かつてのアヘンの街にある 世界最高峰の木彫の館を訪問する♪【ティラキタ駱駝通信 7月9日号】


お変わりありませんか?
ティラキタ買付班、今週はタイに来ています。今回は、タイのハーブ製品が一同に会するタイランド・ハーバルエキスポを尋ねるための訪タイです。
タイでもインドと同じようにハーブを使用した伝統医療が根付いていて、タイならではの医療知識体系が出来上がっています。タイの伝統医療はアーユルヴェーダと、中医学を足して2で割って、よりハーブの効果を直接的に感じられるようにしたものなんだそうです。
日本では全くと言っていいほど知られていないタイ伝統医学の世界、ただただ興味深く見てきました。
今週は、バリからの小さくて可愛い楽器たちがでてきています♪
ぜひごゆっくりお楽しみくださいませ。
ニョニャ・セイゴ・プディング(シンガポール風タピオカスイーツ)
シンガポール伝統の「ニョニャ(マレー)料理」の代表的なデザートのひとつ、「セイゴ」のプリンをご紹介します。セイゴは、タピオカに似ていますがそれよりも小粒で、「Sago pearl」「Tapioka perl」といった名称でも知られています。
独特のぐにゅぐにゅした不思議な食感に、グラマラカシロップとココナッツミルクの絶妙なコンビネーション。甘いものは苦手なはずの私もこれは何度もリピート!両方のソースをたっぷりかけて楽しみます。
シンガポール伝統の「ニョニャ(マレー)料理」の代表的なデザートのひとつ、「セイゴ」のプリンをご紹介します。セイゴは、タピオカに似ていますがそれよりも小粒で、「Sago pearl」「Tapioka perl」といった名称でも知られています。
独特のぐにゅぐにゅした不思議な食感に、グラマラカシロップとココナッツミルクの絶妙なコンビネーション。甘いものは苦手なはずの私もこれは何度もリピート!両方のソースをたっぷりかけて楽しみます。

2.レトロ感あるガラスのチャイカップがインドから♪

■レトロな雰囲気がたまらない
インドの大聖地、バラナシのチャイ屋さんが毎日使っているチャイコップ。手になじむ大きさ、ほんのりぬくもりが伝わるガラスの厚み、手作りが伝わるガラスの中の気泡。長く使っていただける一品です。手になじむ大きさ、ほんのりぬくもりが伝わるガラスの厚み、手作りが伝わるガラスの中の気泡。長く使っていただける一品です。
4.カラフルボーダーのワイドパンツが再入荷♪

■サッカー生地が心地よい
暑い季節に欠かせない!肌にまとわりつかず快適なサッカー生地のワイドパンツです。サッカー生地とは、経糸の縞目にあたる部分を、織り方などにより縮ませた波状の凹凸を現した織物のことで、凹凸があるために肌触りも快適で蒸し暑い日本の夏に好まれる素材です。腰回りから裾にかけてワイドなデザインのパンツです。カラフルなボーダーがエスニックな雰囲気を出してくれるので、スッキリしたトップスと相性バッチリです。
6.素朴なのに、ひと口でやみつきになるお菓子 桃酥♪

■中国の伝統的な焼き菓子
昔ながらの素朴な味わいと、どこか懐かしさを感るサクホロ菓子が台湾からやってきました。「桃酥(タォースゥー)」という名前は、「桃」が縁起物、「酥」がサクサクした食感を意味することに由来しています。台湾や中国では、古くからお祝い事の贈り物やお茶請けとして親しまれてきたお菓子です。外は香ばしく、中はほろっと崩れる独特の食感。卵、小麦粉、砂糖といったシンプルな素材から生まれるやさしい甘さが、ホッとするような味わいを生み出します。
8.台湾生まれのヴィーガンゼリー♪

■ちいさなご褒美に、フルーツゼリー
フルーツ好きの方にぜひ一度お試しいただきたい、果物そのままのようなみずみずしさと、上品な甘みがぎゅっと詰まった、小さなご褒美スイーツです。 ゼラチン(動物性原料)、香料、着色料は一切不使用。植物性100%のヴィーガン仕様で、身体にやさしいのも魅力です。食感は、フランスの伝統菓子「パート・ド・フリュイ」に似た、しっとり柔らかな口どけ。ハラル認証も取得しており、さまざまなライフスタイルの方に安心してお召し上がりいただけます。
10.穿心蓮 センシンレン ハーブパウダーが石垣島から♪

■苦味の王様
「king of bitter(苦味の王様)」として古くからアーユルヴェーダをはじめ、伝統医学の世界で使われてきた穿心蓮(センシンレン)は、海外では高く評価されてきたハーブです♪近年日本でも、非常に多くの研究がなされ、注目されています。インフルエンザの予防や春から乱れるカパ対策、夏のピッタ対策に、一度お試しください。
12.天然木とリサイクルガラスのポット 水盆♪

■古木とガラスの出逢い
インドネシア・バリ島の工房で生まれた、天然木とリサイクルガラスのインテリア雑貨です。職人が回収されたガラス瓶を高温で溶かし、自然の形を残した木の土台に流し込むことで、一つひとつ異なる表情を持つ器が生まれます。使用されるのは、風や雨にさらされて時を刻んだ天然木。どれも形・質感・色合いが異なり、その木のくぼみや傾斜に合わせて、溶けたガラスが自由に広がり固まっていきます。同じものは二つと存在せず、ひとつひとつが「自然と職人の共同制作」とも言える唯一無二の組み合わせです。
14.インド料理のThe定番! ダルマカニ♪

■豆とバターのまろやかなカレー
ダルマカニは、ウラド豆をバターとスパイスで煮込んだ豆カレーです。「ダル」は豆、「マカニ」はバターを意味するヒンディー語です。豆とバターのまろやかなカレーです。日本人がお米が好きなのと同じくらい、インド人はお豆が好きで、豆料理は飾らない日々の定番料理です。お味噌汁みたいな感覚でダル(豆)を食べるなぁ…というのが長年インドを訪問している私達ティラキタ買付班の実感なんですよ。
このハルディラムのダルマカニは、そのインドの定番のお味を、インドでそのままパックした、まさにそのままの味です!!
16.セルフケア用の使いやすいバームが南インドから♪

■AVP ナーラーヤナ タイラム バーム
ヴァータ、ピッタ用のボディマッサージ向けオイルとして知られているナーラヤーナタイラムに蜜蝋を混ぜたら、毎日のセルフケアに使いやすいバームになりました。全身のオイルマッサージ(アビアンガ)にご利用頂くためのオイルと蜜蝋をミックスしたもので、とても使いやすく、ご自分でお使いいただく時に最適です。
ナーラヤーナタイラムはごま油に39種類の植物のパワーを溶かしたオイルで、アーユルヴェーダの古典的な調合です。
膝や肘などの関節、背中や腰にお使いいただけるボディマッサージバームです。
18.食べだしたら止まらない!! マサラ カシュー♪

■酒の肴にピッタリ
ただでさえ美味しいカシューナッツに、インドのスパイス味をブレンドしたやみつきになる一品です。カシューナッツをハルディラム社独自ブレンドのスパイスで味付けした、スパイシーな一品で、カシューナッツのクリーミーさとスパイスのスパイシーが絶妙な味わいです。酒の肴に、ちょっと変わったおやつにもどうぞ。
食べだしたら止まらない、不思議な美味しさ、是非一度お試し下さい。
20.素食の国、台湾から ヴィーガン ジャーキー バーベキュー味

■美味しさを追求した菜食料理
台湾では菜食料理が古くから根付いており、「台湾素食(タイワンスーシー)」という言葉で広く知られています。菜食料理というと得てして物足りない印象を持たれがちですが、台湾の菜食料理はいわば積極的なベジ、美味しさをむしろ追求した料理として世界的に注目を集めています。技術と知恵を尽くして豆腐・麩を加工した素肉(ベジミート)は本物と騙されるほど巧みに作られています。
■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信