世界一美しいモロッコの金属ランプの工房を訪問する
■世界一美しいモロッコのランプ
モロッコには、とっても美しい金属ランプがあります。
ティラキタ買い付け班、世界中の色々なハンディクラフトを見てきていますが、モロッコの金属ランプは、ほぼ間違いなく、世界一美しいランプの一つと言えるランプたちです。
今回は、その世界一美しいランプたちがどの様にして作られるのか、実際にフェズにある工房を訪問してきましたのでレポートします。
■イスラームの幾何学模様
ランプの作り方を見る前に、なぜモロッコのランプが世界一美しいのか、どうしてそうなったのかを説明しておく必要があるでしょう。
モロッコはイスラム教の国です。仏教には仏像があり、キリスト教にはキリスト像がありますが、イスラム教では、その様な神様像を作ることを禁止しています。イスラームは神の唯一性を重視するため、預言者の姿を描く絵画的表現は許されないのです。
偶像崇拝を禁止しているイスラーム文化は、その代りに、自然や幾何学模様の中に神が作り上げた幾何学的な美を見出し、その幾何学模様を使ってモスクなどを装飾してきました。幾何学模様で世界を飾り立てることが、すなわち、彼らにとっての祈りだと考えられます。
これはフェズの水飲み場。ただの水飲み場なのにもかかわらず、おびただしい数のモザイクタイルで装飾されています。
モロッコの空港ではこのような、全面的に幾何学デザインが使われ、古来からのイスラームの伝統とデザインの敬意を表しています。
イスラム教徒の手にかかると、窓の装飾もこんなにおしゃれに。
この様に、イスラム教徒は自分たちの手で幾何学模様を作り、この世界を美しく飾ろうと頑張ってきました。すさまじい緻密さのモロッコのランプは、この様な宗教的、文化的背景があって出来上がってきた芸術品なのです。
■迷宮都市フェズは職人の街
世界一の迷宮都市として知られるフェズは、職人の街でもあります。迷宮になっている街のあちこちには、革や金属、陶器などの工房が点在しています。
これは、お土産屋さんが並んでいるエリア。フェズ特産の陶器や、金属製品、シーシャにフォトフレームなど、色々なものを売っています。
これは金属製品のお店。主に銅を加工して作った、素敵なカトラリーたちが並んでいます。
軒先ではこの様に、マッチョな兄さんが、コンコン、コンコンと、鍋に槌目を付けていました。
一個の鍋を作り上げるのにきっと軽く1000回はハンマーを打ち下ろさなければいけないんだと思います。そりゃぁ、お兄さんの腕がムキムキになるわけですよねぇ…
■ランプは全部手作りされています
フェズの街をさまよい歩いている途中で、金属ランプの工房を発見しました。
工房の床には製作途中のランプが置かれていました。
■小さなパーツが作られるまで
モロッコの金属ランプは、平面の金属板から作られます。ここで紹介するのは、金属ランプではなく、装飾された金属のパーツの製作工程なのですが、やっていることはランプでも、パーツでもほぼ一緒です。
使われているのは変哲もない鉄板でした。
印刷されている事からすると、何かの空き缶ですよね。
空き缶を円形に切り抜き、ただひたすらタガネでパターンを刻んでいきます。
使用するタガネはこんなに種類があり…
タガネの先端は一個一個、模様が異なります。
5分位、コツコツとやって、出来上がるのがこの円盤です。
この円盤は、お土産品用のものなので、多少作りが荒いのですが、大体のイメージが掴めるかと思います。
■狂気!として表現できない細かい作業
それをもっと大掛かりにしたのが、この様な金属ランプです。
一個のランプには、何百、何千、何万と言う穴が空いていますよね。
これをモロッコ人たちは全部手で開けています。
この大きな円盤もランプです。
直径1m位ある、円形ランプを製作中です。
毛深いおっさんの手によって、ものすごく細かく、ものすごく美しく曼荼羅模様が描かれてゆきます。
ただひたすらに、ハンマーとタガネだけでパターンを描いていきます。
何かに取り憑かれたように、ただひたすらにコツコツと作っていきます。
この人達、延々とこれを続けているんですよね…
一日中、ずっとずっと、コツコツとやるんですね…
狂気!!!としか言いようがありません!!
■ちなみにお値段は超高い!
見たらやっぱり欲しくなりますよね。
なりますとも!!
ランプ屋さんでお値段を聞いてみました。
お値段は、安いもので5000円からですが、ちょっと素敵だなって思うと、すぐに数万円と言われます。
高いものだと一個6万円と言われました。
6万円か…
日本に持ってきたら送料やら、手数料やら、関税やらで10万円くらいになっちゃうかなぁ…
最高に素敵だけど、ちょっと手が出ないなぁ…
天井から吊り下げる形のシーリングライトもありました。
相当大きなサイズなので、吊り下げる場所に困りそうですが、部屋の中に吊るしたら、相当素敵なお部屋になりそうです。
ちなみに一番大きなライトのお値段は20万円だそうです。
超高い!!
でも欲しいなぁ…
相場の3倍ふっかけてくるモロッコの事なので、ちゃんと値切ればそれなりの価格になるのかもしれませんが…それでも高すぎですよねぇ…
■インドから素敵なランプがやってきました
モロッコは地球の裏側ですし。
そもそも、超高いですし。
ちょっと、あれはティラキタでは売れない。
でも、私達、ティラキタ買い付け班、こう言う素敵なランプが大好きなんです。
どうしても扱いたいなぁ…と思って、インドで探してきました!!
という事で、最近入荷した商品をちょっと紹介させてください。
モロッコの狂気のような美しさのランプではないけど、お値段がとっても手頃で、これだったらまずまずかな?と思える商品たちが入荷できました。
あとは、こんなモロッコスタイルのランプも入荷してみました。こちらは5700円。
モロッコ製ほどの、神がかった感じはないんですが、それでも十分素敵です。こちらは38000円です。
他にもいろいろな種類がありますので、ぜひ見てみてくださいね。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- 本物のジプシーが見られるロマフェスト2015 興奮レポート!!【ティラキタ駱駝通信2月12日号】
- これが世界の終わりの姿なのか…魚臭さが空気を覆い尽くすソルトン湖を行く
- インド初心者お断り!? オールドデリーの名店で旨みが油に凝縮されたニハリを食す
- 【ティラキタ駱駝通信 3月5日号】ごま油でカンタンアーユルヴェーダ
- 自由すぎる! 素敵すぎる! 楽しすぎる!この世のパラダイス ゴア
- インドの街が巨大食事会場に! 16800人がタダで食事を食べるドゥルガー祭【ティラキタ駱駝通信 10月6日号】
- 道路も線路も冠水中! 猛威を振るうインドのモンスーン2015
- やっぱりインドが好き!! 離れてから想うインドの素敵なポイント10個
- Road to Goa – 人生初インド 約束の地へ呼ばれる【ティラキタ駱駝通信5月7日号】
- 【ティラキタ駱駝通信 7月21日号】世界最安! 5万5千円で家が立つ?