[インドモノ辞典]インドやネパールでの金属の宗教用品の作られ方【ティラキタ駱駝通信10月7日号】
こんにちは。
ティラキタの梅原です。
その中でも、ここは独自の道を歩いている!と心から思うのがインド系ベリーダンスショップのGARAM GARAMです。 同じバックパッカー出身で、インド繋がりなので、とても話が合います。 さて、同じインドを仕事の舞台としていても、GARAM GARAMはオリジナルのデザインをインドの生地で作っているのに対し、ティラキタは、インドの隅々まで旅し、インドの素晴らしいものを見つけてくるスタイル。 ここ最近のお互いの悩みといえば、コロナでインドに行けないことでしょうか。自分たちの興味の中心だったインドに行けないということで、今まではできなかった色々なことを試してみているのですが… GARAM GARAMの店長さん、なんと、You Tubeを始めちゃいました。そして、今回の番組はティラキタで販売しているMDHのスパイスを使ったビリヤニクッキング!! おもしろーい!! そして、始めたばかりなのによく出来てる!!! さて、今週はインドやネパール人が大好きな金属製の宗教用品の作り方について書いてみました。 もちろん、新商品も色々入荷しています。 ぜひごゆっくりお楽しみください。 [インドモノ辞典]インドやネパールでの金属の宗教用品の作られ方
インドやネパールの人たちはブラスの宗教用品が大好きです。ブラスで作られたベル。
ブラスで作られた神様のプレート。
ブラスで作られたお香立てなどなど…
色々な物がブラスで作られていますが、これらのブラスの宗教用品は果たしてどの様にして作られているのでしょうか?? 【今週のレシピ】ビンディ・パコラ
「パコラ」はインドの天ぷら。衣にベサンというひよこ豆粉を使うのが特徴です。 先日のズッキーニのパコラがおいしかったので、他の野菜でも作ってみました。 |

■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた