こんにちは。ティラキタの梅原です。
お元気されていますでしょうか。 コロナが始まる前の昨年の2月にティラキタ買付班は南インドにインド藍を探しに行っていました。インド藍とは、いわゆるインディゴと呼ばれるもので、はるか昔から人類に愛されてきた天然染料です。
インドでは伝統的にこのインド藍をブロックにして運搬しやすいようにして、産地からはるか遠くの布の生産地まで送っていたのです。
かつては大量に生産されていたインディゴブロックですが、現代ではなかなか手に入らない貴重品となっています。
ティラキタ買付班はこの貴重な伝統染料のインディゴブロックを求めて南インドに赴き、そして買付けしてきました。視察から一年たち、インドから船に乗って、やっとこやってきた所です。後一ヶ月くらいで新商品として皆様にご紹介できる予定となっています。
さて、今週はネパールからの荷物を中心に紹介しています。
ネパールから3トンもの荷物かやってきて、ティラキタの中は商品でいっぱいです♪
ぜひごゆっくりお楽しみくださいませ。
魔法の打楽器 タブラの作り方[インドモノ辞典] インドには世界で一番難しく、一番多様な音が出せるという魔法の打楽器タブラがあります。長い間取り扱っているタブラですが、工房に何度かお邪魔したことはあっても、最初から最後までどの様に作られているかは謎なままでした。
今回は、マハラシュートラ州アーメドナガールにあるタブラ工房でのタブラの制作過程を見ていきたいと思います。昔から作られているタブラは、現地にある材料を上手に使って作られていました。
【今週のレシピ】アルーベイガンインドの定番料理のひとつ、じゃがいも(Aloo) と茄子(Baingan)のスパイス炒めです。トマトが入るものとそうでないものがありますが、今回はトマトなしのシンプルバージョンをご紹介します。
じゃがいもと茄子、同量で作ります。 マスタードオイルの香りとチリパウダーの辛さが効いています。インド料理の一皿として楽しむほかに、ごはんのおかず、単体でビールのおつまみとしてもいいかんじです。
|