ティラキタブログ 2024年に一番読まれた記事TOP10まとめ【ティラキタ駱駝通信 1月1日号】
新年明けましておめでとうございます。
昨年度は多くのお客様に、大変お世話になりました。ティラキタが存続していられるのも、支えてくださるお客様のおかげです。
これからも今まで以上に、見たことない商品、素敵な商品を世界の各地から探し出し、お客様のもとへとお届けできるよう、スタッフ一同、努力してまいります。本年も、よろしくお願いいたします。
今回は、新年のメルマガということで、お年玉クーポンをご用意させていただきました。また。昨年度、2024年に一番読まれた記事TOP10まとめを書いてみました。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
NewYear2025 お年玉クーポン発行中♪
ガイ・パップリッキン
タイのスパイシーな炒め物です。「ガイ」はタイ語で鶏肉、「パッ」は炒める、「プリッ」は唐辛子、(「キン」はしょうがの意味だそうです。しょうがは使いませんが)の意味です。
インゲンのようなロングビーンズを使うレシピも多いようですが、プリッが唐辛子ということで、ししとうを使ってみました。市販のレッドカレーペーストで気軽に作れる炒め物です。
タイのスパイシーな炒め物です。「ガイ」はタイ語で鶏肉、「パッ」は炒める、「プリッ」は唐辛子、(「キン」はしょうがの意味だそうです。しょうがは使いませんが)の意味です。
インゲンのようなロングビーンズを使うレシピも多いようですが、プリッが唐辛子ということで、ししとうを使ってみました。市販のレッドカレーペーストで気軽に作れる炒め物です。
2.ヒマラヤン ブラック セージが入荷しました♪
■遥かなる高地から
霊峰ヒマラヤ山脈に自生する天然ハーブ「ヒマラヤンブラックセージ」が神々の住まう国ネパールから届きました。アメリカのブラックセージと異なり、ヒマラヤンブラックセージは標高2000〜3000mほどの峻厳な環境で育ちます。その強い生命力から、ヒマラヤの民は古来より炎症の治療に用いたり、燻して儀式に用いたりしてきたとされています。
4.珍しいミャンマーカレーが入荷しました
■カレー界最後の至宝
ミャンマーカレーを2年半の歳月をかけて完成させました。これぞミャンマーなピーナッツオイルの香り。 じっくり時間をかけ炒めた玉ねぎの甘味。柔らかく煮込んだ骨付きチキン。 たっぷり入ったスパイスの強烈なパンチ。保存料、化学調味料を使用せず 一切の妥協なく作り上げた本格ミャンマー式チキンカレー KYET THAR HIN。 レトルトカレーの常識を超えた自慢の味わいをお楽しみください。
6.日本人監修のローズウォーターが新入荷♪
■インダロ ローズウォーター[Rose Water] - 全身用化粧水
日本人の全面的な監修をもとに、細心の注意を払い、インドで作られているIndaro社のローズウォーターがやってきました。天然のローズウォーターを減菌状態でスプレーボトルに入れていますので、冷暗所保存していただく条件下で、2年間、フレッシュなままお使いいただけます。完全アルコールフリー、インドの伝統的な手法で水蒸気蒸留され、製造されています。化粧水、メイクアップセッティングスプレーとして、顔に直接スプレーしてください。自然に、優しく吸収されます。
8.クリケットバットが再入荷♪
■瞬時に蒸発した人気アイテム
オオタニがクリケットバットで練習していると言った瞬間に売り切れた、クリケットバットが再入荷しました。経緯はオオタニありがとう!! 10年間で20本しか売れなかったクリケットバットが突然完売した件についてに詳しく書いてあるのですが、昨年の4月に「練習でクリケットバットを使っています」とオオタニ選手が発言した途端、いきなり完売したクリケットバット。
売り切れてすぐに再注文したのですが、半年以上かかってやっとこインドから到着しました。インドの皆様…日本の人たちはもう、オオタニがそんな事を言ったことすら忘れているよ…と伝えたい気分ではありますが、やっとこの到着です。
10.石のマサラ潰し プリミティブなネパール製が入荷♪
■伝統的なスパイスつぶし
古来から使われてきた、石の板のスパイスつぶし。スパイス料理の歴史の発展とともに生まれ育まれてきたと言っても過言ではない、非常にプリミティブな調理器具です。こちらはネパールで現在でもご家庭で使われている実用的なアイテムですが…諸般の事情により、食品での使用は不可として販売させていただきます。インドでは「sil batta」、ネパールでは「シラウトsilauto」という名称で呼ばれているアイテムです。
12.小さくて可愛いインドの便利なミニレードル
■小さいミニレードル
インドでオイルやギーなどをすくうのに使われている、小さくてかわいいレードルです。そのコンパクトなサイズながらも厚みがあり重厚感あるしっかりとした作りで、長く愛用できる実用性が魅力です。厚みのあるステンレス素材が生み出すどっしりとした安心感があります。このレードルは「テルパリ(Tel Pali)」と呼ばれ、インドではスパイスオイルやギーなどをすくうために日常的に使われています。他にも、砂糖、ナンプラー、チリパウダー、ソースなどをちょこっと移すのにおすすめ。コンパクトでありながら頼れるステンレスレードルです。
14.おしゃれなインド版しゃもじ アタ粉スコップが新入荷
■インドからやってきたサービングスプーン
インドからやってきたサービングスプーンです。インド版しゃもじとして、主にご飯物を取り分けるときなどに使われています。インド定番のステンレス製で丈夫な作り。見た目はスタイリッシュでおしゃれなフォルムです。インド料理を食べるときの、ライスやビリヤニの取り分けに活躍しそうです。もちろんインド料理以外にも、パエリアなどさまざまなお料理の取り分けにご使用いただけます。
平らな面が広く、具材を崩さず美しくサーブすることができます。色々なお料理をサーブするときに使える便利な一品です。
16.インドのラッサム用レードルが新入荷♪
■スープや汁物にぴったり
インド料理の定番料理、ラッサムをはじめとするスープや汁物にぴったりの、ステンレス製のレードルです。注ぎ口がついているのが特徴で、スープを器に移す際の使い勝手が抜群。主に現地ではラッサム用として使われていますが、カレーのグレイビー、スープ、さらにはちょっとしたソースの取り分けなど日常のさまざまな用途へご使用いただけます。
本場インドならではの、丈夫なステンレス製。実用的かつシンプルなデザインで、長く愛用できるアイテムです。
また、こちらは持ち手の上部には穴が空いており、キッチンフックなどに引っ掛けて収納することができます。場所を取らず、使いたいときにサッと取り出せる便利さも魅力です。
18.歯磨き粉の原型とも言えるパウダースタイルが入荷♪
■ケララの歯磨き粉
インドでアーユルヴェーダが一番盛んな土地、ケララ州のトリシュールに本拠地を置き、1925年にK.P. Namboodiri (Kolathappilly Pothayan Namboothiri)によって初められた会社です。HIMALAYA製品の様にインド全土で広く販売されているわけではありませんが、アーユルヴェーダ製品の質に厳しいケララの人々から100年にわたって支持され続けてきた素晴らしい製品たちです。
アーユルヴェーダにもとづき、 樟脳(カンフル)、シナモン、ミロバラン果実、クローブ、黒胡椒、西洋ハッカ油、生姜の7つのハーブがミックスされています。
近年ではそのクオリティが認められ、ドバイなどのアラブ諸国、ドイツでも大人気になっています。
20.タンドリーチキンによく似た「ティッカマサラ」を簡単に作れるスパイスセットが新入荷♪
■本格インド料理がお手軽に!
タンドリーチキンによく似た「ティッカマサラ」を簡単に作れるスパイスセットです。チキンティッカは一口大に切ってスパイスでマリネした鶏肉を串で炙った料理ですが、その肉を使ったカレーも有名なカレーの一つです。たくさん作って半分は串焼きで、残りは翌日にカレーにといった楽しみ方ができますよ!■気に入ったらシェアしよう!
タグ: 駱駝通信