仏教徒の宝 タンカを求めて チベット密教のアトリエを訪問する【ティラキタ駱駝通信 2月26日号】


お変わりありませんか?
つい先日、日本に1軒だけしかないオリッサ料理店を訪問してきました。オリッサ州は東インドにあたるのですが、「東インド料理ってどんなのさ?」と思って名古屋まで行ってきたんです。
訪問してみたら…中に居た店主のオリッサ愛が凄かった~~~!!
オリッサにハマり、オリッサを愛し、そしてついにオリッサ料理店まで開いてしまったとのこと。店内にはオリッサのかわいい神様ジャガンナート像が置かれ、出てくるのは今まで食べたことのないインド料理でした。
カレーではあるけれども、ひとつひとつ、どこか違う料理ばかり。本当に美味しかったです。ごちそうさまでした!!
さてさて、今週のブログは、ネパールの仏画のアトリエを訪問したレポートをお送りします。
もちろん、今週もいろいろな商品がやってきています。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
キリアラ カリー(サトイモのスリランカ風カリー)
スリランカのシンハラ語では、サトイモのことを「キリアラ Kiri ala」というようです。タロやヤムのカレーも親しまれています。それらをベースにして秋の旬の里芋をテラコッタ鍋で炊いてみました。ねっとり、クリーミーな食感のとびきりおいしいカレーができました。
スリランカのシンハラ語では、サトイモのことを「キリアラ Kiri ala」というようです。タロやヤムのカレーも親しまれています。それらをベースにして秋の旬の里芋をテラコッタ鍋で炊いてみました。ねっとり、クリーミーな食感のとびきりおいしいカレーができました。

2.パタンの工房から様々な仏画(タンカ)が入荷しました♪

■全品、一点ものです
タンカとはチベット密教の世界観や教え等を仏像、シンボル、文字などを用いて描かれたもので、瞑想や修行、仏法の守護を象徴する神聖なアートワークです。チベット密教はチベットだけでなく、周辺地域でも信仰されていますが、その一地域、ネパールの絵師による手書きの一点物を直輸入しました。色鮮やかで美しく、緻密に描きあげたものばかりを集めました。
4.オールドデリースタイルのビーフニハリ 牛肉の煮込みカレーが入荷♪

■肉を長時間煮込んだシチューのようなカレー
ニハリ(nihari/nahari/ナハリ)はインド・パキスタン地域に伝わる、肉を長時間煮込んだシチューのようなカレーです。「朝」を意味するnahaarという言葉に起源を持つとされ、日本人の感覚からするとびっくりですがこのこってりしたカレーをロティやナーンとともに朝から楽しむのが当地の食べ方。デリーのなかでも特に古いエリアは「オールドデリー」と呼ばれており、そのオールドデリーにはムガル時代からの伝統料理が根付いております。そしてその入り組んだオールドデリーでよく見られるのがこうしたオールドファッションのニハリであったりするのです。
6.アーユルヴェーダの代表的なハーブミックスが入荷♪

■ヒングアシュタカチュールナ
ヒングアシュタカチュールナ(HAC)は、消化器系の不調に使われるアーユルヴェーダの代表的なハーブ・ホーミュラ(組み合わせ。慣例)です。アーユルヴェーダにはアグニ(消化の火・火の神様)と呼ばれる概念があり、これは命を支える源であり、食事はこの神聖な火への捧げもの とみなすべきであるといわれています。アグニは食事の消化力のみならず、体内の代謝プロセスと機能をつかさどっている酵素反応といえるでしょう。 ですのでアグニを正常に整えることが最も大切な健康の第一歩。そして、そのために古代の賢者たちが8種のハーブを組み合わせたものが、このヒングアシュタカチュールナです。
8.軽やかで澄んだ音色のメディテーション ディンシャが入荷♪

■ヨガや瞑想に
ティンシャは、チベット仏教の儀式で使用される伝統的なシンバル型の楽器です。2枚の金属製の円盤を打ち合わせることで、高く澄んだ美しい音色が響き、空間を浄化し、深いリラクゼーションをもたらします。こちらは高品質な合金を使用し、一つひとつ職人が手掛けたもの。美しい音色と長い余韻が特徴的です。ヨガやヒーリング、マインドフルネスの実践にぜひお役立てください。
10.魂の滋養剤が入荷しました♪

■インド・パキスタンの伝統シロップ
ルーアフザはインドやパキスタンなどで広く親しまれている伝統的なシロップ飲料です。Rooh Afza(ルーアフザ)を直訳すると「Rooh(魂、精神)」「Afza(活気づける)」となります。今から100年以上昔、インドの薬師ハキム・アブドゥル・マジードによって考案され、当初は厳しい夏の暑さへの天然の処方として販売されていました。現在では薬としての側面はやや薄れ、カラフルでハーバルなシロップとして特にラマダン(断食)あけの定番飲料として特にイスラム圏で愛飲されています。
炭酸や水、牛乳などで割っていつも少し違った気分を味わいたいときにぴったりのドリンクです。
12.インド産 バスマティライス INDIA GATEが入荷しました

■独特の香りがあるインドのお米
INDIA GATE(インディアゲート)は、インドのKRBL社が展開する高品質なバスマティライスのブランドです。バスマティライスは、インドやパキスタンで栽培される長粒種の香り米で、その芳醇な香りとパラパラとした食感が特徴です。バスマティライスはもちろん一般の炊飯器で炊くことが出来ますが、炊飯器を使わない方がもっと美味しく炊けるようです
14.静かな存在感を湛えるホワイトガネーシャが入荷♪

■神秘的な静謐さ
偉大なる神々が住まう国インドから重厚な神像が届きました。細部まで彫り込まれ、丁寧に仕上げられたガネーシャ像です。どっしり、サイズも大きすぎず、小さすぎないちょうどいいサイズです。こちらは同じサイズの金属の物に比べると1/5以下のリーズナブルなお値段です。その秘密は、レジンというプラスチックで作られているから。金属で作られた神様像を型どりして、その型にレジンを流し込んで作っています。
16.ロクタ紙 手漉き 無地 ブランク名刺 50枚セットが入荷♪

■手漉きの名刺用紙
ナチュラルな味わいが魅力的なロクタ紙製のブランク名刺です。お店のPOP用に、一枚一枚気持ちが入った手書きの名刺用として、ナチュラルな雰囲気を活かした使い方をすると、きっと機械で作成した紙で作った名刺とはまた違った味わいになることと思います。ネパールに自生しているこうぞとみつまたで作ったロクタ紙を、使いやすい名刺サイズにしたものです。ロクタ紙は、人や自然に優しい素材として注目を集めているネパールの伝統的な手すき紙です。
18.日本人監修のローズウォーターインダロ ローズウォーターが入荷♪

■日本人監修のローズウォーター
日本人の全面的な監修をもとに、細心の注意を払い、インドで作られているIndaro社のローズウォーターがやってきました。天然のローズウォーターを減菌状態でスプレーボトルに入れていますので、冷暗所保存していただく条件下で、2年間、フレッシュなままお使いいただけます。完全アルコールフリー、インドの伝統的な手法で水蒸気蒸留され、製造されています。化粧水、メイクアップセッティングスプレーとして、顔に直接スプレーしてください。自然に、優しく吸収されます。
20.アーユルヴェーダ食 インド発祥のスーパーフードが入荷♪

■MR.MAKHANA
ちょっと見慣れない姿のこちら、マカナ(MAKHANA)と呼ばれる、インドで古来から食されてきた食材です。オニバス(人間の子どもが乗れるくらいの大きな葉をつけるスイレンの仲間)の種子をポップコーンのように炒ることで爆ぜてこの形になります。タンパク質、食物繊維や鉄分、ビタミンDなどの栄養素をふんだんに含み、近年欧米圏でスーパーフードとして注目を集めつつあるヘルシーな食べ物です。糖質も脂質もほぼゼロという、罪悪感フリーなのに食べごたえはしっかりある嬉しいアイテム。ポップコーンの超ヘルシー版といった感があります。
■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信