タイルからお札まで! どんなモノでも簡単に貼ってはがせる魔法のテープについて

■タイルを貼るのが難しすぎる
家におしゃれなタイルを貼りたいな、簡単にリフォームできないかな、と思うときはありませんか?ティラキタ買付班、自分たちで買い付けしてきた、素敵なジャイプールタイルで、部屋を飾りたいなと思ったのです。手作りで作られている素敵なインドのタイルですからね、きっと素敵な雰囲気になると思ったのです。

でも、実際にやろうと思うと、ちょっと考えちゃいます。
そもそもどうやってくっつければいいのか?
貼ったら剥がせるのか?
ちゃんとくっつくのか?
タイルを一枚貼るだけでも、色々な問題があります。
タイルってば、コンクリートや漆喰でくっつけるようなイメージですもんね。コンクリートや漆喰でくっつけたら、もう二度と取れません。借家じゃ、そもそも無理ですよね。
どうにか簡単につけられないかなと思って、ティラキタでいつも使っている魔法のテープを試してみたところ…

タイル張りがめっちゃ簡単になりました!!!
テープを四隅にペタペタちぎって貼るだけでした!!!

このラクダのちょっと大きめのタイルに。

裏面にテープを貼って。

ペタッと貼るだけ。
かんた〜〜ん!!!

調子に乗って色々なタイルを貼りまくって。洗面台が可愛くなってきました〜〜

■どこにでも貼れてはがせる魔法のテープ
さて、この魔法のテープなのですが。もともとこれは友人の写真家から紹介してもらったもの。写真家仲間で評判のテープだと言うのです。「このテープ本当に最高なんだよ!! どこにでも強力にくっついて、跡形もなく剥がせる魔法のテープなんだよ!!」と熱く語られて、試しに1度買ってみたら手放せなくなりました。
このテープはスリーエムの商品なのですが…残念ながらティラキタでは売っていません!!
私たちもいつも楽天かAmazonで買います。
スコッチ 建築用厚手強力両面テープ PBA-20

ティラキタで売ってない商品を、このブログで紹介するのは初めてです。正直それぐらい便利で、惚れ込んでおります。
このテープの素晴らしい所は
1.どこにでも貼れてすぐにはがせる
2.手で丸めてペタペタくっつく玉が作れる
3.相当強力にくっつく
4.雨が降っても大丈夫
5.跡が残らずに剥がせる
という夢のような万能テープなのですが、タイル張り以外に、私達がどのように使ってるか、紹介してみたいと思います。
■商品を撮影する時に
このテープ、実は私たちが商品を撮影する時にもとても活躍してくれます。商品を立てて撮影したいという時にとてもお役立ちなのです。
台の上にこのテープをペタっと貼るだけで、今まで立たなかった商品が立ちます!!
このテープがやってきてからというもの、撮影時の苦労が1/2になりました。

■キーボードの滑り止めに
新しく買ったキーボードが、テーブルの上どうしても滑ってしまう。そんな時にもこのテープが活躍します。キーボードの足の部分にペタペタとテープを貼って置くだけで完璧な滑り止めになります!!
軽いキーボードを使っていて、どうしても滑るという悩みをお持ちの方、ぜひ試してみてください!

■写真フレームも簡単に
このテープがあれば写真フレームも簡単に貼ることができます。写真フレームの後ろにテープを貼って壁にえい!って押し付けるだけ!!
それだけで終わりです!!

もちろん何年経っても、きれいに剥がせるので壁に跡が残りません。
■お札を壁に貼る時に
もちろんお札を壁に張るときにも使います!お札の後ろにちょいちょいっとテープをちぎってくっつけて。
ただそれだけで終わり!!

年末が来たら、剥がしてお寺に持っていけます。
跡形もなくきれいにはがせるので本当に便利!!
唯一欠点があるとすれば、色が黒色なので、コピー用紙くらいの厚みだと、透けてあまり美しくないというところでしょうか。本当にそれぐらいしか欠点が考えられないぐらいの素晴らしい製品です。
このテープなしでは日々の生活が不便に感じるようになってしまいました。
タイル張りだけでなく、本当に色々使える万能テープ。
ぜひ色々お試しくださいませ~
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
[閲覧注意]プーケットが血に染まる日 – 恐怖のベジタリアンフェスティバル
-
初めてのインド旅に! 素敵が詰まった街コチ(Kochi)
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
驚愕! インドの不思議スイーツ、ソーンパプディの作り方が凄い!!
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
結婚式の贈り物は牛だって! 真っ赤で神秘的なネパールの結婚式を全力レポート