮やかで美しく、緻密に描きあげたものばかりを集めました。
14.オールドデリースタイルのビーフニハリ 牛肉の煮込みカレーが入荷♪

■肉を長時間煮込んだシチューのようなカレー
ニハリ(nihari/nahari/ナハリ)はインド・パキスタン地域に伝わる、肉を長時間煮込んだシチューのようなカレーです。「朝」を意味するnahaarという言葉に起源を持つとされ、日本人の感覚からするとびっくりですがこのこってりしたカレーをロティやナーンとともに朝から楽しむのが当地の食べ方。デリーのなかでも特に古いエリアは「オールドデリー」と呼ばれており、そのオールドデリーにはムガル時代からの伝統料理が根付いております。そしてその入り組んだオールドデリーでよく見られるのがこうしたオールドファッションのニハリであったりするのです。
16.アーユルヴェーダの代表的なハーブミックスが入荷♪

■ヒングアシュタカチュールナ
ヒングアシュタカチュールナ(HAC)は、消化器系の不調に使われるアーユルヴェーダの代表的なハーブ・ホーミュラ(組み合わせ。慣例)です。アーユルヴェーダにはアグニ(消化の火・火の神様)と呼ばれる概念があり、これは命を支える源であり、食事はこの神聖な火への捧げもの とみなすべきであるといわれています。アグニは食事の消化力のみならず、体内の代謝プロセスと機能をつかさどっている酵素反応といえるでしょう。 ですのでアグニを正常に整えることが最も大切な健康の第一歩。そして、そのために古代の賢者たちが8種のハーブを組み合わせたものが、このヒングアシュタカチュールナです。
18.軽やかで澄んだ音色のメディテーション ディンシャが入荷♪

■ヨガや瞑想に
ティンシャは、チベット仏教の儀式で使用される伝統的なシンバル型の楽器です。2枚の金属製の円盤を打ち合わせることで、高く澄んだ美しい音色が響き、空間を浄化し、深いリラクゼーションをもたらします。こちらは高品質な合金を使用し、一つひとつ職人が手掛けたもの。美しい音色と長い余韻が特徴的です。ヨガやヒーリング、マインドフルネスの実践にぜひお役立てください。
20.魂の滋養剤が入荷しました♪

■インド・パキスタンの伝統シロップ
ルーアフザはインドやパキスタンなどで広く親しまれている伝統的なシロップ飲料です。Rooh Afza(ルーアフザ)を直訳すると「Rooh(魂、精神)」「Afza(活気づける)」となります。今から100年以上昔、インドの薬師ハキム・アブドゥル・マジードによって考案され、当初は厳しい夏の暑さへの天然の処方として販売されていました。現在では薬としての側面はやや薄れ、カラフルでハーバルなシロップとして特にラマダン(断食)あけの定番飲料として特にイスラム圏で愛飲されています。
炭酸や水、牛乳などで割っていつも少し違った気分を味わいたいときにぴったりのドリンクです。
■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信