| 
 こんにちは! 
ティラキタの梅原です。お元気ですか?
 
 香港や台湾に行ったときにコンビニで見かけた、美味しいのど飴がティラキタにやってきました。漢方が配合されていてノド痛によく効くので、中華圏で大人気の商品です。
 
 こののど飴をティラキタ社内で試食していた時、「これって、京都念慈菴って書いてあるんですが。京都に関連があるんですか?」との疑問が出てきました。
 
 調べてみると、中国語での京都とは、清末から中華人民共和国成立以前の言葉で首都を意味するんだそうです。この商品自体も清朝時代あたりに起源があるみたいですし。それだけ歴史のある商品なんですね。
 
 さて、今週もいろいろな商品が再入荷しています。
 ぜひごゆっくりお楽しみくださいませ。
 
 
  ■インドのお弁当箱ダバ(Daba) [インドモノ辞典] 
|  | 世界にはいろいろな国がありますが、その国にはその国の事情に応じた、弁当箱があるものです。
 
 今回はインドの国民的弁当箱であり、インド人にこよなく愛される円筒形の弁当箱ダバを紹介します。
 
 
 |  【今週のレシピ】バンギバス
 インドの南西部カルナータカ州に伝わる茄子を使った米料理「バンギバス Vangi bath」をご紹介します。 辛い、酸っぱい、複雑なスパイスの香り、茄子ふわふわ、ピーナッツも香ばしい食感で、くせになる炒めご飯です。
 この料理の特徴は、ミックススパイスパウダー「バンギバス・パウダー」です。本来は、パウダーではなくホールスパイスを使い、テンパリングをして香りを引き出してから冷まし、パウダー状に挽きます。
 
 グラインダーをお持ちの方は、ぜひホールスパイスでお試し頂ければと思います。 日本では茄子は紫とほぼ決まっていますが、インド(というか世界)の茄子はバラエティ豊富で、現地のレシピでは、この料理には黄緑色の細長い茄子が使われることが多いようです。
 |