無駄に遅い! 共産主義都市コルカタでお買い物してみた

コルカタはインドの大都市の中でもちょっと異色。コルカタは共産主義の香りのする街なのです。コルカタは伝統的に共産主義者の力が強いらしく、インド人に言わせると「コミュニストの街」だと言うのです。 資本主義全盛のこのご時世に共産主義?と思うのですが…街中には旧ソ連のマークが付いた旗がはためき、壁にも同じマークがいろいろな所に描かれています。
そう、コルカタには僕達が思い描く共産主義…そのレトロ感がタップリとあふれています。
そして、そのレトロ感、共産主義感がじっくりと味わえるCD屋さんがあったので紹介してみます!!!
CD屋はコルカタの中心部エスプラネード駅のほど近く。レトロな外観に惹かれ、中に入ってみました。綺麗にCDが陳列されていますが…あまり売れないらしく、まだカセットテープを売ったりしています。ビデオCDのタイトルも幾つかありました。ネット常時接続が当たり前のこのご時世にカセットテープ!! Youtubeが当たり前のこのご時世にビデオCD!! 時代が一周りした感じで新鮮さすら感じます。このCD屋さん、全く客が来ないにもかかわらず、3人がお店の中で手持ち無沙汰そうにしていました。

僕がCDを物色し始め、10枚ほど大人買いすると…おもむろに90年台を彷彿とさせる白黒の画面のコンピュータに向かい、値段とタイトルを打ち込み始めます。使い慣れないらしく、打ち込みに10分以上かかっています。だいぶ待って、全部打ち込み終わって、レシートが出てきたかと思ったら、もう一人がレシートとCDの確認を始めました。
「おいおい、さっき、ちゃんと確認しながらゆっくり打ち込んだだろ…」と思うのですが…2人目、じっくりと納得するまで確認しています。

2人目の確認が終わりそうになった頃…3人めが後ろからやってきました!! 今までの2人よりもちょっと偉そうです。偉そうな人もやっぱり自分で確認しないと気がすまないようで、さっきレシートを確認していた男とタイトルの読みあわせをはじめました。
「一体いつまでやっているんだろう…」と半ば呆れつつ見ていると…偉そうな人、タイトルを読み合わせている間にCDのホコリが気になったらしく、手でぎゅうぎゅうと拭い始めました。10分ほどして読み合わせが完了。
「やったーー!! これでお店を出れるよ!」と思ったら、偉そうな人、ルーペを持ってきて値段の確認をもう一度始めました。読み合わせるだけではなく、値段も気になったようです。偉そうな人は目が悪いらしく、ルーペでじっくり見ないと値段が読めないよう。じっくりと読んで…レシートと確認して…10枚のCDを5分かけて確認終了。

ここまでのお会計にかかった時間はなんと25分。
いくらインドのペースに慣れている僕達でも「もういい加減にしてくれよ」って言いたくなります。
お金を渡したら…一枚一枚、光に透かし始めました。次は偽札かどうかをチェックし始めました!!!!
お金の確認に3分ほどかかり、言い出した言葉が…

「500ルピー札じゃお釣りが出せないからもっと細かいのないか?」
「じゃあ、お前はなんでさっきお札を確認してたんだよぉぉォォ!!!」
無事にお釣りをもらって。やっとこ10枚のCDを貰いました????。
かかった時間は結局40分。
これで終わりかと思ったら…一番初めの男が大きな帳簿を出してきて入金を書き込んでいます。
「え? コンピュータにさっき入力したからいいんじゃないの?」と思うのですが、彼らは大真面目。
きっと帳簿に書き込むのにもそれなりの時間をかけることでしょう。
「こんなCD屋は嫌だ!!」と思うのですが、コルカタの老舗に行くとこんな感じのゆっくり商売が多いのです。
僕達だったら1人が1分で終えられる仕事を、3人が時間をかけてじわじわやる…
「これが共産主義か」と肌で感じる事の出来る街、それがコルカタ。
世界中で廃れ行く共産主義を肌で感じるには、コルカタに行ってみると良いかもしれません。
■気に入ったらシェアしよう!
2 Comments + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
インド人に正月休みはない!! 日本とは違うインドの休日事情
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
サリーの着方
-
物価の全然わからない国 – 国家破産から1年半後のスリランカを歩く
-
どれが美味しい? 不思議なインドのお菓子15種類を食べ比べレポート
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
シーシャの吸い方
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
すっごくわかります! カルカッタと呼ばれた頃しか知りませんが、特に「店舗」を構えたお店では、何か1つ買うにもあっちに行ってこっちに行って、台帳記入して更に別の人がチェックして…。道端の露店の方が百倍くらいスムーズに買い物できましたが、今もそうなんだ…
帳簿w
この間2016年6月、
ホテルにチェックインしたときも図鑑より大きい帳簿に記入してましたw
空港でのビザ申請時のときも何と今どきカーボン紙を使って複写してるし
昭和みたいでしたね