[インドモノ辞典]インドの魔法の水差しロタについて【ティラキタ駱駝通信 12月24日号】
こんにちは!
ティラキタの梅原です。
年末になり、お客様から頂戴した福袋の発送が始まりました。こちらは3万円のマハラジャ福袋なのですが…写真の女性の半分くらいの大きさです!! [インドモノ辞典]インドの魔法の水差しロタについて
初めてインドに行った際、インド人は不思議な形の水差しを使っているものだと思いました。 ぷっくりと膨れた丸い形をしていて、上部が大きく開いている水差しです。 旅していると、インドのあちこちで、この形を発見する様になりました。 小さくても、大きくても、基本的には全部が同じ形をしているのです。 この形をしているものこそが、インドが誇る機能美であり、シンプルの粋であるロタなのでした。今回はこのシンプルなロタがインド人の生活にとっていかに重要なのかを書いてみました。 【今週のレシピ】カトン・ラクサ
「ラクサ」は、マレーシアやシンガポールなど東南アジアで親しまれている麺料理で、ココナッツミルクと海鮮風味のスープが特徴です。 |

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
1950年代からムンバイにて上質な紙製品を作り続けるチマンラルス社のこと
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
サリーの着方
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
ご祝儀はいくらがいいの? インド結婚式のお作法