タージマハルが泣いた! インドの石彫職人が凄くヒドい!
いつもこのメルマガを読んで下さる人はわかると思うのですが、インドと仕事していると色々なことがあります。いろいろな商品がやってきます。
今までも…
・商品を入荷している時に起こった信じられない事
・またかよ! インドから困った商品がやってきた!
・燃えるやかんと、水の漏れるやかん…インドから来る困った商品
など、いろいろな話がありましたが、今回もまた僕らの想像のナナメ上を突き抜ける素敵な商品がやって来ました。
一番最初に説明しておきたいなって思うんですけど、インドの石彫職人って結構凄いんです。そんなのタージマハルを見りゃわかりますよね。インドには太古の昔から石を材料として神様の彫刻を作ったり、建築物を作ったりしてきた長い歴史があるのです。
知ってると思いますけど、見てください。このタージマハルの美しさ。白亜の大理石で大変美しく作られています。イッツ・ビューティホー。流石です。
これはコルカタのビルラマンディールの土台の部分ですが、大変美しく作られています。ゾウの装飾の一つ一つまで繊細に彫られているのは見事ですよね。
バラナシの様に目に見える建築物が全部石製って言う場所もあります。
この様にインド人は石を使いこなし、古来から大きな建築物から小さな神様まで作ってきました。日本人が木を使いこなすように、インド人は石を使いこなす民族なんです。
とは言うものの…やっぱりインド。彼らが得意なはずの石製品ですら問題が発生します。
今回の問題はタージマハルで有名なアグラからやって来ました。今回僕らがインド人に頼んだのはこちらの商品です。これは黒大理石製のお香たて。石を彫ってガネーシャやブッダ、スーリャ(太陽)やチャンドラ(月)等の模様が描いてあるものです。

問題は星を描いたお香たてでした。このお香立て、見てわかると思うのですが、何だがちょっと歪んでいます。インド製ということを考えるとギリギリラインですが、ちょっとこれは欲しくないよな…って思う出来です。
ほかのを見てみると…同じように歪んでいました。なんだか下書きが見えますけど、下書きもやっぱり歪んでいます。
下書きがちょっと濃いのもありました。うーーん…インド人様、これ、申し訳ないんですが日本では売れません。
これは…何なのでしょう。下書きとかそういうレベルではありません…グチャグチャでやる気が1ミリも感じられません。 これはヒドすぎる!! あまりにもヒドすぎる!
他にも箱を開けてみると…出てくるわ出てくるわ。歪んだモノ、下書きレベルのモノ、そもそも、星にすらなっていないものもあります。
インド人様………
トホホホ……
勘弁して……
許して…
あまりのヒドさに怒る気力もなくしちゃうってこう言う事なんだと思います。
タージマハル作った祖先たちに失礼だろ!! タージが泣くぞ!ってインド人の先祖になり変わって怒りたい気分です
お金払って買ったのにこんなのが来ちゃう。想像もしてないのがやって来ちゃう。日本だったら全く考えられないことがインドとの取引では普通に起こります。もちろんマトモなのも来るんですけど、こんな変なのも中に混じってきちゃう。
インドってどんだけなんだ??
でもトラブルがあって損する度にインドが好きになってしまいます。
こんな多様性、日本にはないですもんね。ま、インドだから仕方ないか。
そう思いながらインド商品をこれからも紹介し続けていきたいと思います。
あ、もちろんなのですが、ティラキタはインドと日本の橋渡しをしているお店です。日本人の私達の目から見て、日本人が納得できないクオリティと思うものはお送りしませんのでご安心下さい。損するのは僕達だけで十分です!
あ、このお香立て。捨てるのももったいないので2000円以上購入された方に無料でプレゼントさせていただきます。欲しい方はこちらからどうぞーー!!
今までも…
・商品を入荷している時に起こった信じられない事
・またかよ! インドから困った商品がやってきた!
・燃えるやかんと、水の漏れるやかん…インドから来る困った商品
など、いろいろな話がありましたが、今回もまた僕らの想像のナナメ上を突き抜ける素敵な商品がやって来ました。
一番最初に説明しておきたいなって思うんですけど、インドの石彫職人って結構凄いんです。そんなのタージマハルを見りゃわかりますよね。インドには太古の昔から石を材料として神様の彫刻を作ったり、建築物を作ったりしてきた長い歴史があるのです。
知ってると思いますけど、見てください。このタージマハルの美しさ。白亜の大理石で大変美しく作られています。イッツ・ビューティホー。流石です。

これはコルカタのビルラマンディールの土台の部分ですが、大変美しく作られています。ゾウの装飾の一つ一つまで繊細に彫られているのは見事ですよね。

バラナシの様に目に見える建築物が全部石製って言う場所もあります。

この様にインド人は石を使いこなし、古来から大きな建築物から小さな神様まで作ってきました。日本人が木を使いこなすように、インド人は石を使いこなす民族なんです。
とは言うものの…やっぱりインド。彼らが得意なはずの石製品ですら問題が発生します。
今回の問題はタージマハルで有名なアグラからやって来ました。今回僕らがインド人に頼んだのはこちらの商品です。これは黒大理石製のお香たて。石を彫ってガネーシャやブッダ、スーリャ(太陽)やチャンドラ(月)等の模様が描いてあるものです。

問題は星を描いたお香たてでした。このお香立て、見てわかると思うのですが、何だがちょっと歪んでいます。インド製ということを考えるとギリギリラインですが、ちょっとこれは欲しくないよな…って思う出来です。

ほかのを見てみると…同じように歪んでいました。なんだか下書きが見えますけど、下書きもやっぱり歪んでいます。

下書きがちょっと濃いのもありました。うーーん…インド人様、これ、申し訳ないんですが日本では売れません。

これは…何なのでしょう。下書きとかそういうレベルではありません…グチャグチャでやる気が1ミリも感じられません。 これはヒドすぎる!! あまりにもヒドすぎる!

他にも箱を開けてみると…出てくるわ出てくるわ。歪んだモノ、下書きレベルのモノ、そもそも、星にすらなっていないものもあります。

インド人様………
トホホホ……
勘弁して……
許して…
あまりのヒドさに怒る気力もなくしちゃうってこう言う事なんだと思います。
タージマハル作った祖先たちに失礼だろ!! タージが泣くぞ!ってインド人の先祖になり変わって怒りたい気分です
お金払って買ったのにこんなのが来ちゃう。想像もしてないのがやって来ちゃう。日本だったら全く考えられないことがインドとの取引では普通に起こります。もちろんマトモなのも来るんですけど、こんな変なのも中に混じってきちゃう。
インドってどんだけなんだ??
でもトラブルがあって損する度にインドが好きになってしまいます。
こんな多様性、日本にはないですもんね。ま、インドだから仕方ないか。
そう思いながらインド商品をこれからも紹介し続けていきたいと思います。
あ、もちろんなのですが、ティラキタはインドと日本の橋渡しをしているお店です。日本人の私達の目から見て、日本人が納得できないクオリティと思うものはお送りしませんのでご安心下さい。損するのは僕達だけで十分です!
あ、このお香立て。捨てるのももったいないので2000円以上購入された方に無料でプレゼントさせていただきます。欲しい方はこちらからどうぞーー!!
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
ここが変わった!ここは変わらない! 2023年ネパール訪問レポート
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
安いけど乗ると疲れる格安航空 できるだけ快適に乗る傾向と対策を考える
-
宗教と、瞑想と、文化がおしゃれにミックスした南インドの素敵なブランドのこと
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
初心者殺し!ネパールのローカルバス事情
-
サリーの着方
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた