タイ・ハーブエキスポ2025速報♪ 知られざるタイのハーバル世界を探訪する



■伝統ハーブとの出会い
ティラキタ買付班、ここのところ、アジア各国の伝統ハーブを追いかけています。

アジアには様々な伝統文化があるよなぁ…
そして健康はすべての人々の願いなんだな


伝統ハーブに興味を持つようになったのは、インドのアーユルヴェーダからです。インドのアーユルヴェーダでは、身の回りにある、あらゆるものを薬として使用します。鉱物なども使いますが、主に野生のハーブを活用して、様々なものを作っています。

ティラキタでは、法律の関係上、化粧品としてカテゴライズされるマッサージオイルとしてのオイルたちしかご紹介できませんが、インド本国では、丸薬や煎じ薬、養命酒的な薬用酒など、様々な形にハーブが姿を変えています。

ケララではアーユルヴェーダが生活に根付いていたよ


一度興味を持ってみると、アジア各国にはそれぞれの国、気候、植生に応じたかたちでの伝統ハーブがあり、そこには奥深い世界が広がっていました。

ベトナムでも伝統ハーブの博物館を訪問したことがあるのですが、ベトナムにはベトナムならではの伝統ハーブの世界がありました。こちらがハノイの伝統ハーブ博物館の入口です。


中に入ってみると、ベトナム伝統医療で使われている様々なハーブが展示されていたり。


かつて使われていた薬研があったり。


コスプレコーナーがあったのですが、ベトナムと中国はあまり見分けがつきません。両国の関連はとても深いんだなと思わせられたり。


伝統的な建築も楽しめて、これはこれで大変良い博物館でした。ハノイ市内にあるので、興味ある方は行ってみてくださいね。


アジアの国々の伝統医療を見ている中で理解したのは、インドも、ベトナムも、そしてスリランカも、インドネシアも。同じ熱帯地域なので、割と同じハーブを使っていると言うことでしょうか。もちろん、国が違えば植生も違いますので、半分はその土地のハーブではあると思いますけど、代表的なものは同じなのです。

先程の写真にアロエベラが写っていたと思うのですが、アロエベラは様々な国々で共通に利用されています。

■タイ・ユーファイの大先生ちほちゃん
今回タイに呼んでいただいたのは、タイマッサージの金メダリストちほちゃん! 2024年のアジアマッサージチャンピオンシップ(AMC)でストレッチ部門金メダルを獲得した素晴らしい先生です。ちなみにこちらの写真は先日のコペンハーゲン大会のもの。


ちほちゃん、かっこいいーー!!!

そしてまた、彼女はタイの伝統的な産後ケアであるユーファイを日本に広める、日本ユーファイ協会の会長さんをやっています。ちなみにユーファイとは、タイ語で「อยู่ไฟ」と書き、「火と共に」という意味なのだそう。タイの伝統医学に基づいたハーブ温熱療法で、産後の女性の身体を温めることで、子宮の回復を促したりと、様々な効果が期待できるんだそう。

20年前に出会ったときは、お互い何者でもなかったのに、いつの間にか、彼女はタイマッサージの大先生に、そして僕はティラキタの社長になってました。

2019年、タイ保健省主催スパアワード(Spa&Well-beingAwards)にて、国際部門「スパ・ウィズダム賞」を受賞したり、2022年、日本初開催のタイマッサージ大会では、審査員・運営を担当。現在もスイスやカナダでの国際審査員として活動中とのこと。

「ユーファイ」を中心に、女性のライフステージ(妊娠・出産・更年期)に寄り添うケアを、セラピストだけではなく、助産師や看護師さんへ伝えている。日本全国にセラピストや講師を育成もしているのだそうです。

年月って立場を変えるんだなぁ…お互い中身は全く変わっていないけどね♪

■タイハーバルエキスポに行ってみよう♪♪
と言う事で、誘われるがままにタイ・ハーブエキスポを訪問してきました。会場は、バンコク市内にある展示会場impact。ビッグサイトか、幕張メッセのタイ・バンコク版ですね。ここでは結構色々な展示会が行われてます。





■タイはスースーの国
中に入ったら、変なきぐるみがお出迎え♪ このインパクトのあるパッケージ、タイで人気の、伝統のど薬なのだそうです。

会場の大きさは正直そこまで大きくはなかったのですが、それでもちゃんと見て歩くと半日はかかるサイズでした。


こちらはタイマッサージで使うハーブボールの現代版。一度温めると、30分くらいずっと温かいんですって。


こちらはタイのみんなが大好きな鼻スースーと、バームの可愛いバージョン。タイと日本はかわいい文化でつながっている気がします。


かわいいパッケージのバナナリップスティックとか


ちょっとオーセンティックに渋めの感じの製品もありました。これは羅漢果飴みたいな製品ですね。


エキスポ内を回って歩いて思ったのは。とにかくみんながみんなスースーする製品を売っているのです。タイガーバームって言う有名な製品がありますよね? 軟膏になってて、塗るとスーっとして、関節の痛みが和らぐやつです。

日本にはタイガーバーム位しか見当たりませんが、タイではほぼ似たような製品が何十種類も…いや、百種類位あるのです。売れ筋らしく、みんながみんな頑張って作ってます。インヘラーと呼ばれる鼻スースーも大人気で、こちらもまたものすごい数の種類があります。

どんだけみんな、スースー好きなんだろう…

■タイハーブの世界


エキスポの中にハーブのお店がありましたので覗いてみました。タイのハーブ伝統医療で使う代表的なハーブがいろいろ並んでいます。

こちらで売られていたのは、
 ・ม้ากระทืบโรง → ヤードンっていう、薬用養命酒によく入っている滋養強壮ハーブ
 ・ขิง → ショウガ
 ・เกสรบัว → ハスの雄しべ
 ・เปลือกถั่วดาวอินคา → サチャインチナッツの殻
 ・ว่านชักมดลูก → ワーンチャックモットルーク

これらはタイの市場や薬草店でよくみかけるものなのだそう。

ワーンチャックモットルークはね。ユーファイで大事なハーブなのよ。ワーン→薬草、チャック→ひっぱる、もっるーく→子宮でね、名前の通り、子宮のトラブル必須ハーブなの



アムラもありました。アムラはインドのアーユルヴェーダでも使われるとても有用なハーブです。

奥のは何だろう。原生ウコンみたいなものかな…

奥のはカミンと呼ばれるもので、ターメリックね。カミンチャーン、カミンカーオとか色んな種類があるのよ



こちらはタイジンジャーとも呼ばれるクラチャーイ。クラチャーイはタイ料理でよく使われる香味野菜で、トムヤムスープや炒め物などに使われます。また、薬草としても消化促進や抗菌作用があるとされています。

クラチャイは、女性用の滋養強壮剤でね。最近日本で、クラチャイダムが出回っていて、こっちは、男性用の強壮剤なの。赤まむし的な感じかな。ダムは黒っていう意味なの




結構いろんなものがあるなぁ
タイらしくタイ料理に使われている薬草たちが並べられてるのも面白いところだね


タイでは2,000種類以上の薬用植物が文献に書かれてるんだって。でも、実際に施術やセルフケアに使われているのは、およそ200〜300種類なのよ


■タイ伝統医学の世界

それではここで、タイ伝統医学の事をちょっと説明させてね。タイにもインドのアーユルヴェーダに相当する伝統医学の体系が存在するのよ。


タイ伝統医学は何世紀にもわたりタイの人々の間で発展してきた医療体系で、以下の6つの主要な要素から構成されています。

① 内科(เวชกรรมภายใน)
**ハーブを身体の中に取り入れることで整える領域。**薬としても食事としても使われる。煎じ薬・薬膳・お茶など。

② 外科(ศัลยกรรมไทย)
タイマッサージ、トークセン、パカオマー(布包帯法)、カッサなど、外部刺激を用いた身体の外側からのケア。

③ 予防医学(เวชกรรมป้องกัน)
生まれ持った**四元素(土・水・火・風)**の偏りを基本に、なりやすい病や不調を予防するために、暦・季節・年齢・方角・環境など外的因子を含めた体質別生活指導。

④ 精神・霊魂(เวชกรรมจิตวิญญาณ)
**魂(ขวัญ)の不調を整える儀式やまじない。**お守り、呪符、刺青(ヤントゥー)なども使われる。魂が身体を離れることで起こる症状を対象にした医療分野。

⑤ 仏教医学(เวชกรรมธรรม)
瞑想・徳積み(タムブン)・慈悲の実践・戒律による心の癒し。仏教哲学と医療の融合。

⑥ 女性医療(ผดุงครรภ์/ユーファイ)
妊娠・出産・産後・月経・更年期を含む女性の一生を支えるケア領域。温熱療法(ユーファイ)を中心に、ハーブサウナ・ハーブボール・子宮ケアなどを含む。

タイ伝統医学は仏教と深く結びつき、さらに中国医学・アーユルヴェーダの影響も受けて独自に発展しました。インドのアーユルヴェーダとの共通点もあって、興味深いところです。

タイの伝統医学についてのビデオを作ってみたので、ぜひ見てみてね♪





より詳しく知りたい方はインスタをフォローしてね

ユーファイ協会公式サイト: https://yu-fai.com
Instagram:@yufaiacademy

■ハーバルエキスポなのに
そしてタイらしいなと思ったのは、ハーバルエキスポなのに、なぜか衣料品のお店が出てたり。あんまりハーブに関係のないお店たちも軒を並べてるところでしょうか。まぁ売れればいいんだろうなとは思いますけど、細かいことは気にしないお国柄だなとも思います

タイの人達ってのんびりじゃない?
今回は4日間の会期だけど、まだ空いてるブースが色々あったでしょう? あれ最終日になるにつれて埋まってくのよ


そして最後は美味しいカオマンガイを会場でいただいて。

あー楽しかった!!!
色々勉強になったなぁ
ちほちゃん、お誘い頂いてありがとうございました!!

■気に入ったらシェアしよう!

Comments are closed.

インド雑貨・アジアン雑貨・民族楽器- ティラキタのブログです。僕たちが大好きな面白インド&アジアを楽しく紹介しています

BLOG内から検索

今日の新入荷商品

今日のセールをピックアップ


今日人気の記事

人気の記事-全期間