インドのストリートアイテム – チャイダーン(Chaidaan) [インドモノ辞典]

目次
■インドのストリートアイテム - チャイダーン(Chaidaan)
インド人がこよなく愛する国民的ドリンク、チャイを運ぶ道具であるチャイダーン(Chaidaan)は、インドのストリートカルチャーにおいて、なくてはならない大変重要なアイテムです。今回は、チャイダーンを話のとっかかりに、インドにおけるチャイのあれこれについて書いてみたいと思います。チャイダーン(Chaidaan)は、チャイホルダーとも呼ばれています。インドはヒンドゥー語のほかに第二公用語として英語を使っているので、英語名もあるっていうことですね。チャイダーンとはその名の通りチャイカップを運ぶ道具で、6個から12個ぐらいのチャイカップがストンと入る穴があり、その上のハンドルを持ってチャイが安全かつ簡単に運べるようになっているシンプルな道具です。チャイダーンは地域の中小工房で作られているので様々なバリエーションがあります。こちらはネパールの鉄工所で、ティラキタにやってきているネパール製のチャイダーンはこの工場で作られています。職人さんが一個一個溶接して作ります。




■4時間ごとに3万カップものチャイが無料で振る舞われる
町のチャイワラたちはこのチャイダーンなしでは働くことができません。チャイダーンがなければ、唯一の商品であるチャイを運ぶことができませんからね。

■チャイ屋もtiktokで営業する今
つい先日、インド国内でのtiktokの使用禁止例が出てしまったので、この話題はちょっと古くなっちゃったのですが。インドの片田舎に行った時、「一緒にtiktok やろうぜ!!」と半ば強引に誘ってくるチャイ屋に会いました。

■チャイはお皿で飲むのもアリ
インド人達、熱いチャイを飲む時はお皿で飲む人も多いみたいです。チャイがこの様に出てきたら、おもむろにコップを傾けお皿に出して。

■起業大国インドとチャイの関連性
インドで、自分のチャイを売るのはそんなに難しいことではありません。一番簡単な方法はチャイが入ったヤカンを手に持って、長距離列車に乗り込むだけ。必要な資本はチャイの葉っぱと牛乳だけという手軽さです。町の中でチャイを売る場合でも、ティーラ(Thela)と呼ばれる4輪の台車にコンロとヤカンがあれば出来上がり。チャイ屋さんは相当貧乏で、学のない人でもできる簡単な起業です。

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
24時間365日休みなく祈り続けるヒンドゥー教徒たちの魔法の道具が輸入できない
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
福島のヒッピーコミューン 獏原人村と満月祭2020
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
サリーの着方
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?