インドで最も古い調理器具スパイスグラインダー[インドモノ辞典]

目次
■インドの各家庭に必ずある調理器具
インドの各家庭に必ずある調理器具のひとつがスパイスグラインダーです。このスパイスグラインダーですが、毎日毎食、料理を作る時に使うものですから、そこには素敵な魅力と歴史、使い勝手が存在しています。今回はインド人の主婦たちがこよなく愛するスパイスグラインダーを、深堀りして話をしてみたいと思います。■太古の昔から使われているスパイスグラインダー
スパイスグラインダーは、南アジアの人々にとって、最も古い調理器具のひとつといって間違いありません。スパイスグラインダーの起源は非常に古く、ヴェーダ時代にまで遡ります。ヴェーダ時代とは、アーリヤ人の自然崇拝の伝承を集約した聖典をヴェーダといい、それが作られていた時代(前1500年から前500年頃まで)のことです。要は紀元前あたりと覚えておけば間違いありません。紀元前から使われていたスパイスグラインダーは石を使ったものですが、単純な石のスパイスグラインダーは今も多くのインド人に使われています。スパイスグラインダーと立派な名前がついてはいますが、その機能は「スパイスを潰して粉にする」だけなので、単純に言えば、石と石で十分ですからね。その単純さ。簡単さ。そして便利さ。だからこそスパイスグラインダーは、世界でも最古の調理器具のひとつとして成立したのだと思います。■スパイスグラインダーは大きく2種類ある
スパイスグラインダーは大きく分類すると、平べったい石のスパイスグラインダーと円形の金属のスパイスグラインダーの2種類があります。こちらのタイプと、


■平べったい石のスパイスグラインダーの使い方
平べったい石のスパイスグラインダーは、ドラサッド(drasad)と呼ばれる平べったい台座の石と、ウパラ(upala)と呼ばれるすりつぶすための石がセットになっています。この2つを合わせて、シルバッタ(Sil Batta)とヒンディー語で呼ばれます。
■円筒形の金属のスパイスグラインダーの使い方
現在インドの家庭で多く使われているのが、こちらの円筒形の金属のスパイスグラインダーです。

■スパイスグラインダーの思い出
ティラキタ買い付け班、20年前にインドのバラナシでシタールを習っていたことがあります。その時にシタールの先生の奥さんが、毎日ご飯を作る時、必ず平べったい石のスパイスグラインダーを使って、お手伝いさんと一緒にスパイスを潰していた光景をよく思い出すのです。

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
インド人に正月休みはない!! 日本とは違うインドの休日事情
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
サリーの着方
-
物価の全然わからない国 – 国家破産から1年半後のスリランカを歩く
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
シーシャの吸い方
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた