インドに行っても、国内で移動できない? 2021年10月現在のインド旅行のご注意【ティラキタ駱駝通信 10月28日号】

こんにちは。
ティラキタです。
お元気されていますでしょうか。
インドやネパールから間違えて荷物がやってくる。
お互い人間ですから、しばしばそう言うことがあります。
遠い国からやってきているものですから、中身が間違えていても返品はできません。
間違えてやってきたものは、間違いをそのまま受け入れて、なんとかして売るしかないのです。
今回の間違いは、このバックパック!!!
ちょっとしか頼んでないのに60個もやって来ちゃいました!!
ラムちゃーーん!!!
60個は多すぎだよ!!!
60個もどうするんだよぅ~!!!
倉庫に入り切らないよぅ(涙)
ということで、こちらの商品、60%OFFでセールすることになりました。
今週はネパールとムンバイからの再入荷商品がたくさん入荷しています。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
お元気されていますでしょうか。
インドやネパールから間違えて荷物がやってくる。
お互い人間ですから、しばしばそう言うことがあります。
遠い国からやってきているものですから、中身が間違えていても返品はできません。
間違えてやってきたものは、間違いをそのまま受け入れて、なんとかして売るしかないのです。
今回の間違いは、このバックパック!!!
ちょっとしか頼んでないのに60個もやって来ちゃいました!!
ラムちゃーーん!!!
60個は多すぎだよ!!!
60個もどうするんだよぅ~!!!
倉庫に入り切らないよぅ(涙)
ということで、こちらの商品、60%OFFでセールすることになりました。
今週はネパールとムンバイからの再入荷商品がたくさん入荷しています。
ぜひごゆっくりお楽しみください。
インドに行っても、国内で移動できない? 2021年11月現在のインド旅行のご注意
先日のメルマガでもお伝えしたとおり、10月15日からツアー向けに、11月15日から個人向けにインドの観光VISAが再発給されるようになり、インドに行くことが出来るようになりました。
しかし、現在、訪問する州によってはインド国内で移動が制限されるケースがあるようです。

先日のメルマガでもお伝えしたとおり、10月15日からツアー向けに、11月15日から個人向けにインドの観光VISAが再発給されるようになり、インドに行くことが出来るようになりました。
しかし、現在、訪問する州によってはインド国内で移動が制限されるケースがあるようです。
【今週のレシピ】茄子とレンコンのサブジ
「サブジ(Sabzi)」はスパイスを使ったインドの野菜お惣菜。インドが発祥の地である仏教やヒンドゥー教と、蓮の花は深いつながりがありますが、蓮の花は、インドの国花でもあるそうです!そして、その根であるレンコン、インドでも食べられていました!
今回は炒め物にしましたが、カレーやアチャール(ピクルス)もあるようです。次の機会に作ってみたいです。
通常、インド料理は、スパイスの香りを引き出すために丁寧に炒めたりするところ、このレシピは直接加えるというかなり大雑把な作り方で、どう仕上がるのかなと思いましたが、しっかりおいしくできました。こうなるともう、パウダースパイスを揃えることにさえ慣れれば、「手軽な炒め物」の部類かと思います。
「サブジ(Sabzi)」はスパイスを使ったインドの野菜お惣菜。インドが発祥の地である仏教やヒンドゥー教と、蓮の花は深いつながりがありますが、蓮の花は、インドの国花でもあるそうです!そして、その根であるレンコン、インドでも食べられていました!
今回は炒め物にしましたが、カレーやアチャール(ピクルス)もあるようです。次の機会に作ってみたいです。
通常、インド料理は、スパイスの香りを引き出すために丁寧に炒めたりするところ、このレシピは直接加えるというかなり大雑把な作り方で、どう仕上がるのかなと思いましたが、しっかりおいしくできました。こうなるともう、パウダースパイスを揃えることにさえ慣れれば、「手軽な炒め物」の部類かと思います。

2.アーユルヴェーダの歯磨き粉が新入荷♪

■ベジタリアンマークつき
Dabur Meswakは、何世紀にもわたって使用されてきた有名な、歯磨きの木として知られるサルバドルペルシカ(Salvadora persica)の抽出物を配合されたハーブ歯磨き粉です。サルバドルペルシカは、古来から木の枝の状態で使用され、ミスワクもしくはメスワクと呼ばれてきました。
4.甘い香りを持つパンダンリーフのお茶が新入荷♪

■蓮茶でよく知られているHOA SENブランド
ベトナム産の甘い香りを持つパンダンリーフをお茶にしました。蓮茶でよく知られているHOA SENブランドで、蓮茶のパッケージとそっくりですが、中身はパンダンリーフ茶です。パンダンの香りは甘くバニラのような、ココナッツのような、蒸した豆のような香りですが、こちらの商品はベトナム産の緑茶にパンダンリーフ、バジルなどをブレンドし、飲みやすく仕上げてあります。
このパンダンリーフをお茶として飲むのはベトナムだけで、他の東南アジア諸国では主に食材として利用しています。
6.マトリョーシカ風シルクのペンケース3点セット♪

■文房具や化粧ポーチに!
ジップを開けるとことにはまたペンペース、もうひとつ開けると、またもやペンケース。ロシアのマトリョーシカ人形を思わせる3点セットのペンケースです。まとめて使っても良し!バラバラの用途で使っても良し!同じデザインでサイズ違いってなんだか嬉しくなりますね!
8.インドの洗面所の匂いの石鹸が新入荷♪

■オーソードックスなインドの石鹸
こちらはインドで本当によく使われているオーソードックスなインドの石鹸です。私達インドマニアがインドで嗅ぎ慣れた、いわゆるインドの洗面所の匂いがします。「使う石鹸もインド製がいい!!!」とか、「インドの懐かしい匂いが嗅ぎたい」と言うインドマニアの方もいらっしゃるのではないかと思い、仕入れてみました。
10.バラの花弁を蒸留して精製したローズウォーター♪

■バラの花を精製した
バラの花弁を蒸留して精製したローズウォーターです。こちらは食品ではなく、宗教用にお使いいただくために輸入されたものです。いい香りがしますので、アロマセラピー用にもお使いいただけます。甘く優雅な香りがするため、リラックス効果があります。バラの花びらを丁寧に摘み取り、水と一緒に火にかけて蒸留水を集めます。たくさんの花弁からほんの少ししか採れない貴重なものです。
12.インドのホーロー皿が再入荷♪

■ハンドメイドの暖かみを感じる
大都市ムンバイの雑踏のなかで見つけたホーロー皿が入荷しました。北欧を始めとしたヨーロッパ圏のイメージの強いホーローですが、インドの琺瑯はやはりインド的。塗りのムラや細かな欠けにハンドメイドの暖かみを感じる、新品なのにアンティークな仕上がりです。
金属にガラス質の釉薬を高温で焼き付けているため、腐食に強くかつ軽量であるという質と美観を兼ね備えた琺瑯皿。日々の暮らしを彩るのにぴったりの一枚です。軽く、重ね収納ができるのでキャンプなどのアウトドアにも活躍してくれますよ!
14.寺院に納品されるクオリティのガネーシャ像が入荷♪

■神に相応しい圧倒的存在感
こちらはインド西部ムンバイにて制作された、実際にインドの寺院に納品されるクオリティのガネーシャ像です。古来より仏像製作に使われてきたブラス製、重量感のある大きさとどっしりとしたデザイン、美しい顔と非の打ち所のない、正に最高傑作と呼ぶべき一品です。
16.モダン・チャパティパンが入荷しました♪

■洗練されたハイエンド高級調理器具
ティラキタではこれまで伝統的なスタイルのチャパティパンを扱ってきましたが、今回入荷したこちらの商品は強力な保護膜(酸化皮膜hard anodized)の施されたモダンなチャパティパンです。Hard anodisedの技術は宇宙旅行のために開発されたとされ、腐食やこびりつきに耐え、キズに強い、長い使用に耐えるモダンなチャパティパンです。化学変化に強く、料理の味を損なわいので健康面でも安心ですね。
4mmタイプのものは3mmタイプのものに比べてずっしりと安定感があり、火の通りも良さそうです。
18.在庫切れだったカリフォルニア ホワイトセージが再入荷♪

■天然のお香 ホワイトセージ
ホワイトセージは、ヨガやマインドフルネスで使ったり、気分がすぐれないとき、場の空気がよどんでいるときなどに使われる天然のお香です。ホワイトセージはメリカ合衆国南西部とメキシコ北西部に自生する常緑多年生低木で、古来からアメリカ先住民たちに使用されてきました。ティラキタのホワイトセージは本場米国から空輸で直輸入しております。本物のホワイトセージの香りをぜひお楽しみください。
20.南米の香木パロサントが入荷♪

■天然のお香
ペルーやエクアドルの沿岸地域で育つ香木です。「Palo Santo」はスペイン語で神聖な木という意味ですが、実物を持って香りを嗅いでみれば納得する良い香りです。パロサントは、古来からシャーマンたちが儀式の際に使用してきたと言われ、実際に部屋の中に置いておくだけで、森の中のフレッシュな香りを楽しむことができます。
■気に入ったらシェアしよう!
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた