Road to Goa – ゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ
■ゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ
初日はせっかくなので、皆と別れてゴア最大のトランスのフェス『Hill Top Festival』へ行ってみることに。チケットは昨年より値上がりしているらしく、3日間通しで5000ルピー、1日で3000ルピーと日本のフェスとそう変わらないもの。しかしラインナップはシーンの大御所Astral ProjectionやRajaRamを始めDOMINO、Astrix、Space Tribe、KOXBOX、Ajjaと今や日本ではなかなか聞くことのできないアーティストばかり。最終日だったし迷わず1日券を買い、リストバンドをもらってエントランスゲートを潜った。















■やはりゴアではバイクがないと始まらない
次の日朝起きてまず行ったのは、もちろんスクーターを借りること。昨日ビーチまで徒歩で歩いて、意外とそれぞれの距離が離れていることを痛感していた。やはりゴアではバイクがないと始まらない。宿の前の路上で牛とバイクが一緒に並んでいるレンタルバイク屋へ。パスポートの写メを取られただけで、特に国際免許証なども確認されずにヤマハの真新しいスクーターを借りることができた。料金は1日だと500ルピーで、連日借りると少し割安になるとのこと。結局どこに行くのにもバイクがないと始まらないので、ゴア滞在の間ずっと借りることにした。

■インド人はそもそもあまり本を読まない
アンジュナ交差点の近くにあるマナリゲストハウスは、日本円からルピーへの換金もできるしブックショップも併設してある便利な宿。訪ねると僕も本が好きなので店主のミリンさんと意気投合。村上春樹やカズオイシグロの話題で盛り上がる。元々は家族が経営するゲストハウスの一角で、トラベラーが残していった古本などを販売するところから始め、10年ほど前から新刊本や雑貨を扱うきちんとした本屋にしたそう。ただインド人はそもそもあまり本を読まないことに加え、スマホの普及で本離れはさらに加速していると言う。お客さんは殆ど欧米の旅行客で、売り上げも結局雑貨がメインになってきているらしい。しかし本が好きなので、できる限り続けたいと知性ある目で語ってくれた。結局マナリブックショップもほぼ毎日通うことに、時々店番をしていた奥さんや子供とも仲良くなり、最終日に日本から持ってきていた自身の写真集をプレゼントするとメチャクチャ喜んでくれた。いつかまた再会したい。



宮脇 慎太郎
1981年香川県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、日本出版、六本木スタジオなどを経て独立。大学在学時より国内外への旅を繰り返した後、2009年奄美皆既日食音楽祭を節目に高松に活動の拠点を移す。辺境bの聖性をテーマに風景やポートレートの撮影に取り組んでいる。
2012年から仲間とBookcafe solowを運営。2015年、日本三大秘境祖谷渓谷を撮り続けた写真集『曙光 The Light of Iya Valley』をサウダージブックスより出版。写真を大幅に追加してのバイリンガル版『霧の子供たち』を2019年に出版した。
次作に初のノンフィクション『ローカル・トライブ』、宇和海沿岸を撮り続けた『rias land』などを予定している。瀬戸内国際芸術祭2016、2019公式カメラマン。
1981年香川県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、日本出版、六本木スタジオなどを経て独立。大学在学時より国内外への旅を繰り返した後、2009年奄美皆既日食音楽祭を節目に高松に活動の拠点を移す。辺境bの聖性をテーマに風景やポートレートの撮影に取り組んでいる。
2012年から仲間とBookcafe solowを運営。2015年、日本三大秘境祖谷渓谷を撮り続けた写真集『曙光 The Light of Iya Valley』をサウダージブックスより出版。写真を大幅に追加してのバイリンガル版『霧の子供たち』を2019年に出版した。
次作に初のノンフィクション『ローカル・トライブ』、宇和海沿岸を撮り続けた『rias land』などを予定している。瀬戸内国際芸術祭2016、2019公式カメラマン。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
ここが変わった!ここは変わらない! 2023年ネパール訪問レポート
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
安いけど乗ると疲れる格安航空 できるだけ快適に乗る傾向と対策を考える
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
初心者殺し!ネパールのローカルバス事情
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
サリーの着方
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた