Colorful is Freedom!! カラフルでポップなゴアの家特集
家は、オーナーの好みで色んな色に塗られるよ!!
俺たちが刷毛とペンキでペトペト塗るのさ。
俺たちの仕事の成果を見てくれよ!!
ということで、自由でカラフルすぎるゴアの家々の世界を覗いてみましょう!!

真っ黄色の小学校。
一般の家なのかなと思ったら、これは小学校でした。
真っ黄色って、めっちゃポップ!!

黄色とオレンジの寺院。
日本で寺院というと、シックでナチュラル感あふれる感じが相場ですが、ここゴアではお寺もカラフルです。しかし、黄色とオレンジってすげえ配色だなぁ…

水色と黄色の家。
玄関部分が改修中なのか、ブルーシートで覆ってありました。
改修や緊急のときにブルーシートを使うのはインドも日本も共通のようです。

白と水色の小屋。
やっぱり白が多いとなんだか落ち着きますね。
この配色だったら日本でも建てられるかなぁ。

オレンジにお花のイラストの家。
こちらは個人のお宅です。
オレンジの壁、子供と一緒に書いたとも思われる花、その横の四角パターンとが合わさって、世界でもここにしかない一軒感を出しています。
自由でいいなぁ~。

青い壁にピンクの柱、その横に建つピンクの家。
ヤシの木に原色が映えますね。
南国の強い日差しの下ではこのくらいの色彩感覚が丁度いいのかもしれません。

黄色い家。
またもや黄色い家が出てきました。この家は家だけでなく、壁まで真っ黄色でした。

白とコバルトブルーの壁に、藤色と白の家。
色彩の統一感が取れていそうで取れていない感じが◎。

オレンジと濃い茶色の家。
この家はゴアの近くにある都市マプサに建つ伝統的な建築だそうです。
伝統的な建築でもカラフルな色にしちゃうのね~。

黄緑の家の前に、黄緑のパンジャビドレスのお姉さんが立っていました。
服まで統一された色彩が美しい!!

ヤシの木の向こうに建つ、黄色とオレンジの家と、コバルトグリーンの家。
ザ・原色!!
こんな家に住んでいたらなんだか、毎日楽しくなりそうです。

白い壁に黄色の縁取りの家。
これはファッショナブルに見えるな~。
海外の郵便局っぽいな~。
この家だったら日本でも作ってもいいかも!!!

映画の中のような家がありました。
黄色に白の縁取りと、紫に白の縁取りの家が並んでいました。
塀はオレンジかがった茶色。
ポップなんですが、ちょっとホラーっぽい世界感も垣間見えてくる色彩ですね。

紫の壁に、緑の柱。
カラーリングというものを教えてあげたい気分になってきますが。
でも、自分で考えて塗らせたんだから、きっとこの家の持ち主はこれで満足のはずです。
他人がとやかく口を出す権利はありませんね。

ここの住人はだいぶ青系がお好きな方のようですね。
青いベースカラーに白の線の壁。
青い柱に、水色の壁の家。

緑の中に佇む、緑のマンション。
色彩がマッチして素敵な景観になっていますね!!

黄緑の家。
家の前にある大きな仮面はゴアで年に一回行われるカーニバルに使われるものなのだとか。

家族で楽しく塗ったんだろうなぁ~と思われるお宅がありました。
緑、ピンク、水色、茶色が自由な感じで塗ってあります。
自由に楽しんでるなぁ。いいなぁ。

ちょっと梅津かずおの家っぽい感じの邸宅を発見。
玄関先のギザギザが梅津かずお感を強く出していますね。

ピンクに白の柱、濃い赤の縁取りの家。
ピンクの家ってなかなかいいかも!!

と思っていたら、ショッキングピンクの壁に、ビビッドなブルーの目にうるさい家がありました。この家に毎日住むのか…ちょっと遠慮したい物件ではあります。

The・紫!の家。
柱に描かれている花の模様がチャーミングですね。

The・ショッキングピンク!の家。
完全にショッキングピンクの壁と、緑色のシャッターの小規模店。
ここは灯油を販売するお店でした。

赤茶に緑色の柱の家。
これはこれでアリかなぁ…

梅津かずおハウスAgain!!!
グワシ!!

アンジュナ警察署の横の茶色と白の縁取りの家。
落ち着きと、映画の中の家感を足して2で割った感じでしょうか。

神様の祠かと思うのですが、小さな小屋もカラフルでした。
紫、白、赤、青、緑、黄色とすべての原色を使って表現しています。

ピンクの壁と、緑の壁のミックス。
写真を撮ったら子どもたちが「もっと撮れ、もっと撮れ!」と元気に言ってきましたよ。

The・黄色!!!!!
流石にこれは黄色すぎるぅ~

The・紫色!!!!!
流石にこれは紫色すぎるぅ~

The・赤色!!!!!
そしてハウルの動く城かのように色々歪んでいるのが気になります!!

ゴアは家だけでなく、ガスの配達車も

そして夕日までも。
すべてがカラフルな土地でした~。

俺たちが刷毛とペンキでペトペト塗るのさ。
俺たちの仕事の成果を見てくれよ!!
ということで、自由でカラフルすぎるゴアの家々の世界を覗いてみましょう!!

真っ黄色の小学校。
一般の家なのかなと思ったら、これは小学校でした。
真っ黄色って、めっちゃポップ!!

黄色とオレンジの寺院。
日本で寺院というと、シックでナチュラル感あふれる感じが相場ですが、ここゴアではお寺もカラフルです。しかし、黄色とオレンジってすげえ配色だなぁ…

水色と黄色の家。
玄関部分が改修中なのか、ブルーシートで覆ってありました。
改修や緊急のときにブルーシートを使うのはインドも日本も共通のようです。

白と水色の小屋。
やっぱり白が多いとなんだか落ち着きますね。
この配色だったら日本でも建てられるかなぁ。

オレンジにお花のイラストの家。
こちらは個人のお宅です。
オレンジの壁、子供と一緒に書いたとも思われる花、その横の四角パターンとが合わさって、世界でもここにしかない一軒感を出しています。
自由でいいなぁ~。

青い壁にピンクの柱、その横に建つピンクの家。
ヤシの木に原色が映えますね。
南国の強い日差しの下ではこのくらいの色彩感覚が丁度いいのかもしれません。

黄色い家。
またもや黄色い家が出てきました。この家は家だけでなく、壁まで真っ黄色でした。

白とコバルトブルーの壁に、藤色と白の家。
色彩の統一感が取れていそうで取れていない感じが◎。

オレンジと濃い茶色の家。
この家はゴアの近くにある都市マプサに建つ伝統的な建築だそうです。
伝統的な建築でもカラフルな色にしちゃうのね~。

黄緑の家の前に、黄緑のパンジャビドレスのお姉さんが立っていました。
服まで統一された色彩が美しい!!

ヤシの木の向こうに建つ、黄色とオレンジの家と、コバルトグリーンの家。
ザ・原色!!
こんな家に住んでいたらなんだか、毎日楽しくなりそうです。

白い壁に黄色の縁取りの家。
これはファッショナブルに見えるな~。
海外の郵便局っぽいな~。
この家だったら日本でも作ってもいいかも!!!

映画の中のような家がありました。
黄色に白の縁取りと、紫に白の縁取りの家が並んでいました。
塀はオレンジかがった茶色。
ポップなんですが、ちょっとホラーっぽい世界感も垣間見えてくる色彩ですね。

紫の壁に、緑の柱。
カラーリングというものを教えてあげたい気分になってきますが。
でも、自分で考えて塗らせたんだから、きっとこの家の持ち主はこれで満足のはずです。
他人がとやかく口を出す権利はありませんね。

ここの住人はだいぶ青系がお好きな方のようですね。
青いベースカラーに白の線の壁。
青い柱に、水色の壁の家。

緑の中に佇む、緑のマンション。
色彩がマッチして素敵な景観になっていますね!!

黄緑の家。
家の前にある大きな仮面はゴアで年に一回行われるカーニバルに使われるものなのだとか。

家族で楽しく塗ったんだろうなぁ~と思われるお宅がありました。
緑、ピンク、水色、茶色が自由な感じで塗ってあります。
自由に楽しんでるなぁ。いいなぁ。

ちょっと梅津かずおの家っぽい感じの邸宅を発見。
玄関先のギザギザが梅津かずお感を強く出していますね。

ピンクに白の柱、濃い赤の縁取りの家。
ピンクの家ってなかなかいいかも!!

と思っていたら、ショッキングピンクの壁に、ビビッドなブルーの目にうるさい家がありました。この家に毎日住むのか…ちょっと遠慮したい物件ではあります。

The・紫!の家。
柱に描かれている花の模様がチャーミングですね。

The・ショッキングピンク!の家。
完全にショッキングピンクの壁と、緑色のシャッターの小規模店。
ここは灯油を販売するお店でした。

赤茶に緑色の柱の家。
これはこれでアリかなぁ…

梅津かずおハウスAgain!!!
グワシ!!

アンジュナ警察署の横の茶色と白の縁取りの家。
落ち着きと、映画の中の家感を足して2で割った感じでしょうか。

神様の祠かと思うのですが、小さな小屋もカラフルでした。
紫、白、赤、青、緑、黄色とすべての原色を使って表現しています。

ピンクの壁と、緑の壁のミックス。
写真を撮ったら子どもたちが「もっと撮れ、もっと撮れ!」と元気に言ってきましたよ。

The・黄色!!!!!
流石にこれは黄色すぎるぅ~

The・紫色!!!!!
流石にこれは紫色すぎるぅ~

The・赤色!!!!!
そしてハウルの動く城かのように色々歪んでいるのが気になります!!

ゴアは家だけでなく、ガスの配達車も

そして夕日までも。
すべてがカラフルな土地でした~。

■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた