お祭りへの情熱がすごすぎる!! コルカタでドゥルガープジャを見る【ティラキタ駱駝通信 11月14日号】
こんにちは!! クリケットのバットを胴体にし、T-シャツを着せて、頭にはクリケットのボールで作った少年たちが並んでいます。これは一体何でしょう? ちょっと奥に進むと、壁一面に広がる鳥、天井に隙間なく埋められている色とりどりの凧がありました。何日のディスプレイのようでもあり、展示会のようでもあります。天井には小さなボールが浮いて、まるで宇宙みたいな雰囲気です。これは一体何なのでしょう…? 美しいけど、手に刀や盾を持った女神様が一番奥に居ました。その周りは大変綺麗に飾られています。女神様の首には色とりどりの花輪がかけられ、祝祭感たっぷりです。これは一体何なのでしょう………? 実はこれ、11月の頭に行われるドゥルガープジャ、別名ナブラトナと呼ばれるお祭りです。ドゥルガーは手に武器を持ったヒンドゥー教の女神様のことで、プジャは「お祈り」や「礼拝」のこと。なのでドゥルガープジャとは、女神様への祈りと言う意味なのです。ドゥルガープジャは主にベンガル地方で祝われますが、中でもインドの東の大都市コルカタのドゥガープジャは大変有名です。 ちょっと前にリポートしたプレハブの大きなお寺はバラナシのものですが、今回紹介するのはコルカタのもの。コルカタではパンダール=一時的な場所と呼ばれる大きな寺院が街のあちこちに出現します。その数は1万以上になるとか…文字通り、街をあげての盛大な祝祭です。 それでは、コルカタのパンダールをイロイロ見て廻りましょう!! バックパッカーの集まるサダルストリートにも小さな、小さなパンダールがでていました。 高層ビルの真ん中にもパンダールがありました。ピンク色の以下にも手作りのパンダールです。見た目はショボイですが…自分たちで、手作りでこれを作ってしまうって凄いですよね。日本人でこれを作れる人ってなかなか居ないのではないでしょうか… 中に入ってみると、やっぱり、ドゥルガーが綺麗に飾られていました。 一軒家のようにぽつんと可愛く作られたパンダールがありました。よく見ると、パンダールの上から電柱がニョキッと首を出しています 全面、木で作られたパンダールもありました。この地域は木の職人さん達が住むエリアらしく、街を歩いていると、工房が幾つもありました。地域柄、木工が得意なのでしょう。自分たちの色が出ている素敵なパンダールです。 中に入るとやっぱりドゥルガーが同じように祀られています。 この季節のインドのお祭りって、このドゥルガープジャだけではありません。ディワリという光のお祭りがあり、イスラム教の犠牲祭がありと、イベントが目白押し。 でも、インド人達はどうしてこんなにお祭りに力を入れられるのでしょうか? インドの夏。インドの夏て言ったら日本のそれとは比較にならないほど厳しく暑いものです。最近は日本も徐々に暑くなってきてはいますが…それでも42度くらいですよね。暑さに苦しんだ方には申し訳ないと思いますが、42度とかインドに比べたらまだまだです。インドの夏は、一日に1.5Lのミネラルウォーターを5本は飲まないと血がドロドロになって病院送りになるとか、電線にとまった鳥が熱くて落っこちるとか、ドライヤーの出口と温度がたいして変わらなくなるとか、そんな地獄のような暑さです。 そしてその後に続くモンスーンの季節。正直、モンスーンの始まりは最低です。日本の梅雨のジメジメなんて比ではありません。暑い日々が続いたある日、カラカラに乾いた大地に雨が降りはじめます。それは嬉しいものですが…でも、40度に焼けた鉄板の上に、水を注ぐようなものなんです。すなわち、湿度100%、温度40度、屋外に出ると雨が降っているという、世にも最悪な状況が出現します。 インドの気候はこの様に非常に過酷です。酷暑期は4月から7月まで続き、モンスーンは7月から9月まで続きます。そしてその後にやってくる快適な季節。快適で、過ごしやすく、自然とうれしくなる季節。当然のようにインドではそこに、お祭りが集中するのですね。
「素敵な季節がやってきた! さぁ、遊ぶぞ!!」って言う六ヶ月溜め込んだパワーが開放される季節、それがインドの秋なんです。
■【今週のレシピ】べーサン・ドーサ
豆粉で作る簡単ヘルシーインド風クレープ。ドーサはもともと、南インドの料理ですが、そのクリスピーさ、美味しさ、手軽さから全国区の料理になってきたドーサ。 広いインド全土で食べられるようになったので、レシピもイロイロな派生版が出現しています。こちらのドーサはウラド豆の標準的なドーサとは違う、ベサン粉を使ったドーサのレシピです。 豆粉はけっこう腹持ちがいいので、意外と少量でお腹いっぱいになるかもですね! 細かい作り方は上記のリンクからどうぞ。 また、レシピを書くと最大500ポイントが貰えるキャンペーンもやっています
|
■先週のメルマガで人気でした…が… ■手作りのロクタ紙とネパール人の描いたキャラクター ■澄んだ金属音と倍音が気持ちいい
■中はフリース!とにかく暖かい!!
■愛嬌のある表情がたまらない!
■遥かなチベットを思わせる本格的な逸品
■ちょっとしたお出かけにピッタリ! サイズ的にはあまり大きくはないのですが、ポケットが4つもあるので、旅行観光の際にお財布やパスポートを一番身近に守ってくれる優れものです。 ■子供サイズの石像が送料込みで1万円台から!! バリ島では昔から石彫文化が盛んで、柔らかい石を彫って神様の像を作っています。しかし、柔らかい石を素材とした石像は輸入するとなるとどうしても高くなってしまい、リーズナブルなお値段で提供することができなません。 「もうちょっとリーズナブルで、安心して野外に置いておける様な石像を」と思い、探して発見したのがこの、コンクリート製の石像です。コンクリートでできていますので、雨や風に耐えますので、安心して野外に置いておくことができます。 |
-------------------------------------------------------------- 有限会社 ティラキタ mailto:nandemo_okotae@tirakita.com ティラキタ-アジア雑貨、インド映画DVD- http://www.tirakita.com/ (PC) http://www.tirakita.com/i (携帯) メルマガのあて先変更、解除はこちらからできます。 http://www.tirakita.com/melmaga.shtml --------------------------------------------------------------- |
■気に入ったらシェアしよう!
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- 【ティラキタ駱駝通信12月6日号】邪悪なミ●キーがやってきた!
- インド版のお好み焼き屋さんが集結するデリーのパランタ通り【ティラキタ駱駝通信 1月23日号】
- 8月のインド無料壁紙ができました【ティラキタ駱駝通信 7月30日号】
- 一ヶ月たっても届かない!! インドのアマゾンは想像を絶するほど激遅だった
- アートは世界を変えることができる! 台中の話題の面白スポット 彩虹眷村に行ってきた
- インドやネパールから輸入できない、いろいろなものについて【ティラキタ駱駝通信 12月3日号】
- 【ティラキタ駱駝通信 7月21日号】世界最安! 5万5千円で家が立つ?
- 安いけど乗ると疲れる格安航空 できるだけ快適に乗る傾向と対策を考える【ティラキタ駱駝通信 7月12日号】
- インドのスイーツが極端に甘いのはなぜなのか?【ティラキタ駱駝通信 6月27日号】
- ヨダレが出るほど素敵な布の国ラオスで、仕入れのことを考える【ティラキタ駱駝通信9月19日号】