インドの伝統的パンツ チュリダールについて[インドモノ辞典]

■現代に生きる伝統的なファッション
インドには伝統的パンツである、チュリダールというものがあります。チュリダールとは、ズボンの腰の部分がダボダボになっていて、足首が非常に細くなって、足首がくしゃくしゃになってる物が多い、独特の形状のインドのパンツのこと。みんなが想像するマハラジャのパンツがそれです。
■チュリダールを着るとどんな感じに見えるの?
チュリダールを実際に着てみると、どんな感じに見えるのでしょうか?実際に当店の商品を着た画像を見てみましょう。こちらはインドの民族衣装パンジャビドレスのパンツ部分にチュリダールを着用している写真です。足元がクシュッとした感じが可愛いですね。





■チュリダールの歴史


■ヨーロッパにも渡っていったチュリダール
チュリダールはインド国内のみならず、ヨーロッパにもわたり、ファッションに大きな影響を与えました。ジョッパーズと呼ばれるスタイルのパンツがそれです。ジョッパーズとは、足首丈で裾がぴったりとした、タイトフィットなズボンのこと。ジョッパーズを英語で書くとJodhpursになるのですが、これはこの服がジョードプル(Jodhpur)からやってきたことに由来しています。
ジョッパーズの起源はインド北部(現在のラージャスターン州近辺)の伝統的なズボンであるチュリダー(Churidar)にある。チュリダーは足首までの丈で、ふくらはぎの周りはぴっちりしていて、腰回りはだぶだぶのズボンで、現代においてもジョードプル地方の結婚式で着用されている。腰回りをだぶだぶにしたデザインは、インドの暑い気候において体の熱を冷ますのに役立つ上に、ストレッチ織物が発明される以前の時代においては、乗馬中に腰と大腿の自由な動きを実現させるのにも役立っていた。
と、Wikipediaにもありますね。
プラタップ・シン卿は熱心なポロのプレイヤーであり、1897年のダイヤモンド・ジュビリー(ヴィクトリア女王の在位60周年記念式典)に際し、ポロチームを率いてヴィクトリア女王を表敬訪問した際、彼のチームがポロの試合で連戦連勝したという事実もあいまって、イギリスのファッション界にセンセーションを巻き起こした
なのだそうです。インド発祥のチュリダールがインド国内のみならず、西欧諸国に渡ってジョッパーズとして形を変え、そしてまたシャネルやジャン・ポール・ゴルチエなどがチュリダールをモチーフに彼ら独自のパンツを作ったりと、様々な形で世界にチュリダールが広まっていきました。インドの独特なパンツ、チュリダール。足元がクシャッとしていたり、腰の部分がダボダボだったりと、割と謎な形のパンツではありますが、それにはこんな歴史的な背景があったんだなぁ…と今回いろいろ調べて納得!!服に歴史あり、なのでした。 ■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
ここが変わった!ここは変わらない! 2023年ネパール訪問レポート
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
未来のインドがここにある!! デリーに忽然と出現したインドの未来都市IBS Aerocity
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
安いけど乗ると疲れる格安航空 できるだけ快適に乗る傾向と対策を考える
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた