本当の豊かさとは何かを考える – ケララの家の素敵な暮らし

■ホームステイは興味深い
ティラキタ買付班、旅の途中でアレッピー近くのビマルさんのホームステイMarari secret beach Yoga & kalarippayattu Homestayに、お邪魔させて頂くことになりました。今まで旅行していた北インドでは、宿と言えばホテルで、ホームステイを利用する機会はあまりなかったのですが、ケララではホームステイが割と盛んな様子。

ケララの人たちの暖かくてウェルカムな性格と、国内外からの観光客の多さがぴったりマッチしているのでしょうか。
インドで買い付けをしていると、しばしば取引先のお家にお呼ばれされ、その結果、ホームステイしていると言う状況になる事はよくあります。実際にホームステイしてみると、外からは全然わからない彼らの毎日を垣間見れて本当に興味深いものです。
プシュカルの取引先のお宅では、食事は、毎日、毎食、床の上で食べています。
お客さんがやってきても、やっぱり床の上でご飯を食べます。
床の上にステンレスのお皿を置いて、ひんやりとした大理石の温度を太ももで感じながら食事をします。
最初は床の上にそのまま食器を置いて食べると言うスタイルが衝撃で、「もしかしたら歓迎されてないのかな?」とか思ったりもしましたが、何度行っても同じスタイルなので、それが彼らの日常なのだと理解したり。
我々が当然と思っているダイニングテーブルなるものはプシュカルのお宅にはありませんでした。
プシュカルのお宅だけでなく、ジャイプル、デリー、バラナシ、マナリなど、様々な土地のお宅にお邪魔しましたが、その土地ならではの生活スタイルを垣間見れるのは大変面白いものです。

■ケララの田舎にあるビマルさんち
ビマルさんのホームステイは、ほとんど何もない田舎にありました。コチから一時間半位かかり、バス以外の公共交通機関はありません。控えめに言ってケララのド田舎なのですが、だからこそ閑静で静かなケララの本当の生活を見られるのではないかなと期待しての訪問です。
オーナーのビマルさんとそのご一家のホームステイなのですが、ビマルさんがヨガとケララの伝統武術カラリパヤットゥの達人なのだそうで、ステイしながらにして、ヨガを習えたり、カラリの技を見られたりするのだとか。

ビマルさん家は、10年位は前に民泊を始め、ヨガが習えると言う素敵さがウケて、コロナ禍前は予約の取りづらい宿だったのだそうですよ。
コロナ期間中に新築したと言う、とってもピカピカな素敵なコテージがお部屋です。

ビマルさんのホームステイの横には小さな河があって、大きめのボードで、人の居ないプライベートビーチに出られます。

川岸にはハンモックがかけてあり、ケララの暖かい気候の中、お昼寝も可能。

ここ、天国なのかな。僕死んじゃったのかな…
と思っちゃう素敵さ加減!!
■とても豊かなケララの暮らし
2泊3泊する間、ビマルさんからケララの暮らしの事を色々教えてもらいました。これぞホームステイの醍醐味ですね。ヨガもカラリパヤットも素敵だったのですが、中でも特にびっくりしたのが彼らの生活の豊かさでした。
家の敷地内には数多くのハーブが植えられ、必要に応じて使えるようになっていました。ビマルさんの奥さんをはじめ、一家の人々が一つ一つ、敷地内に生えてる植物を教えてくれます。

そして家の中では放し飼いで鶏が飼われていて。
できるだけのものが自給自足で済むようになっていました。

何も知らないと変哲もない洗濯物と植え込みですが…

シナモンの木が生え。

カレーリーフが茂り

トゥルッタウと言う聞いたことのないハーブがあり。これはホーリーバジルの親戚かな?

アロエもあり。

レモンツリーも

トゥルシーもあり。

panikurkaパニクルカ
これはアーユルヴェーダのハーブで呼吸器系の問題咳が出た時とかに効くのだそうです。

胡椒まで!

そしてタピオカ芋も!!

その他にも、バナナやココナッツの木は、当たり前の様に敷地内に生えていて。

タマリンドの木もあって、足下にはタマリンドが落ちていました。

彼らの家の中にはいろいろな植物が生えていますが、その多くが食用であったり有用であったりするものです。
はぁ〜〜〜
もう最高かよ!!!
ここに来てから、自分たちの日々の生活を考えると、何でもプラスチックの袋に入れられたピカピカなものがスーパーで買えますが。何不自由ない生活ではありますが、でも逆に言うと何でもお金で買っているとも言えます。
本当の豊かさとは何なのだろう?
自給自足する所にこそ、本当の豊かさがあるんじゃないのだろうか?
田舎にこそ本当の豊かな生活があるのではないか?
じゃあ日本でこの豊かさを実現するには????
などと、しみじみと考えてしまった滞在でした。
■ビマルさんちは予約可能
ちなみにビマルさんちは、ここから予約できます!
ケララに行かれる方はぜひ行ってみてくださいませ♪♪
旅慣れているティラキタ買付班が宿泊した中でも、人生の中でも一二を争う素敵な宿でしたよ。
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インド人に正月休みはない!! 日本とは違うインドの休日事情
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた