インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる



■インドは日本文化の母である

インドは中国の先にあるとっても遠い国だと思っている私達ですが、実はインド文化は、日本文化の発展に大きな影響を及ぼしています。インドの文化がなければ、日本の文化は今日のようではありません。


「文化的に言えば、インドは日本の母である。インドは数世紀にもわたり、特徴的な方法で、日本の思想と文化に影響を及ぼしてきた。....インドの影響がなければ、日本文化は、今日の様相を呈していなかったであろう。ほとんどの日本人は自らを仏教徒と称している。言うまでもなく、彼らは総じてインド思想に大きな影響を受けてきた」(中村 元) [1]


その中でも一番大きな例が仏教です。日本の至る所にお寺があり、門前町が形成されてきた歴史を見ても、日本文化形成の中心に仏教があることは明らかです。禅であったり、茶の湯であったりと言う文化も、仏教とお寺がなければ、今のような形になったとは思えません。そして仏教は御存知の通り、インドからやって来たものです。

また、日本の寺社仏閣で祀られている多くの神々は、古来インドにその起源を持ちますが、これらの神々は隣国である中国を経由して入った来たため、それがインド由来であるとは認識されていません。

今回はインド文化が日本にどの様な影響を与えてきたかを概観し、インドの神様と日本の神様の対比をしていきたいと思います。

■インドからやって来る過程で変わる名前と形

古来より、宗教や楽器など様々なものがインドからやって来ましたが、インドから日本までやって来るうちに、長旅を経て、多くのものは名前や形を変えました。

例えば、日本のお墓の後ろに立てる木の板。卒塔婆(そとば)といいますが、これは元々はストゥーパが語源で、ストゥーパを漢字に音写したのが卒塔婆です。ストゥーパとは、お釈迦様の遺骨である仏舎利を納めておくための仏舎利塔のことで、ドームの上に塔が立った独特の形をしています。それがインドからヒマラヤを越え、中国を経由して日本にやって来たら木の板になってしまいました。



■インドからやってきた言葉

実は日本語の中にも、インド由来の言葉が多く存在しています。

先程のストゥーパは、日本語の塔の語源になっています。ストゥーパが音写されて卒塔婆になり、それが高い建物を意味する塔に変わりました。

死者を火葬する時に使用する荼毘(だび)は、パーリ語の、燃やす、点火する、火葬するを意味するジャーペーティに由来するそうです。

死者を悼む時に使う供養は、サンスクリット語のプージャーに由来し、食物や衣服などを仏法僧や死者の霊に供える意味があるそうです。

現世を意味する娑婆(しゃば)は、サンスクリット語のサハーに由来し、耐え忍ばなければならない世界を意味するとのこと。[2]

他にも三昧、修羅場、刹那、奈落、彼岸、涅槃など、サンスクリット語が日本語になった例はたくさんあります。


■インドと日本の神様対照表

物、言葉だけでなく、日本の神様の多くも実はインド由来です。日本の神様の多くがインドからやってきたことはあまり知られていませんよね。

例えば、ヒンドゥー教の神の1柱、創造神であるブラフマーは、仏教においては釈迦が悟りを開いた際、世界に広まることをためらった釈迦の後押しをした“梵天”として日本でお祀りされています。

ブラフマーだけでなく、シヴァも、ラクシュミーも、ガネーシャもインドから姿を変えて、日本にやってきていたのでした。

わかりやすいように、一覧にしてみました!
■シヴァ - Shiva
日本名:大黒天、大黒天女 大黒天女は大黒天の女性形で。インドの女神マハーカーリーが日本化したもの。
■サラスヴァティ - Saraswati
日本名:弁財天/弁天。 弁財天が持つ楽器「琵琶」は、サラスヴァティが持つ楽器「ヴィーナ」(Veena)に由来します
■ガネーシャ - Ganesh
日本名:歓喜天/聖天/大聖天/大聖歓喜天/天尊/歓喜自在天/毘那夜迦天/象鼻天 パールヴァティとシヴァの息子ガネーシャは、歓喜天や聖天の他、いろいろな神様の由来になっています。
■スーリャ - Surya
日本名:日天/大日天王/日光 太陽神スーリャは、日天や大日天王の由来になっています。
■チャンドラ - Chandra
日本名:月天/月光 月の神様チャンドラは、月天や月光の由来になっています。
■ブラフマー - Brahma
日本名:梵天 ヒンドゥー教の神の1柱、創造神でありトリムルティ(最高神の3つの様相)の1つに数えられるブラフマーは、天の支配者である梵天に由来します。
■ナーガ - Naga
日本名:龍 マハーバーラタに記述のある蛇の神様ナーガは、日本では龍に変化しました。
■ラクシュミー - Laxmi
日本名:吉祥天/ 吉祥天女/功徳天 愛と美と金の女神であるラクシュミーは、日本の吉祥天の由来となっています。
■ガルーダ - Garda
日本名:迦楼羅 炎の様に光り輝き熱を発する神鳥ガルーダは、日本の迦楼羅の由来となっています。
■インドラ - Indora
日本名:帝釈天 インド最古の文献である「リグ・ベーダ」における最大の神インドラは、日本の帝釈天の由来です。
■ヴィシュヌ - Vishnu
日本名:毘紐天 ヒンドゥー教においてブラフマー、シバとならぶ三大神の一つであるヴィシュヌは、日本では毘紐天と呼ばれています。
■クベーラ - Kubera
日本名:毘沙門天 ヒンドゥー教においてクベーラは地下に埋蔵されている財宝の守護神とされていますが、日本では毘沙門天がそれにあたります。
■スガンダ - Skanda
日本名:韋駄天 シヴァを父に持つヒンドゥー教の軍神スガンダ。日本の韋駄天の由来神です。
■ヴァルナ - Varuna
日本名:水天/水神 古代インドの神であり、ミトラとならぶ最高神ヴァルナは日本の水天/水神の由来神になっています。
■ヤマ - Yama
日本名:焔魔天/炎魔天 ヒンドゥー教の死と正義の神ヤマは、日本の焔魔天の由来神になっています。
■参考文献
この記事は以下の文献を参考にさせていただきました。ありがとうございます。 [1]月間インド [2](インドの神々と日本仏教の相関関係)
■気に入ったらシェアしよう!

Comments are closed.

インド雑貨・アジアン雑貨・民族楽器- ティラキタのブログです。僕たちが大好きな面白インド&アジアを楽しく紹介しています

BLOG内から検索

今日の新入荷商品

今日のセールをピックアップ


今日人気の記事

人気の記事-全期間