【保存版・インドの布辞典 – 後編】布王国インドのいろいろな布を大紹介!!

目次
■インドの布図鑑
ティラキタにはインドとアジア各地からいろいろな布がやってきます。アジュラックの布、かすりの布、手織りの布、バティックの布、ウッドブロックの布など、様々な布がやってきます。 でも、アジュラックやかすりって言われても、どんな布なのか、そしてどの様な風合いなのか、全然わからないですよね。 今回は、インドの布辞典という事で、布の原産地と布の性質や作られ方を一気に紹介してみることにします。 なお、インドの布に使われている技法やデザインの作り方は【保存版・インドの布辞典 - 前編】インド布のデザインってどうやって作られるの? インドの布の作られ方を大解剖!!に詳しい記事があります。-紹介している布-
アジュラック イタワ ゲリ ラムナミ カディ マルチクロス カンタ ミラーワーク イカット ルンギー ウッドブロック バティック タイダイ■アジュラック


■イタワ

■ゲリ

■ラムナミ


■カディコットン、もしくはカディ

■マルチクロス

■カンタ

■ミラーワーク

■イカット

■ルンギー
ルンギーとはインドの人たちが日常的に使用している腰巻布です。サロンとも言われている、伝統民族衣装です。インドでのルンギーの主な産地は、デリーからちょっと離れたウッタルプラデーシュ州。 暑い国では高温湿潤のためにスボンでは足にまとわりついて不快のため、ルンギーが好まれていて、特にアジアの国々、インドネシア・バングラディッシュ・インド・パキスタン・スリランカ・ビルマ・ブルネイ・シンガポール・ソマリ半島・アラビア半島南部で普及しています。 一般的な大きさは、縦110cm、横200cmのシンプルな長方形のため、カーテンやショール等色々な場面で活用頂ける使いやすい大きさの布です。インドの人たちはこのルンギーを腰巻だけでなく、寒い時にスカーフ代わりにしたり、頭に巻いてターバンにしたりと、色々な用途で使用します。 一枚あるといろいろと使えて、大変便利な布です。 ルンギーはこちらからご購入いただけます。■ウッドブロック


■バティック


■タイダイ

[…] 【インドの布辞典】布王国インドのいろいろな布を大紹介!! […]
私の好きなインドの染織の世界 こんなに具体的に解説していただき、嬉しいです。
これからも、このブログを愛読いたします!