スパイスの輸入は超大変!! ティラキタ大失敗レポート!!
ティラキタでは、ご存知のようにインドやアジアから色々なものを輸入しています。その多くは雑貨や衣類など、関税はかかるにしても、特に輸入が面倒ではないものがほとんどでした。でも、ティラキタでは今年からスパイスの輸入を始めることにしたのです。
「もっと色々な唐辛子を扱いたい」
「もっとレアなスパイスを輸入したい」
そういうチャレンジ精神です。
でも現実問題として、食品の輸入って難しいんですよね。私達が口にするものだから、食品は安全でなければなりません。いろいろな検査もありますし、使ってはいけない食品添加物もあります。「凄い面倒な気がする」と言う理由で、ティラキタではあまり積極的に食品の輸入は手がけてきていませんでした。
でも、実際にインド食を食べて、スパイス市場を歩くにつれ「インドにはもっとたくさんのスパイスがあるのだから、輸入したい!」と思う様になったのです。
また、ここ最近…唐辛子やナツメグ、メース、クミンなどが手に入らなくなってきました。今まで扱っていたインド人たちも輸入を取りやめる所が出てきたり、ここ半年ぐらいで突然手に入らなくなってきたのです。
「なぜ輸入できなくなったのだろう?」
「唐辛子、インド食材にないと困るよね?」
それが輸入を最終的に決断する要因になりました。
2013年の2月にインドに行き、スパイスの工場と話をしてきたインドパパ、4月くらいにはスパイスの輸入が初められるのかと思っていたのですが…物事はそう簡単には進みません。
スパイスの梱包サンプルが届いたのが5月。そこから本注文を入れた所、インド側で問題が発生。
「スパイスを輸出するにはインドのスパイス局に登録しないとダメなのよ」
「え? そのまま輸出はできないの?」
「できないわ。スパイス局に登録し、検査してもらわないとダメなの」
なるほどです。
スパイスを輸出入するには、日本側だけでなく、インド側でもそれなりの手続きが必要なのでした。
お役所仕事が遅いのはどの国でも一緒ですが、インドは特に遅いことで知られています。
申請してから2ヶ月くらい経過して、やっとこスパイス局に登録が出来ました。
インド側の準備が整ったので、8月の下旬、スパイスをパッキングして貰うことになりました。
オーダーして、出来上がってきたのが9月の頭。
「いつ出荷できるの?」と聞くと
「これからスパイス局に成分検査をしてもらうのよ」
との返事。インドから輸出されるスパイスは全部、スパイス局が検査し、アフラトキシンと呼ばれるカビ毒や、残留農薬の検査など、細かく調べられます。インドで調べて、日本側の基準に満たないものは輸出しないことになっているのです。インド側としても、自分たちのスパイスの評判を保つためにしっかりやっているとの事なのでしょう。
その間に、日本側とインド側が協力して受け入れの準備を整えます。
必要な書類は結構たくさんあります。
・スパイスがどのように収穫され、パッキングされているかの行程表
・放射線処理がされていないかの証明書
・遺伝子組み換えでないかの証明書
・ミックススパイスの場合、混合されている割合の書類
・アヘンの原料になる芥子の実が熱処理されているかの書類
・輸入するすべてのスパイスの学術名称
用意される書類は何十枚にも渡ります。それを全部適切に整え、スパイス局の検査も終え、ようやくインドから飛び立ちました。
そして日本にやってきたのですが…
「あのね、ティラキタさん。唐辛子とナツメグ、クミンは全量検査だから宜しくね。」
「ハイ? インドのスパイス局の検査通ってますけど」
「あ、それはダメなの。カビ毒とかは飛行機に乗ってる時も増えるから」
「え…」
「それでね、検査は全部の分類、全部のパッケージごとにやって欲しいのね」
「ハイ…」
「ティラキタさんは、唐辛子がチリ アコラに、チリ べデュギ、チリ ボレ、チリ カシミール、チリ パンディ…まぁいっぱい入れたねぇ。」
「色々な種類あるといいと思いまして…」
「あと、パッケージも50g、100g、200gがあるのね…そうしたらね、唐辛子が5種類に3パッケージだから…15種類検査してね」
「え…15種類…」
「クミンとナツメグもね。」
この写真のように、インドにはいろいろな種類の唐辛子があるので、全部頼んだのです。
その結果、唐辛子、クミンやナツメグなど全部合わせると、検査が必要な物の数は20種類以上になりました。
20種類ありますが、初回輸入ということもあり、総量は全部合わせても2万円くらいのものです。
さっそく検査機関に電話してみます。
「あのーー、検査をお願いしたいんですが。」
「何種類ですか?」
「20種類ほどです」
「そうしますと…1種類の検査が約3万円ですので、合計で60万円ですね」
「え? 6万円?」
「……………」
返す言葉もありません。
マジカ…2万円の金額のスパイスに60万円の検査料とかあり得なすぎる。
僕たちはなぜ、ここ最近、唐辛子とナツメグ、クミンがここ最近突然手に入りづらくなったかを知ることになったのです。そうか、検査が厳しすぎて、輸入しても損するばかりになっちゃったんだ。この値段じゃ、輸入できないし、日本で作ったほうが安いものなぁ…
結局僕たちは、唐辛子とナツメグ、クミンの輸入を諦め、インドに返却する事にしました。八ヶ月間、輸入のために努力してきたムンバイと僕達の努力は水の泡です。でも、仕方がありません。2万円のスパイスに60万円の検査料払って輸入しても、みんなが買ってくれる値段にはならないのですから…
食品監視課に行き、「なぜ、前と方針が変わったんですか?」と聞いてみると…
「輸入した食品でも、安全のために改めて検査を行うことがあるんです」
「なるほど、やっぱ、安全第一ですものね」
「そこで、唐辛子からアフラトキシンというカビ毒が出てきたりしましてね」
「インドで検査するだけではダメっていう事なんですか?」
「その通りです」
「やっぱ、安全第一ですものね…みんなの口に入るわけですし。」
けど…2万円のスパイスに60万円の検査料とかどうにかならないものでしょうか。
大手みたいに1種類の唐辛子を1トン以上入れるのであれば問題ありませんが、僕達みたいな小さな商売をしたい人たちはそもそも、輸入ができないようになっているんだって、初めて理解しました。
ま、でも。
お金よりも大切なのは安全第一です。
安全のためには仕方ないことなんでしょう。
僕達のチャレンジ精神、完全に裏目に出てしまいました
ガッカシ!
でも、唐辛子とナツメグ、クミン以外のスパイスは無事に到着しました!!
まぁそれで良いって事で、気を取り直して、これから、どんどん紹介していきますね!!
■気に入ったらシェアしよう!
15 Comments + Add Comment
もし宜しければコメントをどうぞ
TIRAKITA LINE@
今日のセールをピックアップ
今、人気の記事
全期間で人気の記事
今日の新入荷商品
■いろいろな記事
- インドの携帯マーケットが中国企業一色 中国の世界進出がヤバイ
- その名はルドラクシャ。 シヴァの涙と呼ばれる不思議な木の実【ティラキタ駱駝通信 12月17日号】
- 日本人の味覚と相性バッチリのインド料理! バナナの葉っぱの上で食べる絶品ミールス
- ギネスに載った悪魔の唐辛子ブート・ジョロキアの産地を訪ねる
- 僕らが持っているルピー札はどうするんだ!!! 突然、高額紙幣が使えなくなったインド【ティラキタ駱駝通信 11月18日号】
- 最近変わった? 格安航空券の返金ウラ事情!【ティラキタ駱駝通信 7月24日号】
- 美味しいビリヤニが食べたい! 日本とインドの美味しいレストランと作り方を紹介
- ジャイプルバングルの作り方を見て来ました
- 初心者殺し!ネパールのローカルバス事情【ティラキタ駱駝通信 7月3日号】
- 2014年3月31日から古いインド紙幣が回収される事になりました
うわぁあああ??!!
ほんとにもう、、これだからティラキタさん大好きなの!
大失敗は悔しいけれど、
それでも頑張ってなんにでもトライしようとするその「おさるのジョージ」のような精神!
笑いあり、とほほあり、喜びあり、涙あり、悔しさあり、衝撃あり、、、
毎回新鮮な気持ちでティラキタ通信読ませてもらっています。
(なんかコメディ通信みたいな、、、)
ふ?む。
でも日本ではまねのできないようなスパイスミックスもありますもんね、
これにめげずに日本では手に入らない物の輸入をまた(懲りずに)やってのけてくださいね!
大好きインドパパ、大好きティラキタのスタッフさん!
shakaさん
書き込み、ありがとうございます!
大失敗はたしかに悔しいのですが、でも失敗しなければ、何もできないですよね。
失敗して、失敗して、失敗して。
そうすると、もう後には成功するしかないんじゃないかなって思います。
僕たちは失敗することよりも、新しいことにチャレンジするのが大好きです。(^^)
なんか、ワクワクしますものね。
いつも、読んで頂いてありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。
通関手続き大変みたいですね?。
最近タイに行ってきたのですが、高級スーパーでオーガニックのタイ米(玄米)を見つけたので
もって帰ってきたのですが、成田で植物検疫でした。もちろんパスしましたが。
業者さんがやっている手続きってもう想像できないです!すごい!
タイで売られている食品のうち、ぜひ取り扱って欲しいモノがいくつかあったのですが、もうお願いできないわ?。
Thanks for your tireless effort and sharing your funny(soooooorrrrry!) story. You’ll have more fans, I’m sure.
ほ??????!!!!
おもしろいですね??!
検査料1件3万円!!
地産地消が一番安全で、コストがかからないというのは
こんなこともあるからなんですね??!
いや??勉強になります!!
ティラキタさんの、チャイ用スパイスを先日買いましたが
何だか、この記事をみて一層安心して使える気がしました。
これに懲りずに、今後ともよろしくお願いします。
2万円の輸入品に対して(日本側の)検査料が60万円って…(絶句)
なんとういう…なんという罠でしょう(涙)
安心安全のためってのはわかりますけど、これじゃぁ大手以外で取り扱う業者さんが減るわけですよー(ToT)
ティラキタさんには他の店には取り扱っていない物がたくさんあって、HPを見てるだけでもワクワクなのですが
そういった品揃えの裏にはこうした失敗や目に見えない努力があるのだな?、と思いました。
これにめげずに更なるチャレンジ精神で挑んでいってくださいませね!
Thank you very match for your comment!! We are very appreciated!!
tnさん
そうなんです。この日本では(当然のことですが)安全、安心が第一なんですね。
もちろんそれが正しいとは思いますが、でも、検査料高いですよね。
これからもチャレンジ精神で頑張ります!
ありがとうございました!!
satomiさん>>確かに、地産地消が一番ですよね。その土地で育つものを食べていれば、それで本当はOKなのだと思います。
チャイ用スパイスを購入してくださって、ありがとうございました!!
何かありましたら、何でもご質問ください。
りんごさん>>そうなんですよね…残念なことに、日本に輸入できるものって結構限られてきます。食用油ひとつとっても、インドで広く使われている食用油には日本で認可されていない添加物が入っているので、そのまま輸入するわけにはいかないのです。
日本に来ているインドのレトルト食品は、味は変えないまでも、細かい内容物は全部日本の検査を通るように特別製造したものなんです。
インドからグリーンカルダモンの苗か地下茎の部分を輸入できないでしょうか。
あしたの農業さん
書き込み、有難うございます。
グリーンカルダモンの苗か地下茎の部分ですね…輸出入の基本として、「土」は輸入できないので、苗は土無しで輸入する必要があります。また、輸入する際に植物検疫がありまして、大変面倒です。ですので、どの会社でも数量がもの凄くまとまらなければ仕事としての輸入はしないと思います。
また、そもそも、私がグリーンカルダモンの苗か地下茎を売っているとこを見たことがないので、どこから輸入すれば良いのか判らないということもありますが…
ご希望に添えず大変申し訳ありません。
毎回面白いです。
写真からインドのにおいが伝わってくるよう・・・
これからも楽しいインド情報よろしくお願いします(#^^#)
あー、なるほど、検査という大義名分でバカみたいな検査料をふっかけ、あとでゴッソリ中抜しようという役人根性がウジ・ダニのごとくびっしりたかってますね。わかるわー。環境庁や保健衛生に分野って天下りポストがあまり無いからね。箱物も作れないし、そうか、検査という手でやってるのか。ほんと腐ってやがる。
すみません、お聞きしたいのですが、
こちらで取り扱っているギーも検査を受けているのでしょうか?
日本での検査料はどのくらいですか?
よろしくお願いします。