インドの伝統的な手法で作られるローズウォーターの工房を訪問する【ティラキタ駱駝通信 3月13日】

こんにちは。ティラキタです。
お変わりありませんか?

ティラキタ買付班、デリー、ジャイプル、プシュカルと駆け足で廻って、今はデリーで取引先のドグラさんちに居候しています。旅の空ではありますが、自宅に帰ってきたような感じでこの文章を書いています。

今回の買い付け旅のハイライトは、薔薇の工房の訪問でした。たくさんの薔薇に囲まれ、実際に蒸留工程を見せていただきました。丁寧に、真摯に、そして伝統的に作られているローズ製品。熱気が冷めやらぬうちに、レポートを書いてみました。

今週はベトナムとムンバイからコンテナが到着しましたので、ローズ製品だけでなく、いろいろなものが再入荷しています。ぜひごゆっくりお楽しみください。

インドの伝統的な手法で作られるローズウォーターの工房を訪問する

海南鶏飯 ハイナン・チキンライス
シンガポールやタイを代表する米料理、海南鶏飯。お米に染み込んだ鶏の出汁が後を引く、超名作料理です。今回、現地シンガポールのホーカー(フードコート)の有名店でチキンライスを食べてきました!

チキンの食感は、これは生なのでは?と驚くほどの柔らかさでした。どう調理したらこうなるのかと、直後からあれこれと調べて研究したレシピをご紹介します。その有名店のドキュメンタリーでの作り方も取り入れてみました。きっと驚くしっとり&柔らかさに仕上がるはずです!

2.マハラジャが愛したローズオイルが入荷しました♪
■香り高さで有内なプシュカルのローズオイル
こちらのローズオイルは、北インドのマハラジャの国ラジャスタン、プシュカルよりやってきたローズオイルです。ラジャスタン、プシュカルは古来より砂漠の中に水の出る場所と言われ、薔薇の栽培が盛んです。

朝摘みのバラの花を人の手で集め、古来から伝わる蒸留器にかけます。薔薇が蒸留されると、上層部にローズオイル、下層部にローズウオーターと分離されます。どちらもバラの香油成分や美肌成分をたっぷり含んだ天然のエキスです。

ティラキタでは、プシュカルのローズ製品の老舗、MANTRI社をコラボレーションして、製品とし、皆様にお届けしております。かつてはマハラジャの献上品であったとも伝えられるローズオイルの香りをぜひご堪能くださいませ。

4.インドの天然エコ洗剤 ソープナッツパウダーが再入荷♪
■100%ナチュラルな石鹸です
インドでアリタ(Aritha)やシカカイと呼ばれている、ソープナッツを粉末にしたものです。ソープナッツはインドでは街の雑貨屋でも売っているほどポピュラーなもので、シャンプーや洗濯石鹸として使用されています。もちろん天然成分100%の物ですので、一般の石鹸やシャンプーに比べると大変エコロジーです。

6.尻尾が伸びる! 亀さんメジャーが入荷♪
■センチとインチが測れる巻き尺
カラフルでとってもキュートな亀さんたちがベトナムからやって参りました。一見少し大きめのかわいいストラップのようですが、尻尾の部分がメジャーになっていて、メジャーとして使える亀さんです。

内蔵されているメジャーは、150cmまで伸びるので大方の用途には十分かと思います。また、一般的なメジャーはcmだけですが、リバーシブルになっていて、裏面はインチ(inch)でも計測することが可能です。インチの場合、最大の長さは60inchまで測ることができます。

8.アジア料理の酸っぱさの素 タマリンドペーストが入荷♪
■タイのタマリンド
マーカムピア マイミーカンとも呼ばれるタイのタマリンドです。インドでも同じものが使用されています。酸味料、ピクルス、シロップなどと広く使われているタマリンドの果肉のみをペースト状に加工したものです。タマリンドは、アジア料理の酸っぱさの素になっている豆科の調味料で、この商品は使いやすいように、果肉のみを集めてパックにしたもの。

私達が酸っぱさを出すために使っているお酢とはまた一味違った、果実の爽やかな酸味と独特なコクのある甘みが特徴です。トムヤンクンの酸っぱさはこのタマリンドから来ていると言ったら、納得する人も多いのではないでしょうか?

10.ベトナムの 大理石 スパイスグラインダーが入荷しました♪
■神秘の山・マーブルマウンテンから
ベトナムからやってきたスパイスグラインダーです。インドでは乾燥スパイスが多用されますが、ベトナムではレモングラスやパクチーといった新鮮で香り豊かな生のハーブ類がふんだんに用いられます。

そういったフレッシュハーブやシャロットをペーストにする際にこのようなすり鉢が用いられます。ベトナム現地で使われているグラインダーなので、多少作りの粗い部分はありますが、それもまた味の一つだと思います。

12.コー・トゥオン ベトナムの屋外将棋が入荷しました♪
■ベトナム庶民の定番娯楽
ベトナムの街中のいたるところで見かけられるのはおじさんたちが将棋に興じている光景。将棋といっても日本のものとは違い、中国の影響を感じさせるデザインです。中国では「シャンチー(象棋)」と呼ばれ、ベトナムではコー・トゥオンと呼ばれるボードゲームです。

平日はもちろん、週末ともなると屋外のあちこちで対局が繰り広げられており、それを見守る外野からもあーだこーだと口出しでわいわい騒いでおりなんともにぎやかな風景です。

14.南ベトナムの味 ピリ辛えび塩が入荷しました♪
■ムオイ トム タイニン
ベトナム南東部、カンボジアと国境を接するタイニン(テイニン)省の名産品が入荷しました。タイニンは豊かな農産物と独自の食文化を持つことで知られています。特に辛味を効かせた料理や、ローカルな調味料が豊富で、ベトナム全土で愛される食品の産地でもあります。

こちらのピリ辛えび塩(ムオイ トム タイニン)はそんなタイニンでも特に有名な産品です。エビ、塩、唐辛子、にんにく、砂糖をブレンドしており、独特の旨味とピリ辛味が特徴です。

16.とても希少な石垣島産クスリウコン100パーセントの粉末が入荷♪
■クスリウコン 熱帯ウコン 粉末
とても希少な石垣島産クスリウコン100パーセントの粉末です。 ウコンの有効成分クルクミンの含有量が通常のウコンの20倍も含まれ、健康効果が高いことからクスリウコンと呼ばれています。

いわゆるウコンのインドネシアの地域変種でジャムウと呼ばれる伝承医学の中でとても高い評価を受けています。もだま工房では、この品種に出会ったので、いわゆる「ウコン」の栽培をやめ、こちらの品種に切り替えました。

18.防腐剤不使用のジンジャー ガーリック ペースト が入荷♪
■ジンジャルガルリックペースト!
インド料理の基本中の基本ともいえる、にんにくと生姜のペーストです。料理動画などをよく見る人は「ジージーペースト(GG paste)という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、まさにこのペーストを指します。熱したオイルでスタータースパイスとこのジンジャーガーリックペーストを炒めることであらゆるインド料理のベースとなる香りと旨味と辛味の基礎ができるのです。

「毎回すりおろすのめんどくさい…」「本場のGGペーストはどんなのだろう」という方にぜひおすすめしたい便利な瓶入りペーストです。サブジやカレーなどあらゆる場面でお役立てください。

20.奥深い光沢が美しい 貝から作られたボタンが入荷しました♪
■ひとつひとつ微妙に異なります
インドからやってきた貝ボタンです。プラスチック製の大量生産型ボタンが主流のなか、貝殻でできたシェルボタンは奥深い光沢が美しく、光の加減でいろいろな表情を見せてくれます。

天然素材ならではのエコロジー的特徴もさることながら、1点ずつ異なる風合いはオンリーワンの貴重な輝き。ひとつひとつ異なる艶感によって、ワンランクアップの質感をお楽しみいただけます。

■気に入ったらシェアしよう!

Comments are closed.

インド雑貨・アジアン雑貨・民族楽器- ティラキタのブログです。僕たちが大好きな面白インド&アジアを楽しく紹介しています

BLOG内から検索

今日の新入荷商品

今日のセールをピックアップ


今日人気の記事

人気の記事-全期間