100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる

目次
■100ルピーで何が買える?何が出来る?
ネパールで100ルピーあったら、どんなモノが買えるのか? 100ルピーでどこまで行けるのか? 100ルピーでお腹いっぱいになるのか?身の回りの物価を調べてみました。■まずは水から。
・水1ℓ 20ルピー ・水20ℓ 80ルピーネパールは水事情が悪いので、生活飲水はミネラルウォーターが頼りです。特に旅行者は水道水を飲むとすぐに下痢しますので、ペットボトル入りのミネラルウォーターは必需品です。外出先では1ℓペットボトルを購入し、家ではミネラルウォーター20ℓの容量の大きいボトルをまとめて配達してもらいます。20ℓボトルの方が、割安ですね。

■外食はどんな感じ?
・モモ(ネパール蒸し餃子) 80ルピー ・チヤウミン(ネパール焼きそば) 100ルピー ・ダルバート(ネパール食/肉なし)100ルピー ・ミルクティ(ローカル)20ルピー ・ミルクティ(レストラン)80ルピー ・コカ・コーラ 70ルピー現地で安く食べたい時は、ローカルな店へ直行するのがベストです。とは言うものの、そこまで清潔ではないので、衛生面は自己責任になってしまいますが。ネパールのローカルの食べ物屋さんは「本当にここが食べ物屋なの?」と疑いたくなる薄暗さで、ちょっと入りにくいのですが、ここは美味しいよっていう、地元の人のお勧めなどで、判断して入ると良いと思います。ネパールと言えば、ネパール版の餃子である美味しいモモがおすすめです。


■軽食屋、ローカルスナックは?
ネパールには色々な軽食があります。・三角形の揚げたスナックであるサモサ。 ・輪っかになったドーナッツ風のセルロティ ・ジェリー ・ラルモハン、ラスバリ ・お団子 ラドゥ ・揚げた野菜のパコウラ ・揚げたチャパティ プーリこれらはどれも100ルピー以下で楽しめます。サモサはサモサ屋さん、パコウラはパコウラ屋さんと専門店があって、気軽にオーダーをしてテイクアウトもできます。安くて気軽には入れるのはいいのですが、どのスナックも、油を使った揚げたお菓子がメインで、甘くて脂っこいのが難点ですね。




■お土産にもなるお菓子
日本に帰った時、お土産にもなるお菓子はどうでしょうか?・ミニビスケット 20ルピー ・チョコレート 10ルピー ・キャンディ1個 2ルピー ・チップス 70ルピー ・ローカルチップス 100ルピー ・ラプシキャンディ 100ルピー ・ダルモート 100ルピー




■ローカルお茶屋でいっぷく
・チャ(ネパールミルクティ)20ルピー ・ドーナツ 20ルピー ・チャウチャウ(インスタントラーメン)20ルピー ・卵1個 13ルピー


■日常的な食材のお値段は?
・米1㎏ 78ルピー ・ダル(お豆)1/2㎏ 80ルピー ・ジャガイモ1㎏ 80ルピー ・ミカン1㎏ 100ルピー ・葉物1束 25ルピー ・牛乳1ℓ 100ルピー ・ヨーグルト500㎖ 50ルピー ・食パン 60ルピー ・砂糖1㎏ 80ルピー ・塩1㎏ 20ルピー ・油 500ℓ 70ルピー ・マサラ各種 80ルピー ・ローカル鶏肉100g 33ルピー ・冷凍鶏肉100g 70ルピーネパールに居住するなら、やっぱりネパール料理を作って食べるのが一番経済的です。醤油や味噌などの日本食材を始めとして、パスタやケチャップ、マヨネーズ、オリーブオイルなど、必要なものは全部手に入りますが、輸入品ですので、やっぱり割高です。ネパール食材も、購入先によっては価格の上下がありますから、いいモノを安く買うコツは現地に入るとわかって来ます。実際、自炊を始めるとなると、鍋やフライパン、しゃもじ、皿、コップ、スプーンやフォーク、そんなのが必要になって来ますね。このへんを揃えだすと、100ルピーでは買えないものも出て来るので、今回は食料だけ並べてみました。





■ストリートフード
・チャトパテ 20ルピー ・落花生 50ルピー ・パ二プリ 30ルピー

■文房具は安い
・A4ノート 20ルピー ・消しゴム 5ルピー ・鉛筆 10ルピー ・インクペン 10ルピー ・ペンシルケース 100ルピーネパールの文房具は日本に比べてとても安いのですが、品質はそんなに良くありません。また、キティちゃんやポケモンなどを使ったキャラクター文具もありません。子供たちが、文房具にそういう夢を求めていないのか、そもそも知らないだけなのか…新しくて、ちょっとみんなより高いものだと、いいモノを買ってもらったと感じるみたいです。

■生活日用品
・せっけん 35ルピー ・歯ブラシ 20ルピー ・歯磨き粉 50ルピー ・せんたくばさみ 50ルピー ・線香 100ルピー ・ライター 20ルピー ・トイレットペーパー(紙質良い)78ルピー ・生理用ナプキン8個入 80ルピー ・タバコ1本 15ルピー



■携帯リチャージカード
・携帯リチャージカード 100ルピー
■ネパールの移動手段は?
・マイクロバス ひと乗り 15ルピー
■自転車に空気を入れる。
・自転車に空気 10ルピー
■ネットを使うには?
・サイバーショップ、ネット使用料1時間 50ルピー ・Wi-Fi 無料カトマンズの街中には、ネット環境をそろえたサイバーショップが時間制でネット利用できるようになっています。開始時間、終了時間で料金が決まります。ネパールのレストランなどでは、たいてい、無料のWi-Fiが利用できるようになっているので、お店の人にパスワードを聞くと、お茶を飲んでいる間は、ネットを無料で使うことが出来ます。■常備薬は100ルピー以下で。
・風邪薬 頭痛薬 鎮痛剤 100ルピー

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
昭和レトロが豊富なスリランカ♪ ティラキタ買い付け班が見つけた、かわいいものを一挙紹介します
-
インド人に正月休みはない!! 日本とは違うインドの休日事情
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
サリーの着方
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
ご祝儀はいくらがいいの? インド結婚式のお作法
-
インドのチャイは普通の紅茶では作れない。チャイの作り方から飲み方までを一挙紹介!
-
物価の全然わからない国 – 国家破産から1年半後のスリランカを歩く
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
シーシャの吸い方
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた