ムンバイの中心でイン インディア エブリシング ポッシブル!!!と叫んだサリー屋

日本って一度法律ができたら、「絶対に守らないといけない!」みたいに皆が思って、凄く厳格に適用されますよね。消費税だって、交通規則だって、路上喫煙禁止だって、みんな法律を作る人の思うがまま。日本においては作られたルールは絶対ですよね。
でも、インドはすごく自由な人達が住んでいる国で、結構何でもありです。もちろん、インドにだって色々なルールや法律はありますが、日本みたいに厳しく適用されている様には見えません。インドパパが思うに、インドにも日本と同じような法律はあると思うんですよ。道路交通法とか、著作権法とか、屋台を取り締まる法律とか…でも、インドでは誰もが法律なんて気にしていない様に見えます。
飲酒運転を取り締まる法律もありますが、デリーの友人は平気で飲酒運転を繰り返しています。道路の逆走を禁止する法律もあると思いますが、その友人は自分がやりたいと思ったら、道路の逆走もお構いなしです。それが血気盛んな20代の行動だったらわかりますが、60歳にそろそろなろうかという落ち着いたジェントルマンの行動なのだから驚きます。
![]() |
つい先日、ムンバイのサリー屋さんに行った時のこと…
「今日は新しいデザインのサリーがあるんだけど見るか?」
「見る見る!! どんなの?」
「最近話題のFACEBOOKと、インドで人気のチャットアプリ、Whatsappのロゴのサリーなんだ」
「え? それは…著作権違反じゃないの?」
「ジャパニ…イン インディア エブリシング ポッシブル!!!」
よくよく写真を見ると、FacebookやWhatsappのロゴだけでなく、YahooやGoogleのロゴまで印刷されています。このサリーはスクリーンプリントという手法で大量生産されている製品ですが…1000枚も2000枚も印刷して、販売しても大丈夫なのでしょうか?
そして、インド人女性はこのサリーを「きゃあお洒落! 最新のデザインよ!」みたいな感じで買うのでしょうか?
あまりにも自由なインド、その自由さに時々戸惑ってしまいます。
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
BLOG内から検索
今日人気の記事
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
100ルピーでどんなものが買える?ネパールの物価を見てみる
-
インドの神様は日本の神様と一緒ってホント? 日印の神様名を比較してみる
-
サリーってこんなに着方があるんだって! インド各地方のサリーの着方を大紹介
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた
-
サリーの着方
-
ドーサはどうさ? とっても美味しい南インドの人気料理ドーサを解説してみる
-
牛肉を食べるだけで殺されるインドで、牛肉を食いまくっても問題にならない場所とは
-
徹底解説!ネパールの薬膳定食「ダルバート」、その美味しさの秘密と作り方【レシピ付き】
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
人気の記事-全期間
-
本物のビリヤニと偽物のビリヤニはこう見分ける! 経験と失敗から学んだ本物のビリヤニを食べる方法
-
インドパパ、瀕死の危機! タイでカブトガニを食べてみた
-
[吉報]インドビザがオンラインで取得可能になりました
-
シーシャの吸い方
-
ビリヤニ! こんなに旨いインド料理は初めてだ!
-
日本人だけがVIP待遇 インドにVISAなしで入国できるようになりました
-
【もはやテロ】世界で一番辛いと認定された唐辛子ブートジョロキアを食べてみました!!
-
サリーの着方
-
驚愕の事実! インド料理屋の大きなナンは本場インドには存在しない
-
4ヶ月で死者が1000人超え! 世界最悪のラッシュを記録するムンバイの近郊列車に乗ってきた