ジャイプールにサバクトビバッタの大群が来襲

Hindustan Times via Getty Images
インドで発生したバッタの大群(5月25日撮影)
インドで発生したバッタの大群(5月25日撮影)
■サバクトビバッタの大群がジャイプールに襲来
ロックダウン中であっても、毎日の日課として、インドの取引先には連絡を入れています。「元気してる? 今日はどう? 何かあった?」 と聞いて、ちゃんとコミュニケーションをとるのは大切な日課です。恋人ではないけれど、毎日連絡してお互いの距離を保っておくのが大切だなって思うんです。ここ最近はコロナのロックダウンで、インドからの荷物の発送ができなくなっていて、ロックダウンがいつ頃終わりそうだとか、日々どんな感じで生活しているとか、そういった日常の話をよくしています。「最近はね、ずっと子供の世話ばかりよ」とか。 「朝方2時間しか外に出られないの」とか。そんなコロナの中の日常の話をしているのです。今日も、いつもと変わらぬ感じで連絡してみたら… 今日はちょっと様子が違いました。「あのね、大変!!! ジャイプールにバッタの大群がやってきたのよ!!」と言って、インドの市民が撮影したと思われる動画を送ってきたのです。これは…バッタ!!! ものすごい数のバッタが空を飛んでいる!!バッタが屋根の上を埋め尽くしてる!!!バッタが市街地の中にまで…デリーのドグラさんによれば、ジャイプールへのサバクトビバッタの襲来は2回めで、1回目はそれほどでもなかったのですが、2回めとなる今回は、ものすごい大群で襲ってきたのだと言います。■インド北部の州に被害広がる
アフリカで発生したサバクトビバッタのニュースがやってきたのは、確か、コロナでロックダウンする前でしたから、ほんの数ヶ月前のことでした。それが数ヶ月もしないうちに、アフリカから紅海を超えてイエメン、パキスタンに渡り、とうとうインドにまで到達しました。2020年5月28日現在、マハラシュートラ、ウッタール・プラデーシュ、パンジャブ、ハリヤナ、ラジャスタン、グジャラート、マディヤ・プラデーシュの7州に被害が広がっています。NDTVによると、700代台のトラクター、75台の消防車、ドローンなどを用いて殺虫剤を散布したりしているようですが、大量にやってくるサバクトビバッタの前に苦しい戦いを強いられている模様です。 標高の高いヒマラヤ山脈地帯を除き、インドの多くの地域では冬の収穫と、モンスーン時期の収穫の2毛作が広く行われています。雨季作は、5月後半から7月中旬に作付けが行われ、同じ年の10~11月に収穫されます。乾季作は雨季作のあとの10~11月に作付け、翌年の5~6月ごろに収穫となりますが、今回のサバクトビバッタの襲来は、タイミングの悪いことに5月~6月の収穫期に当たっていて、コットン、夏に収穫される豆類、野菜などが影響を受けていますインドは農業大国ですが、国内に膨大な人口を抱えているので、食糧の需給はそこまで安定していません。ひよこ豆などの豆類の輸出制限をしたり、不作でタマネギの値段が高騰したりして、決して安定して供給出来ているわけではありませんでした。新型コロナウィルスのロックダウンによって農作物の生産が減少しているのに加え、サバクトビバッタの蝗害で作物が消失するとなると、インド国内だけでなく、世界各国のサプライチェーンにも影響を及ぼす事態になりかねません。■蝗害と飢饉
学生時代に読んでいた漫画の三国志にはよくバッタの襲来と飢饉が描かれていましたが、インドでも同じ様に昔から蝗害に悩まされてきました。
