彼らはどこにでもいる! インド全土に行商に出かけるカシミール商人たち

目次
■インド全土に行商に出かけるカシミール商人たち
ティラキタ買い付け班はインドの色々な所を回って商品を買い付けしていますが、キミたち、インドのどこにでもいるよね!!と思う人たちがカシミール商人です。カシミール商人たちは、商品が売れそうな所であれば、どこにでもいます。テリーのパハールガンジにも、プシュカルにも、バラナシにも、ジャイプルにも、マナリにも。お店を開けそうな所、観光客がいそうな所には、彼らが必ずいるのです。


■カシミールはハンディクラフトの土地
インド全土にハンディクラフト商人を送り込むほど、カシミールではハンディクラフトが盛んです。インド全土はおろか、ネパールにまで商人を送り込み、多くの人たちに買ってもらえる、高品質なハンディクラフトを作り続けているのも凄いこと。インド政府の統計によると、ジャンムーカシミールには507,372の事業所がありますが手工芸品やハンディクラフト製品を作ってるのがのはその内の60,397。カシミールの労働人口の10%がハンディクラフトに関わってると言えます。カシミールがなぜこのようなハンディクラフトの土地になったかというのには色々な理由があります。カシミールは冬は非常に寒く、家の中に閉じこもって手工芸を作っているしか仕事がなかったということ。

■地上の天国と呼ばれる美しい所
カシミールは地上の天国と呼ばれる大変美しいところ。 カシミールには美しい湖があり、ボートハウスと呼ばれるボートの中で泊まれる宿があります。


source:https://www.tourmyindia.com/
どこに行っても、起伏のある、ヒマラヤ山中の美しい景色が楽しめます。

■どんなものが作られているのか
カシミールでは色々な手工芸品が作られています。ティラキタで扱っているのはその一部ですが、紹介してみますね。ペーパーマッシュ
ペーパーマッシュの歴史は、15世紀ごろまで遡ります。その頃サマルカンドで投獄されていたカシミール王子が、カシミールへ戻った際に導入されました。ペーパーマッシュとは簡単に言うと紙粘土細工です。紙をドロドロに溶かし形を作って乾燥させ、その上に絵を書いてかわいい小物に仕上げます。花や鳥、アラベスクなどがデザインに取り入れられ、ペルシャの影響を強く受けています。カシミールの雄大な山々、美しい湖。周りを取り巻く豊かな自然の中で育まれた芸術品です。
ハンドペイントの食器たち
ティラキタで一番人気なのが、こちらのハンドペイントの食器たち。食品が触れない食器の外側に、カシミールの職人たちが一個一個丁寧に絵を書いていく一品物です。
カシミール絨毯
カシミール絨毯は、イランの絨毯や、トルコの絨毯と遜色ないクオリティのインドが誇る最高級絨毯。もちろん手織りで、一本一本シルクの糸を、織り込んで作られます。カーペットの品質評価基準の一つに1平方インチ(6.4平方センチメートル)の中にどれだけの糸が入っているかという物があるのですが、カシミールの標準的なシルクカーペットは、6.4平方センチメートルの中に484もの糸が入っています。6.4平方センチメートル作るだけで、484回も糸を結ばなければいけないという、大変気の遠くなる仕事です。
■気に入ったらシェアしよう!
1 Comment + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
一生に一度は泊まってみたい! 地上の楽園カシミール名物のハウスボートについて
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
サリーの着方
-
サイババがなくなって7年 サイババの街プッタパルティの今
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
いつも楽しく拝見しています。
なかなかガイドブックに載ってない価値あるタイムリーな情報がありがたいです!
私はイラン人の旦那と結婚して日本で暮らしていますが、アユルベーダ学んだり、ネパール二回行ったこともあり、インド文化も好きなので、いつか旅してみたいと思うくらいです。
これからも楽しみにしています。