Road to Goa – アンジュナ名物ウェンズデイマーケット
目次
■アンジュナ名物ウェンズデイマーケット
次の日はいよいよ水曜日。アンジュナ名物ウェンズデイマーケットはとにかく巨大だった。バイクを有料駐車場に止め物乞いを振り切ると、路上は延々と露店が続く市場と化していた。カレーなどの香辛料、パーティー用の服、ガネーシャの置物などの土産物屋にCD屋、トラベラーが手作りしたアクセサリーなど、ありとあらゆるものが売られている。出店者のほとんどはインド人だが、ヨーロッパ系の人が出店するお洒落な雑貨店もちらほら。値段も強気。渡されたチラシを見ると、このマーケットとは別にサタデイナイトマーケットと言う夜市もあり、こことは別会場で毎週末やっていると言う。2月のハイシーズンとは言え、この規模が毎週とは凄い。ゴアが世界中から人の集まる観光地になっていることがよく分かった。せっかくだから記念にとCD屋でシバプレイスのコンピCDを買ったが、日本に帰ってから開けるとビニールに包装されていたのに中身のディスクが傷だらけだった…。





■ローカルの人々の普通の生活を見るのも楽しい
この日はアンジュナビーチのカフェで友人たちと夕陽を見た。二日目のようなサンピラーこそ出なかったが、ゴアでは珍しく羽の形のような雲が一つぽっかりと浮かんでいた。夕陽は同じものが二度と無いので、毎日見ても全然飽きない。日本にビーチリゾートが乏しいのは、観光地にサンセットのポイントが少ないことも関連してると思う。











■アンジュナはそれほど立地のよくない隠れスポット
思うにアンジュナは昔ヒッピーのヌーディストビーチだったことからも、それほど立地のよくない隠れスポットだったのではないだろうか。崖の下にあり岩場が多く、潮が満ちればあっという間になくなってしまうその砂浜に地元の人たちは寄り付かなかったが、ヒッピーたちにとってはインドにあってヨーロッパの香りのする楽園だった。現在中産階級が増えつつあるインドでそんな場所がアンテナとなって、ゴアのビーチリゾートが富裕層たちの間でイケてる観光地として注目されるのは、考えてみれば当然の成り行きかも知れない。若者を中心にヒンドゥー教で禁忌とされている飲酒の習慣も徐々に広まりつつあるそうで、神秘の国インドも徐々に変わりつつある。実際ゴアのビーチではビール片手に騒ぐインド人がたくさんいた。しかし嫌な感じはしない。老若男女が皆楽しそうに、夕陽で赤く染まる景色の中思い思いの時間を過ごしている。そのポジティブなエネルギーに包まれた波打ち際は立ち去り難く、いつまでも家族やカップルで賑わうアラビア海を眺め続けた。
■聖地はインド人たち自身の手によって次のステージに進んでいる
今回のゴア滞在中どうしても牛がいるビーチの写真を撮りたいと思いウロウロしていたのだが、ハイシーズンで人が多いからかどこに行っても牛の姿は砂浜になかった。それが最後の最後に足元のアンジュナビーチで、牛に出会うことができたのだ。神様がくれたご褒美のような気がして嬉しくなってしまい、スマホを固定して牛が入ったビーチの様子を動画でも撮影していた。









■現在全土をロックダウンしているインド
しかし2020年5月現在、世界を大混乱に陥れているコロナウイルスの影響はインドでも深刻だ。大都市を中心に1日の感染者がついに3000人を超えるなど、ロックダウンを延長しても拡大は未だ抑えられていない状況。人口密度が高く衛生面もお世辞にもいいとは言えないインドで、今回のような感染症を押さえ込むことは相当な時間を要すると思う。









宮脇 慎太郎
1981年香川県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、日本出版、六本木スタジオなどを経て独立。大学在学時より国内外への旅を繰り返した後、2009年奄美皆既日食音楽祭を節目に高松に活動の拠点を移す。辺境bの聖性をテーマに風景やポートレートの撮影に取り組んでいる。
2012年から仲間とBookcafe solowを運営。2015年、日本三大秘境祖谷渓谷を撮り続けた写真集『曙光 The Light of Iya Valley』をサウダージブックスより出版。写真を大幅に追加してのバイリンガル版『霧の子供たち』を2019年に出版した。
次作に初のノンフィクション『ローカル・トライブ』、宇和海沿岸を撮り続けた『rias land』などを予定している。瀬戸内国際芸術祭2016、2019公式カメラマン。
1981年香川県生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、日本出版、六本木スタジオなどを経て独立。大学在学時より国内外への旅を繰り返した後、2009年奄美皆既日食音楽祭を節目に高松に活動の拠点を移す。辺境bの聖性をテーマに風景やポートレートの撮影に取り組んでいる。
2012年から仲間とBookcafe solowを運営。2015年、日本三大秘境祖谷渓谷を撮り続けた写真集『曙光 The Light of Iya Valley』をサウダージブックスより出版。写真を大幅に追加してのバイリンガル版『霧の子供たち』を2019年に出版した。
次作に初のノンフィクション『ローカル・トライブ』、宇和海沿岸を撮り続けた『rias land』などを予定している。瀬戸内国際芸術祭2016、2019公式カメラマン。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
全長1m超え? 驚愕の大きさのドーサと戦ってきた
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
インドの中の秘境 アルナーチャル・プラデーシュ州を旅するためのミニガイド
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
料理が美味しくなる魔法がかかる! インドのタンドリー窯
-
インドのチャイは普通の紅茶では作れない。チャイの作り方から飲み方までを一挙紹介!