神様像はオール・ハンドメイド。知られざるネパール仏師たちの仕事

■世界遺産の古都パタンにて
カトマンズのタメル地区から車で30分ほど走った所に、ネパールの古都であるパタンがあります。パタンはカトマンズ盆地で一番古い都市の一つで、西暦299年にヴィール・デーヴァ王により設立されたと言われている非常に歴史のある、いにしえの都です。 パタンには数多くの寺院や僧坊があり、街全体が古色蒼然とした宗教都市になっています。初めて訪ねたときには、なんとも言えない懐かしさで胸が一杯になった記憶があります。

■ネパールの寺院には欠かせないブラスの神様像
ブラスの神様像はネパールの寺院には欠かせない大切なものです。ブラスは聖なる金属とされ、寺院だけではなく、ネパールの人たちはブラスで作った神様像や、礼拝用品を日々の生活の中でも多用しています。 寺院に行くと、ブラスで作られた神様たちが出迎えてくれます。



■神様像はハンドメイド
ネパールのいろいろな所で祀られているブラスの神様像。寺院に納められている歴史的なものももちろんありますが、どんなものでも最初は誰かが作るものです。 今回はこの地で先祖代々、仏師を営んでいるサキャさんちの工房にお邪魔させていただきました。この日、工房で作られていたのはネパール風の狛犬です。オーダーがあったら作られるとのことで、きっとネパールのどこかのお寺から注文があったのでしょうね。





■鋳型を割ると神様が出てきます。
次に出来上がったワックスモデルを元に鋳型を作ります。 鋳型はワックスモデルに粘土をペタペタとくっつけて作るのですが…知らない人が見るとただの大きな粘土団子に見えますね。



■神様をお化粧する
ネパールの神様作りはここで終わりではありません。 グレードの違いにより、お顔に金箔を貼ったり、パワーストーンで装飾したりという最終工程が入るものもあります。 こちらはお顔に金箔を貼ったあとのターラ像に、ターコイズを入れている所。 もちろんこちらの作業も全部手作業です。 一個一個、丁寧にお化粧していきます。



