石器時代から続く祭が最先端! 前衛すぎるインドのお祭りティヤムが凄い

■石器時代から伝わるお祭り
インドのケララ州にはティヤムと言うお祭りがあります。ティヤムはケララ州の北マラバールと言う土地で行われている、伝統的で人気のある祭礼です。その起源は非常に古く、石器時代や金石併用時代の昔から続いてきたことは疑いようもないと言われているのです。インド亜大陸に伝わる原始的な祭礼の多くにはこのティヤムの影響が見られるとの研究結果もあります。「石器時代から続く祭礼!」インドはどれだけ古いんだ…歴史があるんだ…と驚きますがこのお祭りで驚くのはそれだけではありません。
ティヤムの踊り手は下層カーストに限られ、ティヤムにおいて重要な位置を占めます。通常のヒンドゥーの祭礼で活躍するブラフマンはここでは祭りの主導権を握ることは出来ません。
ティヤムは通常、村の真ん中に位置する寺院の前で行われます。いわばオープンシアターの様なものです。ティヤムの踊り手は赤い色をしたビビッドな衣装を身に纏い、人々はティヤムを神その人自身とみなし、ティヤムから祝福を受けようとします。似たような風習は南インドのタミル・ナドゥやカルナータカに現存しています。
と書くと、ティヤムは「何だ…普通の土着の宗教ね」と感じますが、実はティラムの特徴はその前衛芸術を思わせる衣装の凄さなのです!
正直に白状しちゃうんですが、インドパパ、まだこのお祭りに行ってません。でも、ぜひ行きたいなー―と思ってブログを書いています。
このお祭りのことを知ったのは、つい先日出版された南インドカルチャー見聞録から。載っていた写真があまりにも凄すぎて何だこりゃ! 伝統がひっくり返って最先端のアートになったかのようです。
やっぱインドって凄えなぁ…ブログの記事を書いていて毎度書く言葉ですが、本当に心からそう思います。


■映像もありました
■ティヤムの日程
ティヤムの日程はこちらのTravelKunarに掲載されています。12月から4月くらいまで結構びっしりとティヤムで埋まっていますね…凄いです。ケララにティヤムを見に行ってみたい!!と凄く思います。■ティヤムの衣装は様々です
ケララ州の各地で行われているティヤムには細かく決まった形という物がありません。一説によると500以上のスタイルのティヤムがあるとか…以下はWikipediaからお借りしてきた写真ですが、それがよくわかりますね












■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
デリーで1番人気の南インドレストラン サラバナバワン
-
サリーの着方
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
-
インドの占いサイトが面白い。人生はすべて出生日で決まると信じているインド人たちの占いサイトとは
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた