インドのアボガドサラダは想像の斜め上 インドでサラダを頼んでみた♪【ティラキタ駱駝通信11月3日号】


お元気されていますか?
広いインドの中にはいろいろな場所があります。
デリーやムンバイのように海外との交流も多く、近代的に発展している都市もありますが。
ケララ州やウエストベンガル州のように共産党の力が強く、そしてまた、そこまで大都市ではないということで、昔のままのインドがそのまま残っている地域もあったりします。
こちらの自転車はケララ州で撮影した一枚ですが。昭和の時代にあったかのような自転車がとてもキュートです。
さて、今週もインドからいろいろな商品が入荷しました♪
ゆっくりお楽しみください。
【今週のレシピ】アヤムシシ Ayam Sisit
インドネシアのバリ料理です。バリ島へ行くと誰もが食べるであろうナシチャンプル(おかず盛り合わせごはん)に、ちょこっと盛られている、あのお肉料理です!
現地では家庭料理であり、結婚式にも欠かさず出てきます。
本来はこの材料にプラス、バワンメラーBawang merah(エシャロット)が必要ですが、日本では手に入り難いので、無くてもいいです。手に入ればニンニクを炒めるときに一緒に炒めます。
インドネシアのバリ料理です。バリ島へ行くと誰もが食べるであろうナシチャンプル(おかず盛り合わせごはん)に、ちょこっと盛られている、あのお肉料理です!
現地では家庭料理であり、結婚式にも欠かさず出てきます。
本来はこの材料にプラス、バワンメラーBawang merah(エシャロット)が必要ですが、日本では手に入り難いので、無くてもいいです。手に入ればニンニクを炒めるときに一緒に炒めます。

2.チャパティ用の台と麺棒のセットが再入荷♪

■チャパティ作りなどへ!本場マーブル製
インドでチャパティを作る時に使う台です。インド製の麺棒が一緒にセットになっています。このチャパティ台はインド人が大好きなマーブル製。暑い国インドではマーブルの冷たい肌触りが好まれ、チャパティ台はもちろんの事、フロアやタージマハルなど、色々なところに使われています。
4.両面グリルできる! ベトナムの挟み焼き網が入荷しました♪

■ベトナムのストリートで活躍
屋台や家庭で用いられている焼き網です。真ん中でぱかっと開いて魚やお肉を挟み、直火で炙ることができるスグレモノ。挟んだままひっくり返せるので箸を使わずに調理できてとっても便利ですね。薄くて収納にも便利なのでキャンプやアウトドアのお供にも役立ちそうです。もちろん、挟み式ではなく普通の焼き網としても使えますし、開いた状態なら面積2倍の焼き網になります。作りこそシンプル無骨ですが意外と強度があるので使いみちは幅広そうです!
6.ベトナムのコーヒーフィルターがハノイから入荷しました♪

■コンデンス入りの濃厚コーヒー
ベトナムでは、あらかじめカップに入れたコンデンスミルクの上からコーヒーを注いでのむのが一般的です。濃厚で深みのある味わいと、甘みのあるコンデンスミルクの絶妙な組み合わせにはまってしまいう人も多いそうです。まろやかなデザート的味わいをお楽しみいただけます。こちらのステンレス製ベトナムコーヒーフィルターはベトナムコーヒーを飲む際の必需品!!
豆の油分がダイレクトに落ちるので、濃厚なコーヒーがお楽しみいただけます。
8.幻想的な灯りを楽しめるブラックモザイクキャンドルホルダーが入荷しました♪

■ステンドグラスの煌き
ガラスと陶器で丁寧に一つずつ作られたキャンドルスタンド。中にキャンドルを入れて明かりを灯すと、ステンドグラスのようにちりばめられたカラフルなガラスが鮮やかに光ります。
とてもお手頃なサイズなので、食卓やリビングなどに飾っておいても邪魔になりません。インテリアとしてもかわいらしいので、オススメの一品です。
10.炭の上に載せて焚くレジン樹脂香が再入荷♪

■歴史ある樹脂香です
アンソクコウノキなどの樹木に傷をつけてそこからにじみ出て固化した樹脂を採集して作られた樹脂香です。ピュアな樹脂香ですので炭の上に乗せると溶けながら煙を出します。中国の明の時代に記された『本草綱目』に安息香の記載があることから分かる通り、古代から人類に愛されてきた歴史あるお香です私達が知っているお香は線香のような竹ひごにお香を塗りつけた物だと思います。ですが、その様なお香は近代になってから作られ発達してきたものです。古代の人々がお香を楽しむときには火をつけた炭の上に香りが出る物を載せて、炭の熱で焼くことによって香りを楽しみました。
12.インドの神様 ガラス製ペーパーウェイトが新入荷♪

■学問・金運の神様 ガネーシャ
こちらのガネーシャ像はインテリアとして飾ることはもちろん、文鎮として紙を留めておくことができます。ガラス製にもかかわらず、とても細かく細工も魅力。ガラス独特の透き通る透明感、光を受けたときの綺麗さにガネーシャのかわいさが魅力的な品です。
14.水タバコ シーシャが入荷しました♪

■世界各国で愛される嗜好品
お茶や雑談に興じながらゆったりとフレーバーを楽しむ喫煙具、シーシャ。紙巻きタバコが中心の日本ではあまり馴染みがありませんが、中東やインドなどの暑い地域でよく見掛けますね。「ポコポコポコ・・・」と気持ちいい水の音、部屋に満ちるフレーバータバコの甘い香りに包まれて、お気に入りのインド音楽を聴きながら、ゆったりとした時間を過ごす。そんな素敵な時間のためのアイテムです。
16.かわいいインドのプルノブがたくさん入荷しました♪

■カラフルで可愛いノブ
アンティーク模様入りの陶器と可愛らしいシンプルなデザインが魅力的なドアノブです。陶器ならではの美しさをお手頃なお値段で味わえる一品です。タンスなどにぴったりのこちらプルノブ、陶器が手にフィットし、愛着が湧いて来ます。また、小さいながらにも日本ではまず見かけることのないこのデザインは、存在感抜群です!
18.マンゴーウッドのマンダラ・スツールが入荷しました♪

■可愛いスツール
ティラキタ買い付け班が、見つけた途端に買い付けを決定したとっても可愛いスツールが入荷しました。
小さな椅子なので、小さなテーブルとしても、また物を置くための小さな台としても便利にお使いいただけます。
美しく彫刻された繊細な模様が素晴らしく、お部屋のさりげないエスニック系コーディネートにおススメです。
綺麗な木目と細かな彫刻はとても高級感があり、アジアンなお部屋にはもちろん、インテリアとしてもシックに決まります。
20.太陽で輝き風で動くモビール コスモスピナーが再入荷♪

■引き込まれる美しさ
チベット香は何世紀にもわたって受け継がれた伝統的なレシピによって作られています。こちらの製造者はお香のロゴにも付いているMen-Tsee-Khang(メン・ツィー・カン)というところ。Men-Tsee-Khangはチベット医学及び暦法(占星術)の研究機関でダライ・ラマ13世によって約100年前に設立されました。チベット医学や暦法の研究以外にもカーストや人種などに関わらず医療を提供したりしている機関です。
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インド人がガンジス川の水を売りに来た
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
キングコブラが食べられる! ベトナムの不思議なレストラン
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた