インドルピーが歴史的激安レートに! 旅人視点で見るインドの物価事情

■インドルピーがついに1ドル=72ルピーに!!!
1ドル50-60ルピー台で長いこと安定していたインドルピーが、ここ最近(2018年9月)、1ドル=70ルピーを超え、歴史的最安値を更新し続けています。今回のインドルピー下落の原因は、国際的な原油価格の上昇と貿易赤字の拡大、そして投資家たちの新興国からの資金引き上げによるものなのだそう。
詳細は突然のルピー下落…いったいなぜ?が詳しいのですが、インドルピーは2018年1月から9月までの間に、対ドルで11%も下落しました。
インドは石油が出る国ではなく、日本と同じ様にエネルギーの多くを輸入に頼っています。原油が安いときはいいのですが、原油が高くなってくると自然と貿易赤字が増えると言う構造になっています。グジャラート州などではこの様なウィンドファームが色々なところにあったりしますが、インドの自然エネルギーはまだまだ発展途上です。

ちなみにインドの主なエネルギー源は、いまだに石炭です。インド中部のマディヤ・プラデーシュ州などで石炭が算出されますので、エネルギーの6割位を石炭に頼っています。

■インドは、物価が上がり続ける国
インドは物価が上がり続ける国です。1年間で約10%も物価が上がります。だから、商品を注文するたびに「ティラキタさん、今回も値上げしていいかな?」と言われます。
正直、値上げは嫌ですよ。
値上げ、嫌いです!!
インドからの輸入雑貨屋さんと言うこの仕事に慣れていないうちは、「3ヶ月前も上げたじゃん!!!」ってプンスカ怒っていたのですが、そのうちだんだんと慣れていくもので、「あれ? 今回は値上げしてこなかったな…」なんて感覚になってくるから慣れって恐ろしいものです。
でもインド人達、それにつけ込んで、前回はこの商品1000ルピーだったんだけど、インフレで1400ルピーになるからねとか言って来るんです。
ちょっと待て!! インフレは1年間で10%なんだから、それは値上げし過ぎだろ!!と、インドの統計データを見せて説得するときもあります。インド人、油断ならないです!!

■チャイの値段が20年で5倍に
20数年前、1995年に初めてインドを旅した時、チャイのお値段は一杯2ルピーでした。それが年々高くなって、ある時、一杯5ルピーになったな…高くなったな…と思っていたら、いつの間にか、チャイは一杯10ルピーになっていました。2001年にインドを旅行した際のお小遣い帳をちょっと見てみましょう

2001年時点での貧乏旅行者のお小遣い帳は驚くほどの安さです。
2人で旅行していてこの予算でした。
インドは月の予算が3万円あれば旅行できる国でした。
■実際にはそれほど上がっていない
インドのインフレレートは年間10%です。年間10%のインフレとは…100円だったものが、110円になり、その次の年には120円ではなく、121円になります。インフレの計算はアインシュタインが人類最大の発明と称賛していた複利というやつで、物価はこの表の様に、8年で倍になります。8年で倍になって、なんと20年では5倍になるのです。チャイが20年で5倍に値上がりしているのも、なるほどと納得できます。

8年で倍、20年で5倍のインフレと言うと、物価が上がって、気軽に旅行できなくなったと思いがちですよね。
でも、私達が実際にインドを旅行する際は、5倍も値段が上がっているわけではありません。
20年の間に為替レートも大きく変わっているので、実際には2-3倍位の値上がりでしょうか。
かつて、月3万円もあれば旅行できる国だったインドですが、今は、1ヶ月5-6万円からだと思います。
ちょっと余裕を見て、10万円あったら安心ですね。
正直、昔と比べると、ファーストフード店も増えましたし、綺麗なホテルも増えました。
おしゃれなカフェも増えましたし、雑貨屋さん、服屋さんも素敵なお店が凄く増えました。
インドは、物価が高くなったけど、それ以上に旅が楽しく、楽になりました。
ティラキタ買い付け班、昔のインドと今のインド、どっちが好きかって言われたら、今のインドのほうが好きかなって思います。
先進国に比べたらそれでも全然安いですし、そして何よりも楽しいですもん!!

■気に入ったらシェアしよう!
1 Comment + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
チャイは18円でコーヒーは360円 インドにおける値付けの不思議
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
アーユルヴェーダ オイル ドーシャ別早見表
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
観光の目玉である史跡や博物館の値上がりも尋常じゃないですね、
2016年4月1日から、インド考古学局か管理している世界遺産に指定されている史跡は
250ルピーが倍の500ルピーになりましたが、
また今年の8月9日から100ルピーかさ上げされて600ルピーになりました。
僕は8月8日はカジュラホーにいたのですが、いきなり値上げの張り紙が。
インド人も30ルピーが40ルピーになりました。
タージマハル廟は外国人は700ルピーが1100ルピーです。
インド人は20ルピーが50ルピー、
それ以外の史跡は外国人は200ルピーが300ルピーに、
インド人は15ルピーが25ルピーになりました。
しかし、マイソール宮殿が外国人もインド人も50ルピー、
ウダイプルのシティ・パレスも外国人もインド人も300ルピーと
良心的です!!!!!