インド布のデザインってどうやって作られるの? インドの布の作られ方を大解剖!!【ティラキタ駱駝通信 2月19日号】
ここ最近、インドでのコロナ感染者が急減しているそうです。インドでコロナ新規感染急減の謎-生活ほぼ正常化、商店にぎわうとの記事にもありますが、集団免疫を既に獲得したと見る向きもあるみたいです。 実際にインドによく行く私達の視点から見ると、「そもそもインド人たちって丈夫だよ!!」って思うんですよね。僕たちがインドに行くとだいたい下痢して寝込み、げっそりと痩せこけて日本に帰ってくるのに、インド人たちは平然と日常生活を送っていますもん。 日常的に菌にさらされていた方が、免疫力も抵抗力も強くなるんだな~って実感するんです。そういう衛生環境、そして抵抗力の違いがインドのコロナ急減に影響しているんではないなぁ…なんて思うのです。 さて今週も様々な商品が、いろいろな地域から入荷しました。 インド布のデザインってどうやって作られるの? インドの布の作られ方を大解剖!!
ティラキタにはインド各地からいろいろな布がやってきます。かすりの布、手織りの布、バティックの布、ウッドブロックの布など、様々な布がやってきます。 今回は、その布たちの柄がどの様に印刷されているのか、作られているのかに焦点を当てて、インド布にあまり詳しくない人でも、布の判別ができるようになるように説明をしていきたいと思います。 今回の記事はいわばインドの布図鑑!! 保存版になるように書いてみました!! 【今週のレシピ】ハルチョー
アジア、ヨーロッパ、ロシアがミックスされたような雰囲気の料理。ジョージア料理としてよく聞かれるスープです。 ジョージア現地の作り方では脂身の多い部位の牛肉を使い、弱火で数時間かけてゆっくり煮込みます。 Tkemaliと呼ばれるジョージアの酸っぱいプラム、それにクルミが入ることが特徴。 そしてお米が、ひとつの食材として野菜のように使われることも興味深いです。 スパイシー、かつこってりしているので、寒い冬にピッタリのスープだと思います。 |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- ATMを使っている最中に、突然停電になったときはどうするの?
- [吉報]観光ビザも! 商用ビザも! インドのビザが空港で貰えるようになる!
- ネパールの味の魔術師 タカリ族経営レストランのキッチンを覗く
- 【ティラキタ駱駝通信11月30日号】来年のインド神様カレンダープレゼントが始まりました!
- びっくり!! ティラキタの偽サイトが出現しました【ティラキタ駱駝通信 10月30日号】
- こんなの道じゃない! インドとネパールの最高に怖い道路特集【ティラキタ駱駝通信 5月10日号】
- 新しいティラキタのカタログができました!!【ティラキタ駱駝通信 2020年10月10日号】
- ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!【ティラキタ駱駝通信 10月9日号】
- 【ティラキタ駱駝通信 8月4日号】ありがとう! 10周年謝恩大セール!
- インドの土臭さに触れる旅 ローカルバスを徹底紹介!!【ティラキタ駱駝通信8月20日号】